1. 特許出願を依頼するときには何を準備すればよいのでしょうか。
弁理士に発明のポイントを伝えるために、アイデアの概要や実験の内容をまとめたレポート、図表等をあらかじめ準備しておき、これを持参すれば意思疎通が速くなります。
また、特許出願をしようと考えている技術分野の先行技術資料を準備します。弁理士に発明を説明する際には先行技術とどこが違うのかが分かるように、先行技術との対比において社長の発明の位置づけを伝えます。
先行技術調査を行う際には、無料で利用できる特許庁ホームページの特許電子図書館IPDLが有力な情報源となります。ここで公開された特許文献を見ることができますので、まずは参考にしてみてください。
2. 先行技術調査をお願いできますか?
お気軽にお問い合わせ下さい。
ただし、特許出願をするかしないか、弁理士に仕事を依頼するかしないかに関係なく、新たな事業を始める前には他社の特許出願等の先行技術状況を自ら調査することが必要です。
新たな技術の開発に多額の資金を投じた後に、その技術自体が競合他社技術の後追いに過ぎないものであることが判明する場合もあり得ます。その場合には、開発に要した資金を市場から回収できないばかりか、事業そのものを撤収しなければならない可能性すらあります。
3. 弁理士に仕事を依頼すると料金はどのくらいかかるのですか?
技術分野や依頼する仕事の難易度等により変動しますが、一般的には日本弁理士会による弁理士手数料についてのアンケート結果が参考になります。次のアンケート結果のページに掲載されているHTMLファイルを参照下さい。
日本弁理士会による弁理士手数料アンケート結果
取り扱う年間件数に比例して料金を割安に設定する等、料金体系について柔軟に対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
4. 相談するだけで料金が発生するのですか?
お問い合わせは無料です。また、料金が発生する場合には、事前にその旨をお伝えします。
具体的に特許出願をすることが決まっている場合には、弁理士に直接相談することが時間の節約になります。
一方、特段出願を急ぐ事情がない場合等には日本弁理士会の主催する無料の特許相談会を利用する方法があります。
5. アイデアのポイントを公開せずに特許を受けることは可能ですか?
よく受ける質問の代表格です。特許出願してしまうとノウハウが流出するので、できればアイデアのポイントをあいまいにしておいたままで強力な特許を受ける方法はないですか、という質問をよく受けます。
特許法では、秘密にしておいた発明を世の中にいち早く公開した者に特許権を付与して発明を保護しよう、大切な発明を公開した者の権利を保護することにより発明が次々と世の中に出てくる環境を整えて産業の発展を図ろう、という考え方が基本になっています。
このような特許法の基本からすれば、発明を十分公開しない者に対しては強力な権利を与える必要はない、ということが言えます。発明のポイントの開示が不十分ですと、特許庁の審査において非常に厳しい扱いを受けることになり、特許を受けることが非常に困難になります。
特許庁で審査を受ける時期は通常は事業が伸び盛りのときであり、ここで特許が得られないと大変なことになりかねません。今持っているものを手放すことにより新たなものは得られるものです。出し惜しみをしたばっかりに肝心の特許権が得られないことがないようにしたいものです。
6. 特許出願以外にアイデアを保護する方法はありますか?
特許法に限らず、多面的な保護方法がありますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
なお、著作権法ではアイデア自体は保護されないにもかかわらず、著作権登録により独占権が得られるような錯覚を与える無資格商法も存在します。アイデアを他人に知られてしまうと、そのアイデアに関連する特許を受けることができなくなる可能性も高くなります。
弁理士には法律によりお客様の秘密を守る義務がありますから安心ですが、無資格業者等の様な守秘義務のない他人にうっかりアイデアを話さないようご注意ください。
7. 特許出願費用を安くする方法はないのでしょうか。
事前に弁理士と出願内容について十分に打ち合わせすることをお勧めします。出願のためにどのようなデータを準備しなければならないか、守りたい技術をどのような形で保護するのかを事前に明確にしておくことが出願費用削減への第一歩です。
新たな技術を開発するまでに要する費用一つをとっても、材料等の資材費、技術者に支払う人件費等を総合勘案すると1年で1000万円を超えるケースはごく普通にあります。
一方、瞬間的なひらめきによるごくごく簡単な改良発明のケースもあります。
これらのケースに順位を付け、資金と時間を重要分野に配分することが有効です。
鯛には鯛に適した料理を施し、イワシにはイワシに適した料理を施すことが可能です。一度お気軽にお問い合わせ下さい。
8. 問い合わせはどうすればよいのですか?
お気軽に下記までお問い合わせ下さい。
メールによるお問い合せ
お急ぎの方は、直接お電話下さい。
電話番号はこちら