〜 2泊3日上洛ツアー'04 〜

9月15日 / 9月16日 / 9月17日
9月17日
最終日、空はちょっと曇り気味。

チェックアウト時、余計なものは宅急便で送ってもらうことに。
これで随分身軽になりました。
前日の疲れが足にキテるが、めっちゃ楽しいので全然平気!
さっそく本日最初、近くの
護王神社

京都・護王神社


宿から歩いて1〜2分。
朝一というのに心のこもった
たいへん丁寧なご対応。
それだけでもう
良い神社だとわかります。
京都・護王神社


おまけに御朱印も達筆!!
朝からいいことづくめでした。


京都・金閣寺


市バスで一路金閣寺へ。
混雑する前に、という考えです。
金閣はやはり朝の光に
輝いていました。
拝観券がお札でなんか得した気分。
京都・金閣寺


ぐるっと周って不動堂へ。
御朱印はこの横で。
青い朱印帖買っておけばよかった
と後になって悔む…。

京都・金閣寺


お不動さんに残りの旅の安全を
お祈りしました。


京都・龍安寺


結構混んでいました。
庭のことはよくわかりませんが
縁側でしばしぼけーっと休憩。
玄関、下駄箱前のスノコ板を
靴のまま上がる外人さん多数!
その度受付の女性が
注意をしていました(笑)
京都・龍安寺


石庭に劣らず
緑の小径もなごめる雰囲気。


京都・五智山蓮華寺


仁和寺となりのお寺。


京都・五智山蓮華寺


お不動さんにお参り。



京都・仁和寺


世界遺産らしい壮観さ。


京都・仁和寺


広いとは聞いていたが
ほんとに広い…。
御室桜の木は
結構低いんだということを
初めて知りました。
京都・仁和寺


金堂も立派です。
宿坊に泊まるとこの中で
お勤め体験が出来るようなので
ぜひ今度!と思っています。
京都・仁和寺


御影堂は侘び寂のきいた
いい感じです。
屋根の造りも美しい。
京都・仁和寺


せっかくなので
御殿を拝観してみました。


京都・仁和寺


向こうに五重塔が見えます。
私はどうやら宮殿風の門跡寺院に
特に惹かれるらしい…。

京都・大将軍八神社


方除で有名な神社。


京都・大将軍八神社


こじんまりとしているが
趣きのあるきれいな神社。


京都・北野天満宮


三光門は独特な美しい造り。


京都・北野天満宮


京都の香り漂う心地良い境内。



京都・千本釈迦堂


写真で見たことのあるおかめ像が。
正面からは少々怖かったので
やや斜めに撮影しました。

京都・釘抜地蔵


とげぬき地蔵を思わせるような感じ。
こういう雰囲気もとてもなごみます。


京都・建勲神社


自称・信長の生まれ変わり!?
の会長のため、船岡山登山…。

京都・建勲神社


有名な「敦盛」の句碑がありました。




京都・上賀茂神社


市バスを乗り継ぎ上賀茂神社へ。
広い境内。

京都・上賀茂神社


一の宮らしい雰囲気。
朱塗りの鮮やかな楼門。


京都・上賀茂神社


厳かな本殿で拝礼。



京都・下鴨神社


写真ではよく見ていたが
実際に来てみると…なお感動。


京都・下鴨神社


余裕があったらこういう境内で
ゆっくりとしていたい気分。



京都・上御霊神社


旅の最後はここ上御霊神社。
じつは私の名字とゆかりがある、
とのことなので。
そしてこれまでの
旅の安全のお礼を…。

「2泊3日上洛ツアー'04」

今回の旅で
訪ねた
寺社寺20神社17
いただいた
御朱印合計48
でした。
期間中集めた御朱印こちらからどうぞ。

…ということであわただしい上洛ツアーはひとまず終了。。
最近歩いてない分、結構疲れました。

締めは京都駅ビルで食事をとり、
駅ビル内
京都劇場で劇団四季「美女と野獣」を観劇!
こちらもたっぷりと堪能!


そしていよいよ帰路。

臨時夜行急行「
ちくま」で約7時間の旅です。
乗客のほとんどが北アルプスを目指している模様。
…すさまじいリュックだらけ。
しかし、みなさん旅慣れているようですぐに熟睡。
…すごいっ。

結局私のとなりは空席で終点まで気楽にすごせました。
帰長後、会長に成果を報告。


次回目標:奈良・吉野・熊野・高野山!

おしまい。

写真館表紙