〈書道・華道・着付〉教室。埼玉県所沢駅東口から徒歩3分。
 梨霞着付教室
HOME ■書道教室 ■華道教室 ■着付教室 ■教室案内 プロフィール


着付教室
<全国和装コンサルタント協会認定>
≪駒込和装学院 連鎖教室 教授≫
着る喜び着せる喜び、きもの着付技術を!!
あなたの美しい魅力を演出する、きもの着付技術を!!
浴衣から礼装まで、週1回(1講習2時間)3ヶ月で、ご自分で着られるようになります。
 更に、週1回・・ 3ケ月で、他人様に着せられるようになります。
遠方の方、短期間で習得したい方、資格を早く取得したい方、特別マンツーマンコースもあります。
※ 出張お着付けもお承ります。 

詳しくは教室までお問合せ下さい。  04-2998-4471  梨霞教室 肥田野 正子
〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台3丁目7−7  メールのお問い合わせはこちら までどうぞ!


着付風景


 
 ★美しい着物の集い「振袖ショー」

振袖はミスの礼(盛)装です。≪着用場所≫
 公式の儀式・結婚式・披露宴・各種レセプション
 各種パーティー・茶会・おさらい会・謝恩会・
 同窓会・成人式等に!

     創作帯結び【蝶々】





 ★七 五 三      ★女袴  ★留袖の装い

 七五三のお祝いは  ミセスの礼(盛)装
 子供の成長を祝う    ≪着用場所≫
 親の願いが        公式の儀式
 こめられています       結婚式 ・
                  披露宴
*三才  髪置き(かみおき)  
*五才  着袴儀(はかまぎ   
*七才  帯解 (おび とき)   

     
     

 ★訪問着の装い

 ≪着用場所≫
 結婚式・披露宴・各種レセプション
 各種パーティー・賀寿・年賀・茶会
      おさらい会・お見合・成人式・謝恩会  
 同窓会・音楽会・観劇・その他
      個人的な祝賀(誕生日など)       
                    
                     


 ★紬・小紋の装い 

≪着用場所≫
 観劇・映画・音楽会・展覧会・PTA・
入学式・卒業式・ショッピング・
旅行等に





★お稽古




 ★ ゆかた  三尺帯と半幅帯




                  








★時代衣装の着付け発表



   
                 平安時代の服装<十二単>
    平安時代の女子の正装は十二単です。奈良から都が京都に移されて、
    約百年の後、中国との公の交通は絶え、日本的なものを創り出してゆく
    国風化の時代に入ります。   平安時代のもっとも代表的な服装として
    女子の十二単があります  十二単という名称は今日これが一般に用い
    られていますが 後世に出来た俗称で 古くは「晴れ装束*唐衣装装束* 
    女房装束」などと言われていました。  従って十二単と言っても十二枚
    着物を重ねているという意味では、ありません。  重ね着による美しさ。
    襟元や袖口、裾などに重なり合う色の美は、四季折々に目を楽しませて
    くれる植物の色をもって   襲(かさね)の色目の名称が各種つけられて
    います。