 |
過蓋咬合(かがいこうごう) |
|
 |
過蓋咬合 ってなに?
前歯が深く噛みすぎている状態です。内側の前歯がすっかり隠れてしまい、歯茎と噛み合っていることが多いです。タイプとしては上顎前突と複合しているケースと下顎前突と複合しているケースが有ります。
原因は?どうしてこうなったの?
もし前後的なズレの無い人であれば、必ず前歯同士が噛み合いますので、深く噛み込むことはできません。ズレているからこそ噛み合うために深くなっていると思われます。すなわち何だかの原因で前後的なズレが有ったために起こったと考えられます。前後的なズレが無いのに深いかみ合わせを示している場合は、間違いなく前歯の傾斜(前歯の突出)が強い状態となっています。おそらく、先天的に極めて強い咬合力を持ってことが推察されます。筋肉が強いのは、弱いことと比較して問題が少ないので、好ましいのですが、概ね就寝時などの食いしばり という形で現れることが多いようです。しばしば、歯や歯茎、関節などを破壊する一因となることもあります。筋肉が強すぎるという問題は矯正治療では非常にアプローチが困難です。調和のとれた咬合関係の構築が最前と思われます。
放っておいたらダメなの?将来どうなるの?
噛み合わせの問題は将来どうなるかお話するのは難しいです。なぜならそれを経験した人しか分からないからです。しかしどの様な事が起こりそうかと言えば、前歯が前後的に正しい位置にいないだけに奥歯に負担がかかります。前歯は正しく使えていません。顎は水平的にも動きますが、正しい前歯のガイドが無いので前歯も奥歯も無理な負担がかかります。場合によっては横に動かす という事がどういう事か、出来ないだけに理解でき無い人も居るかも知れません。歯がダメになる人、歯周がダメになる人、顎がダメになる人、身体がダメになる人?イロイロ有り得ますが、それは弱いところに影響が出るわけで、早い年令に出る人もいれば、一生問題の出ない人もいるかもしれません。
どうやって治すの?
<小学生の時期に行う治療>上顎前突に併発している場合ではなるべく上顎が上前方へ成長するように誘導し、下顎前突と併発している場合ではなるべく下顎が開いていくような成長パターンになるよう誘導します。併せて上顎前突もしくは下顎前突の改善を行わないといけないので、組み合わせによっては問題が複雑になる場合と、比較的容易な場合と両方あります。 <成長期以降の本格的な治療>骨格的な要因が強ければ外科矯正、インプラント矯正などで対応しなければいけない場合もあります。根本的に筋肉の不調和が見られる場合は、可能な限り垂直的な高さを維持するよう緊密なかみ合わせを目指します。 |
|
|