3.資源ごみ(物)回収 何が問題?
@ごみ、資源物を出す側 (住民) 分別回収 ・可燃ごみ、不燃ごみ(カン、ペットボトル・・)が混ざる (分別されない)。 ・分け方がわからない ・収集日を守らない 出所:自治体環境部ホームページ、 NHK番組「難問解決!ご近所の底力;’03年6月12日 A資源ごみ(物)を収集する側 ・ビンカンの収集日が少ない ・資源物収集日が少ない →ストックできずに、不燃物・可燃物に混ざる B資源ごみを処理する側 ・出された資源ごみの質→分別がされていないことに起因 |
(1)家庭での「ごみ、資源物の分離」 →数種に仕分けてストックする。 (6種位の分別アイデアごみ箱) ’03年6月12日NHK番組でも紹介 ●燃えるごみ ●不燃ごみ *生ごみは収集地域 <資源ごみ> 新聞、雑誌、ダンボール ●ビン、 ●カン、●ペットボトル プラスチック、金属 ●紙パック |
(2)分別ごみ仕分け→収集 ・分別のし方、出し方を実践で やさしく教える。 (インストラクター) →再生の為「資源物 質」の向上 ・資源ごみを収集所で仕分ける。 びん 4種類 :パレットごと カン 2種類 : ペットボトル 1種類: 新聞、雑誌、ダンボール 資源プラスチック 布類・・ ・適切なインターバルで収集 (量に応じて) ・回収の種類を増やして 資源化能力をあげる。 |
□ごみ収集と資源物回収の問題点
ここでの対象は一般廃棄物・家庭系の資源ごみです。ごみの書籍や情報誌、NHKの放送番組など公開されている情報を集めました。耳にされている内容も多いと思います。