HOME > 矯正歯科講座 【さ】 > 叢生症例(そうせいしょうれい)
矯正歯科講座
叢生症例(そうせいしょうれい)
crowding(クラウディング)

ソウセイ ってなに? 原因はなに?

ガタガタが大きい状態です。
原因でよくみられるのは<歯が大きい>です。乳歯より永久歯が大きいのは正常なのですが、もともと乳歯にゆったりした隙間が無かったり、大きすぎる歯が生えてきた場合は、ガタガタになる事が多いです。また、<もともと歯がずれて生えてきた>という事も多いです。キレイに生えてきた場合は、生えると同時に顎を広げる力が働きます。その時に顎が大きくなるチャンスがあるのですが、最初から捻れていたり、前後にずれて生えてきますと、顎が大きくなるように力が働きませんので、放置しておいても将来的に歯がキチンと並ぶスペースが勝手にできる ということは稀です。この原因は生まれつき歯の生えてきた向きが悪い場合と、乳歯の虫歯・過剰歯などの異物によって向きが変わった場合があります。もう一つは<顎が小さい>です。前後左右の大きさだけでなく、筋肉などのバランスについても全ての歯がキレイに並んで噛み合うだけのキャパシティーが無ければ歯は並んでこないです。何か気を付けることは無いですか? よく噛むとよいですか? としばしば聞かれますが、今からかみ始めてもガタガタが消えることは無いでしょう。でも当たり前の食生活(昔ながらの食事)をするのが今後の顎・噛み合わせのことを考えると最善と思われます。

放っておくとダメなの?将来どうなるの?

見た目の問題はあまり変化しないかも知れませんが、時々悪くなる人がいます。奥歯(12歳臼歯、親不知)が生えるときに歯を押しますから、キレイに並んでないところにしわ寄せがきます。もしかしたら目に見えない小さな乱れが大きく変化するかも知れません。もちろん虫歯で歯を失う・歯周病で歯の支えを失えば歯並びは変化します。顎のトラブルで噛み合わせが崩れると歯並びにも影響します。また、放っておくことによって、虫歯・歯周病のリスクは増えます。歯並びは悪いけど噛み合わせはとても良い ということも理論上無いでしょうから顎の問題が将来出てくることは有り得ます。矯正治療をする機会を得られなかった多くの人達は、虫歯や歯周病のリスクを背負いながら、顎にトラブルを抱えている人も居ますが、何も問題を起こしていない人もいます。うちの子の場合はどちらですか?と聞かれても、それはわかりません。しかし矯正治療をした結果がより良いことだけはわかります。

どうやって治すの?

<小学生>の時に行う早期治療では、将来的に永久歯が全て配列が可能な歯列への治療が望まれます。顎を前後に、左右に大きくすることが出来れば、ガタガタが無くなるかも知れません。可能性がある限りは拡大などの治療を行います。もともと舌の問題などで顎が狭かった場合ですと側方への拡大限界量は10mm程度あるでしょう。前方へは傾斜が許される範囲、臼歯の遠心移動では12歳臼歯の邪魔をしない程度までは可能です。しかし土台が大きくなってくれなかった場合は拡大量は多くとれません。歯が異常に大きい場合も際限なく大きくすることが理にかなっていないかも知れません。結果的に口元が出てしまったり、開咬・関節のズレなどの噛み合わせの問題が惹起される場合は、将来的に抜歯症例として検討するべきと考えられます。

<中学生以降>の本格矯正治療では、改めて骨格や顔貌におけるバランスを評価して、よりよい噛み合わせと歯並びになるよう治療計画を立てます。抜歯が必要か不必要か診断時にあらゆる選択肢を含めてお話をします。一般論でお話するとすれば、口元が出ている・ガタガタの量が大きい・噛み合わせが浅い・関節のズレが大きいケースでは抜歯もしくはインプラント矯正などの強い固定源の採用が必要になります。これらの条件が重複している場合では抜歯に加えて強い固定源の両方が必要になってきます。さらに顎骨のズレが重複していれば外科症例も考えられます。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve