2.2 資源・循環型社会への方向づけは?
日本の「資源循環型社会」をどう構築すれば、環境負荷の少ない社会や公平な税負担が築けるのか? 容リ法市民改正案の内容を含めての1案。拡大生産者責任、リユース容器の拡大策、費用負担の調整機構・・をもとに進められるべきと考えます。
消費・使用 |
廃棄 |
処理 |
埋立 |
発生抑制: リサイクル費用を製品価格に含める。《拡大生産者責任》 |
リユース容器の 拡大策 |
資源化できるものを効率よく収集 |
脱埋立 |
再生 |
事業者 |
自治体 |
消費者 |
再生業者 |
費用負担の調整機構* |
法的支援要
デポジット制を拡大する施策は?
焼却 |
プラスチックの環境負荷の少ない再生 |
廃棄物輸出 |
・バーゼル条約
・監視
・処分場逼迫
・土壌汚染
・有害物質の監視
・CO2排出
・エネルギー効率をあげる施策
脱焼却 |
実績
再商品化委託
再生品利用 事業者 |
販売
生産 (製造・流通等) |
資源投入 |
収集・保管 |