 |
根尖病巣(こんせんびょうそう) |
虫歯などの理由で、歯の根に膿を溜めている場合が有ります。治療方法は歯の根の治療となります(根管治療)。一度、根管治療を行ったことがある歯でも、どこかに細菌が残っていれば、病巣が大きくなることが有ります。慢性的な炎症のため、あまり自発痛が無いこともありますが、矯正治療に先だって治療を行う必要が有ります。数週間以上治療期間が必要なことが有るので、矯正治療と並行して行う場合もあります。 もし、病巣が治らないまま、動的処置を行うと、炎症が波及し、歯根膜全体がダメージを負う場合があります。そうなると、激しい動揺、疼痛、場合によっては抜歯が必要な場合も出てきます。また、根尖病巣が理由で、根尖部の歯根膜が死滅している部位があると、以後の歯根癒着、歯根吸収などが引き起こされる場合も有るかも知れません。矯正治療で抜歯する必要があるとした時、抜歯の該当歯として考える事もあります。 |
|
|