|   | 
        | 
      楓はかなり小柄なほうだ。 
       
        
      1ヶ月違いの従兄と。 
       
       
      生後半年ぐらいまではほぼ標準通りに育っていたのが、その後ペースが 
      がくっと落ち、日本に帰ってからの成長曲線はほぼ横ばいに。 
      1歳3ヶ月の頃にはとうとう下限3パーセンタイル(100人中小さい方 
      から3番目)を割り込み、保育園の看護師さんから「もう少しお食事を 
      がんばってみてください」と注意を受けてしまった。 
       
        
      真ん中のグレーの線が標準、赤い線が楓。点線は上下3パーセンタイル。 
       
       
      その頃の楓の身長は70cmで、10ヶ月児の平均とほぼ同じレベル。 
      体重は7.3kgで、7ヶ月児よりちょっと軽いくらい。 
      しかし中身は1歳3ヶ月なので、トコトコとよく歩いた。 
      そして、よく保育園の他のクラスの先生たち(楓の顔は知っているが 
      正確な月齢までは把握してない)から「小さいのに歩くの上手ねー」 
      「小さいのに一生懸命歩いてえらいねー」と褒めてもらっていた。 
       
        
      このころから 
       
        
      このころまで、身長体重ほとんど変わらず。 
       
       
      1歳7か月になっても見た目の「若さ」は続き、ある日商店街を 
      楓の手を引いて歩いていたら、すれ違った幼稚園ぐらいの子どもが 
      「あ!赤ちゃんが歩いてる!」と目を丸くし、店番のおばあさんからは 
      「あら、もう歩いてるの? いま何か月?」と真顔で尋ねられた。 
       
        
      生後19ヶ月です。 
       
       
      とはいえ少しずつは成長しているし、食事もちゃんと食べている。 
      それに夫も私も子どもの頃はずっと小さい方だったので、そのうち 
      育つときがくれば育つだろうと、まったく心配はしていない。 
      むしろ去年着ていたサイズ68~74の夏服が今年もまた着られたり、 
      軽いので抱っこがラクだったり(この点は保育園の先生にも大好評)、 
      親としては嬉しいことばかりだ。 
       
      でも保育園で0歳児ちゃんたちと未だ互角に張り合っている楓を見ると、 
      本人はもしかして意外と苦労してるのかもなーと思ったりもする。 
      まあ、それもまた人生ということで。 
       
        
      逆に大きい子に対してはあまり物怖じしない。 
      千歳空港内ドラえもんわくわくスカイパークのどら焼き型すべり台にて。 
       
       |