 |
金属アレルギー(きんぞくあれるぎー) |
アレルギーとは身体がいろいろな物に反応して炎症の症状を起こす物です。
近年はいろいろなアレルギーを抱えている人が多くなっているようです。一般的に聞かれる物には 花粉 ダニ ホコリ 食物、薬物などのモノに対するアレルギーで 目、皮膚、鼻、気管支などに症状が現れます。解決方法は アレルゲンと接触しないこと、アレルギー反応を起こさない体質になることです。もしアレルギーを起こした場合は、アレルゲンを排除すること、炎症を抑えることになります。アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそく、薬疹などもアレルギー性疾患と言われています。
矯正装置とアレルギー
歯科矯正治療で用いる材料の中には、ニッケル、クロム、コバルト、チタン、モリブデン、金、銀、銅、鉄などの金属やラテックス、レジンなどの高分子材料が使われています。マルチブラケット治療の初期に用いるニッケルーチタンの形状記憶合金でアレルギーの出る人が多いです。一番多く見られる金属アレルギーはニッケルなので、症状が出た人、既にアレルギーを持っている人にはチタンーモリブデンの形状記憶合金、コバルトークロム合金で対応します。
治療とアレルギー
治療中におこりうる問題としては、抜歯・外科処置にともなう薬剤処方で薬アレルギーが起こりえます。消毒剤、鎮痛剤、抗生物質などに対して薬疹が出たことのある人は、使用薬剤のチェックが必要です。また、経験が無くても、アレルギー性疾患を持っている人は要注意です。
トピックス
身体が何かに反応して炎症を起こしがちな人は、時々矯正治療で陥る歯根吸収というトラブルに会いやすいです。通常、歯を無理に動かした場合に見られるトラブルですが、アレルギーを持っている人はより一層の注意が必要でしょう。
検査方法 パッチテスト
簡便な方法として、実際に用いる歯科材料を、小さくしたモノを絆創膏で腕などに貼り付けます。アレルギー反応は48時間後が最も強くなるため、検査物質を48時間(2日間)貼付することが必要です。この間はテスト用パッチ貼付部位をお風呂に浸けず、激しい運動などで絆創膏がはげないよう注意してください。絆創膏のかぶれで赤く腫れる場合もありますが、明らかに材料が接触した部分を中心に広く赤みがかって膨らみが見られた場合は、アレルギー反応と考えて良いと思います。もし試験を中止した後、遅れて同様な反応が見られた場合も、注意が必要です。ただし、安全だと思われた材料についてもスクラッチ、皮内と異なり皮膚表面では反応が劣ること、テストと実際の使用方法とは環境が異なることから、治療中にアレルギーが出ることも予想されます。 |
|
|