HOME > 矯正歯科講座 【さ】 > 歯周病(重度)(ししゅうびょう)
矯正歯科講座
歯周病(重度)(ししゅうびょう)

 通常の歯周病治療では、病的なポケットが改善する過程で歯肉が下がってしまいます。審美的にも問題が出ます。歯肉移植で回復させる方法もありますが、もし人工的な被せ物や詰め物があれば歯肉移植では下がった歯肉の回復は出来ません。また、歯槽骨の高さのレベルが下がってしまうことによって、不安定な歯根長/歯冠長比になってしまいます。つまり根っこは短く、頭でっかちでフラフラな訳です。

これらをよりよい状態へ改善させる方法としては、歯茎のラインを整えるように挺出させていきます。その結果延びた分は先端を削り最終的には被せ物で形を回復します。とても短い歯になってしまいますが、歯槽骨レベルが均一になりポケットの喪失、歯肉のライン、乳頭の高さが回復、歯根長歯冠長比の改善が期待できます。もし歯根の長さが3mm〜5mmぐらいだとそもそも抜かないとイケナイ歯かもしれませんが、引っぱり出した上で抜去、インプラントという方法を採れば、極めて難しい骨の増生が比較的容易に達成できます。

歯周治療、矯正治療、補綴治療のトータルの治療となりますが、いずれか単独のアプローチより遙かに高いレベルの回復が期待できます。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve