HOME > 矯正歯科講座 【さ】 > 歯根吸収(しこんきゅうしゅう)
矯正歯科講座
歯根吸収(しこんきゅうしゅう)
root resorption(ルートリソープション)

歯の根っこが短くなることがあるの?

矯正治療にて起こりうるトラブルです。原因は完全に解明されているわけではないのですが、無理な力をかけたり、繰り返し揺らす(ジグリングフォース)ような動かし方をすると起こりやすいと言われています。他には、もともと歯根吸収が起こりやすい体質、歯根形態、咬合様式(開咬)があるようです。矯正治療にて起こる歯根吸収は特徴的で、根っこの先が尖っているはずの物が丸くなってしまうことが多いです。もし鋭角的に吸収されている場合は、歯槽骨表面、切歯管などの皮質骨にぶつけたことが想像できます。矯正治療とは関係なく起こる歯根吸収としては、外傷に伴う外部吸収(しばしば根の癒着)、歯髄の問題で起こる内部吸収などがあります。

そうなったら困るの?

いずれも軽度で終息しているばあいは生活に支障がでませんが、高度に進行した場合は、歯の動揺、脱落などの危険性がたかまります。また虫歯や歯周病に対するリスクが高まります。矯正治療中に歯根吸収が見られた場合の対処は、先ず3ヶ月程度動的処置を停止して、出きる限りリジッドに留めたままにします。不必要に出現した破歯細胞が消えるのを待って、今度は動かし方を半分程度に下げ少しずつ矯正治療を再開します。頻度は低いのですが、決して無くならないので、起こったときに適切な対処をすることで大きな問題にならないように気を付けます。

他にも根っこがダメになることがあるの?

また稀に永久歯の萌出の際に、隣の歯を吸収させてしまうことがあります。あたかも乳歯のように本来あるべきはずの歯が抜けてしまうことがあります。対処方法は吸収を始める前に埋伏している歯の萌出方向を変えるか、吸収されそうな歯の歯根の位置を変えるのですが、極めて困難です。そのまま抜けた歯は欠如歯として扱うことが多いです。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve