銭湯分布は横浜の歩み


トップページ  風呂全項目  よりみち解説   旅行解説   お笑い解説  横浜あれこれ

 目次

  ○ 端緒
  1 数字の出典
  2 分析の方法
  3 人口や世帯数との関連
  4 人口密度との関連
  5 市域の拡大との関連
  6 住宅設計の違い
  ● まとめ

  【関連データ】
    表1 横浜市と銭湯のデータ
    表2 人口・世帯数と銭湯の対比
    表3 人口密度と銭湯の対比
         グラフ 銭湯の区別分布
    表4 横浜の行政区の変遷
    表5 横浜の銭湯の名前の分布
         グラフ 名前の分布
    表6 横浜の温泉・鉱泉一覧


  【お詫び】
    ●データ間を矢印で結んでいましたがエクセルで作ったデータがそのまま表示できないため削除し、
     色分けで対応しました。関連がつかみにくいでしょうが我慢してください。
    ●セルの結合がそのまま画面に反映しないので見づらい点も我慢してください



○ 端緒                  表1

 入浴体験や評価が記事になっているが銭湯が生活にどう結びついたかが語られていない不満をわたしは持っている。横浜市で銭湯が多い区は鶴見区35・南区19・中区17・神奈川区13・港北区11・磯子区10および西区9である。これだけで114軒となり全体の82%を占める。そこで、横浜市の各区の人口・世帯数・人口密度と銭湯数との関連が気になって、統計数字を並べ換え、市のあゆみとかかわらせて銭湯数との相関を調べてみた。

 結論から言えば人口や世帯数との結びつきは希薄である。人口が多い区は集合建築型の住宅地で風呂が家庭に設けられているからだ。むしろ、市域を拡大する前の中心部に銭湯は集中する。それは工業地帯や商業・歓楽地区であり、人口密度も高い。むしろ、銭湯の分布は横浜市のあゆみを反映していると思われる。


1 数字の出典

  (1)横浜市の世帯数・人口・人口密度は「横浜市人口ニュースNo.969(平成19年5月1日現在の推計)である。
  (2)銭湯数は「横浜市浴場共同組合の2003年12月現在」をもとに把握したもので1軒不一致する。


2 分析の方法

 人口・世帯数・人口密度・銭湯数を行政区別に抽出し、多い順に並べかえて対比するとともに横浜市の行政区の移り変わりとも対比して地域の特性と銭湯の必要性を推定した。


3 人口や世帯数との関連        表3    グラフ1

 人口が多い区は、港北・青葉・戸塚・鶴見・旭である。鶴見区を除けばいずれも分区によって作られた地区だ。神奈川区と港北区は元は同じ区でいずれも人口が上位にあるのは横浜市の中心部だったからだろう。銭湯数が多いのは鶴見区と同じである。青葉区の人口が多いのは港北区と同様に東急線の開発により都内の通勤に便利な立地にあるのだろう。南区や西区は戦前に中区から分区し、人口や世帯数は多くないものの銭湯が多い。以上からみると人口や世帯数と銭湯数との結びつきは希薄である。


4 人口密度との関連           表2

 人口密度の高い区は、南・西・港南・港北・神奈川および保土ヶ谷である。港南区を除けば銭湯数が多い区である。ただし、中区は一戸建て住宅や公園も多いので人口密度は意外に低い。人口や世帯数よりも人口密度のほうが銭湯数と関連が強いが、それだけで結論するのは無理がある。


5 市域の拡大との関連          表4

 そこで「横浜市のあゆみ」により区ができた順に並べてみた。区制が最初にひかれた鶴見・神奈川・中・保土ヶ谷・磯子はいずれも銭湯数の上位にある。最終的に市域となった戸塚を除けば古い区ほど銭湯が多い。そして戸塚区から分区した瀬谷・栄・泉の各区は交通網が整備されていなかったから銭湯も少なかったのだろう。


6 住宅設計の違い

 1970(昭和45)年以後は集合住宅が増え、家庭内に風呂が組み込む間取りの設計となった。横浜市でも1969年以後に分区された港南・瀬谷・旭・緑・栄・泉・青葉・都築に銭湯が少ないのはその反映ではなかろうか。この地域に娯楽性の強いスーパー銭湯ができるのは内風呂にないものを求めてのことだろうか。


●まとめ                    表5   グラフ2   表6

 銭湯は住宅内に風呂を持てなかったか、近所にあるからあえて家に作る必要がなかった地区に集中している。また、プライベート空間を優先する意識を反映した住宅設計の変化により銭湯の客離れも起き、銭湯の転・廃業も多い。むろん、先行き不明による後継者の不足や資産の有効利用による転・廃業もあるだろう。少なくとも、横浜市の銭湯の分布はその歴史を語るものである。【2007/05/27】

