HOME > 矯正歯科講座 【さ】 > 舌側矯正装置(ぜっそくきょうせいそうち)
矯正歯科講座
舌側矯正装置(ぜっそくきょうせいそうち)

歯の表に装置をつけるのがいやなんだけど/見えない装置をつけたい

マルチブラケット治療は一般的には歯の表に付けますが、リンガルテクニックを用いて舌側に付けることも出来ます。より上の歯の方が見た目が気になることが多いので、上の歯だけ裏に、下の歯は表につけること(ハーフリンガル)もあります。

誰でも裏に装置をつけて治療ができるの?

十分な固定源を利用できない症例・被蓋が著しく深い症例、短期間で終わることを望む方の場合は無理ではありませんが困難です。
ただし、舌側矯正の禁忌(原則としてふさわしくない人)は、顎関節に問題を持っている人、歯周の問題を持っている人などです。もし、リンガルの治療を行っている途中であっても、顎関節に問題が発生した時、歯周病がひどくなった時、歯肉の腫れが強くなった時、治療のメカニクスが不十分になると考えられる時については、術者・当院側の判断でリンガルの装置撤去・唇側への装置へと変更する事が有ります。その場合、治療費の加算は有りませんが、舌側治療費加算は減額されません。ご了承下さい。

また外科矯正や先天疾患の保険適応の場合は、装置だけ自費とすると混合診療になりますのでやらない事にしています。治療費全額を自費でお支払いの場合は自由ですが、外科処置後の固定でIMS(顎間固定用のチタンスクリューの埋入)か唇側の装置を装着する必要があります。かなり治療費がかさむのでお勧めしません。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve