6.今回の提案 A資源物の減容 その2
*前頁の狙いを具体化するための検討です。
□家庭用・資源物処理機の概要
(1)資源物ごとに投入口(2口)を設ける。
投入口1:カン、ペットボトル、プラスチック
資源物ごとに投入→圧縮→受け箱・それぞれの場所に運ばれる。
投入口2: 生ゴミ
「回転脱水+温風」で乾燥生ゴミにする。
(2)受け箱は、圧縮されたプラスチックA、ペットボトルB、カンCが運ばれ、また
乾燥された生ゴミDを入れる。
(3)圧縮の度にごみ減量と分別のメッセージがスピーカーから流れる(前頁)。