                             目次へ戻る
 

表1 横浜市と銭湯のデータ一覧

 区名  世帯数

  (1)
人口総数

  (2)
人口密度
人/?
  (3)
銭湯数

 (4)
銭湯中
の天然
温泉(5)
スーパー
銭湯
  (6)
温泉

  (7)
 区の成立時期
  計 1,523,356 3,619,175 8,320 139 18 11 6 1889(明治23)年市制施行
1956(昭和31)年政令指定都市指定
鶴見 105,948 267,376 8,257 35 2 1 1 1927(昭和2)年区制施行
神奈川 107,132 224,529 9,518 13 1 0 0
72,605 142,320 6,902 17 3 0 1
保土ヶ谷 87,121 204,552 9,379 7 1 1 0
磯子 69,994 164,115 8,629 10 1 0 0
港北 146,820 319,126 10,173 11 3 0 0 1939(昭和14)年
神奈川区から分区
戸塚 119,831 269,052 7,536 1 0 1 1 1939(昭和14)年
新設※市域がほぼ固まる
89,939 196,412 15,551 19 3 1 1 1943(昭和18)年
中区から分区
西 43,308 86,272 12,360 9 0 0 0 1944(昭和19)年
中区から分区
金沢 85,804 211,669 6,899 6 1 1 0 1948(昭和23)年
磯子区から分区
港南 87,569 221,978 11,177 5 2 1 0 1969(昭和44)年
南区から分区
瀬谷 48,834 127,051 7,425 2 0 2 0 1969(昭和44)年
戸塚区から分区
97,830 248,286 7,574 1 0 0 1 1969(昭和44)年
保土ヶ谷区から分区
68,329 173,056 6,808 2 0 0 0 1969(昭和44)年
港北区から分区
49,421 124,693 6,722 0 0 1 1 1986(昭和61)年
戸塚区から分区
57,234 153,749 6,526 1 1 0 0
青葉 116,932 299,954 8,555 0 0 1 0 1994(平成8)年
港北区と緑区を再編し
て分区
都筑 68,705 184,985 6,635 0 0 1 0

出典
   (1)(2)(3)は横浜市人口ニュースNo.969(平成19年5月1日現在)です
   (4)は横浜市浴場協同組合ホームページから抽出しました。1軒不一致しています
   (5)はニフティのマチスパコム「横浜市内の温泉・鉱泉」から廃業15軒を除いた数です。
   (6)(7)は横浜観光コンベンションに掲載されている24軒を内容で区分し、銭湯を除いたものです
   区の成立時期は横浜市のあゆみによります。

この表で分かること
 1 鶴見区は区制が開始されてから一度も分区されていない。東京や川崎に近く、京浜工業地帯の一翼を担うから銭湯が多いのだろうか
 2 1986(昭和61)年以後に分区された栄・青葉・都筑区には銭湯がない。新設住宅地だから内風呂が設備されたからだろうか。
 3 戸塚区は市域拡大の最終だったこともあり分区を含めて銭湯は少ない。戸塚区1、瀬谷区2、栄区0、泉区1の合計4軒である。

 4 保土ヶ谷区も旭区とまとめても8軒で銭湯は」少ない。両区の世帯数も少ない方である。風呂付住宅が多いのだろう。
 5 分区を繰り返してきた中区や神奈川区は昔から人口が集中した地区で銭湯も多い。中区・西区・南区・港南区で50軒、神奈川区・港北区・緑区で26軒。また、中区や南区は昔から歓楽街も多かったことも加わるかもしれない。

目次へ戻る

表2  人口密度と銭湯

 区名 人口密度
人/?
 区名  銭湯数
 計 8,320  計 139
15,551 鶴見 35
西 12,360 19
港南 11,177 17
港北 10,173 神奈川 13
神奈川 9,518 港北 11
保土ヶ谷 9,379 磯子 10
磯子 8,629 西 9
青葉 8,555 保土ヶ谷 7
鶴見 8,257 金沢 6
7,574 港南 5
戸塚 7,536 瀬谷 2
瀬谷 7,425 2
6,902 戸塚 1
金沢 6,899 1
6,808 1
6,722 0
都筑 6,635 青葉 0
6,526 都筑 0

出典:
横浜市人口ニュースNo.969(平成19年5月1日現在)です。
横浜市浴場協同組合ホームページから抽出しました。1軒不一致しています

目次へ戻る


表3  世帯数と銭湯
 区 名 人口総数  区 名  世帯数  区 名  銭湯数
 計 3,619,175  計 1,523,356   計 139
港北 319,126 港北 146,820 鶴見 35
青葉 299,954 戸塚 119,831 19
戸塚 269,052 青葉 116,932 17
鶴見 267,376 神奈川 107,132 神奈川 13
248,286 鶴見 105,948 港北 11
神奈川 224,529 97,830 磯子 10
港南 221,978 89,939 西 9
金沢 211,669 港南 87,569 保土ヶ谷 7
保土ヶ谷 204,552 保土ヶ谷 87,121 金沢 6
196,412 金沢 85,804 港南 5
都筑 184,985 72,605 瀬谷 2
173,056 磯子 69,994 2
磯子 164,115 都筑 68,705 戸塚 1
153,749 68,329 1
142,320 57,234 1
瀬谷 127,051 49,421 0
124,693 瀬谷 48,834 青葉 0
西 86,272 西 43,308 都筑 0

     出典;横浜市人口ニュースNo.969(平成19年5月1日現在)です

目次へ戻る
                               

  グラフ1

目次へ戻る

表4   行政区の変遷と銭湯

 区名  区の成立時期  区名 銭湯数
  計   計 139
鶴見 1927(昭和2)年区制施行 鶴見 35
神奈川 19
17
保土ヶ谷 神奈川 13
磯子 港北 11
港北 1939(昭和14)年
神奈川区から分区
磯子 10
戸塚 1939(昭和14)年
新設※市域がほぼ固まる
西 9
1943(昭和18)年
中区から分区
保土ヶ谷 7
西 1944(昭和19)年
中区から分区
金沢 6
金沢 1948(昭和23)年
磯子区から分区
港南 5
港南 1969(昭和44)年
南区から分区
瀬谷 2
瀬谷 1969(昭和44)年
戸塚区から分区
2
1969(昭和44)年
保土ヶ谷区から分区
戸塚 1
1969(昭和44)年
港北区から分区
1
1986(昭和61)年
戸塚区から分区
1
0
青葉 1994(平成8)年
港北区と緑区を再編し
て分区
青葉 0
都筑 都筑 0

         出典:区の成立時期は横浜市のあゆみによります。
             銭湯は横浜市浴場協同組合ホームページから抽出しました。1軒不一致しています。

目次へ戻る

表5  銭湯の名前

 区名 温泉 浴場 合計
  計 8 9 107 13 1 1 139
鶴見 2 33 35
神奈川 2 1 10 13
1 13 3 17
保土ヶ谷 2 5 7
磯子 7 3 10
港北 1 8 1 1 11
戸塚 1 1
2 1 15 1 19
西 7 2 9
金沢 1 3 2 6
港南 1 2 1 1 5
瀬谷 1 1 2
1 1
1 1 2
0
1 1
青葉 0
都筑 0

            出典横浜市浴場協同組合ホームページから抽出しました。1軒不一致しています

目次へ戻る


グラフ2

目次へ戻る

表6   横浜の温泉・鉱泉

 区名 横浜市内の温泉・鉱泉(1) マニアが紹介している
天然温泉(左記以外)
(2)
活動中と思われるもの 廃業と思われるもの
鶴見 朝日湯
末吉の湯
(ヨコハマユーランド鶴見)
松の湯
神奈川 鷹の湯 春の湯
第一昭瀬館
いなり湯
末広湯
利世館
本牧湯
保土ヶ谷 黄金湯 法泉温泉
上星川温泉
磯子 天神湯
港北 東京園、
富士の湯、
共立湯(太平館)
京浜 日吉湯
しのぶ湯
戸塚 柏尾川温泉
(戸塚アーバンルーフホテル)
ウインズラジャ温泉
東戸塚駅前温泉
大和湯
永楽湯
第十七福湯
鎌倉館
宮元湯
草津湯
中島館
第二草津湯
中島館
若宮湯
別府温泉
西 なし  楠町温泉
金沢 赤井温泉
港南 桜湯
芹が谷温泉(極楽湯)
瀬谷 なし  三ツ境温泉
五貫目温泉
なし  上白根温泉
上川井温泉(あだちホーム)
なし 
大船ラドン温泉
たやの湯
葛の湯
青葉 なし 
都筑 港北の湯
港北湯本温泉

出典:
  (1)はニフティのマチスパコムに掲載されている「横浜市内の温泉・鉱泉」を元にチェックしています
  (2)はソネットの銭湯めぐりから抽出しました。廃業の可能性があります。

目次へ戻る