HOME > 矯正歯科講座 【さ】 > 床装置(しょうそうち)
矯正歯科講座
床装置(しょうそうち)
plate(プレート)

どんな装置なの?

可撤式(取り外し式)の保定装置として用いることが多いです。時にはスプリング・タングクリブなどを併用して簡単な床装置として用いる場合もあります。

どうやって使うの?いつまで使い続けるの?

基本的には可能な限り、就寝時を含めて長時間使用して貰います。特に動的処置を終了した直後は食事、歯磨きの時間を除いて必ず使用して下さい。装着を怠ると、歯が動いてしまい、装置が入りにくくなってしまいます。するとはめた時に痛みが出たりします。あまりにも長時間さぼると装置自体が填らなくなってしまいますので気を付けて下さい。
概ね歯が安定してきたら夜間使用のみに切り替えていきます。保定治療終了までに徐々に装置を外す時間を伸ばしますが、装着時にキツイ場合は長めに装着し、緩い場合は外す時間を伸ばします。最後には保定終了となりますが、咬合の安定状況によっては恒久的に使用して貰うこともあるかもしれません。通常は2−3年使用します。壊れてさえいなければ来院間隔は3〜6か月です。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve