 |
gingival recession(ジンジバルリセッション) |
|
 |
どうして歯ぐきが下がったの?
よく見かける歯肉退縮は、歯周病、外傷性咬合に原因しています。歯ブラシの当て方によっても出来ると以前は言われていましたが、ほとんどは咬合由来と考えられます。開咬の不正咬合の人は噛んでいないのですが、逆に適切な環境で無いためか下がっている人も多いです。また加齢によっても少しずつ退縮する傾向があります。
歯ぐきがさがっている状態を治す事ができるの?
矯正治療に関しては、原因を除去するために干渉を起こしている咬合を改善したりしますが、失われた組織は通常回復しません。また、治療手順として、歯に外傷を与えるような歯の動かし方をした場合や、歯槽骨の支えが無い部分に歯を無理に移動させた場合など、矯正治療に原因して歯肉退縮が起こることも有り得ます。いずれにしても歯の寿命に関わる問題なので、よりよい環境になるよう治療を考える必要があります。
歯と歯の間があいているように見える/歯の間の歯ぐきが下がって見える
特に前歯が斜めに重なり合う叢生であった場合、配列後にブラックトライアングルと呼ばれる歯間乳頭の喪失を起こすことが多いです。そもそも失われていた歯周組織は自然には回復しません。敢えて回復を希望する場合には、矯正的には歯の挺出その後歯冠形態修正、補綴的には歯冠形態の微調整によりトライアングルの狭小化、歯周的には歯槽骨の再生、乳頭の増生など幾つかのアプローチがあります。
どうやって管理するの?
基本的な治療方法は、歯科医院でのクリーニングと日常の歯磨きによる細菌の除去です。原因菌の除去により炎症が消退すると歯周ポケットも改善傾向を示すようになります。そのうち歯肉の形態が正常では無いにしても、より清掃が容易な環境に変化していきます。もし早急に行いたい場合は、歯肉・歯槽骨形成という歯周外科で行うことが出来ます。歯肉炎のみの場合ですと問題ないのですが、歯周炎の場合、深い歯周ポケットを歯肉の後退で改善すると、著しい歯根露出を示し、審美性、知覚過敏の問題を起こすかも知れません。その場合には、歯周外科による粘膜の移植などの治療であれば改善が期待できます。しかし粘膜の移植だけでは裏付けになる歯槽骨が欠損した状態です。場合によっては歯槽骨の高さを揃える為の矯正治療を行うことがあります。治療と並行して歯周治療、補綴治療を行う必要があります。歯槽骨が失われたところに保存が期待できない歯が残っているときに牽引することによってインプラントのための骨を作り出す といった事もできます。 |
|
|