2.2 資源・循環型社会への方向づけは? 

日本の「資源循環型社会」をどう構築すれば、環境負荷の少ない社会や公平な税負担が築けるのか? 容リ法市民改正案の内容を含めての1案。拡大生産者責任、リユース容器の拡大策、費用負担の調整機構・・をもとに進められるべきと考えます。

消費・使用
廃棄
処理
埋立
発生抑制:
リサイクル費用を製品価格に含める。《拡大生産者責任》
リユース容器の
拡大策
資源化できるものを効率よく収集
脱埋立
再生
事業者
自治体
消費者
再生業者
費用負担の調整機構*

法的支援要

デポジット制を拡大する施策は?

焼却
プラスチックの環境負荷の少ない再生
廃棄物輸出

・バーゼル条約
・監視

・処分場逼迫
・土壌汚染

・有害物質の監視
・CO2排出
・エネルギー効率をあげる施策

脱焼却
処理費

実績

販売量に伴う処理委託費

再商品化委託

再生品利用
事業者

販売

注*)指定法人(日本容器包装リサイクル協会)の範囲を発展拡大。「調整機構と自治体」をあわせて、ドイツのDSD社に近い役割を持たせる。
生産
(製造・流通等)
資源投入
収集・保管