循環コードあれこれ
誰にもわかるコード進行 9

トップページ 譜面で確かめる 音楽本
おとずかい 音楽ガイド フォークのこと
誰にもわかるコード進行
(1)循環コードって
(2)いくつのコードまでが循環コードなの
(3)どの部分までを循環と呼ぶの
(4)TSDTも循環コードです
参考 循環コード曲名リスト(フォーク・GS篇)
別紙14 循環コード曲プラス2
| 循環コードは少ない和音で演奏できる手軽さでスリーコードとともにフォークやGSで使われていました。 |
| わたしはTTSDパターンでまとめていますがTSDTパターンで説明する方もいます。 |
| (1)循環コードって |
| 循環コードは、主和音から始まり、いくつかのコードを経て主和音に戻る簡単なコード進行とされます。 |
| それならTSDT、TSST、TSTT、TDST、TDTT、TTSTも循環コードになります。 |
| もっとすごい解説はコード進行のパターンそれ自体を循環コードだといい切ります。 |
| それじゃスリーコードも循環コードも同じじゃないですか。 |
| 確かに、「さらば青春」や「友よ」のように同じコード進行を最後まで繰り返す曲もありますがそれはごくわずかです。 |
| 三つや四つの和音で弾ける曲だって組合せのパターンは多数あります。 |
| 細かい定義を別にして、三和音に限れば「TTSD進行」が循環コードです(TSDTという解説もあります)。 |
| 長調は@C・Am・F・G7(5曲)、AC・Am・Dm・G7(4曲)、BC・Em・Dm・G7(5曲)、CC・Em・F・G7(2曲)、 |
| 短調は@Am・F・G・E7(2曲)、AAm・C・Dm・E7(1曲)を確認しました。参考をごらんください。 |
| ところで、循環コードをT・T・S・Dと定義をすると含まれない曲が出てきます。 |
| なお、Tはいくつでも良いし、SはDmとF(短調はF・G7・Bm・Bm(♭5))があります。 |
| 長調でU→Xを使いたがるのは(2)で紹介したパターン別の曲数のとおりです。 |
| フォークやGSに限れば循環コードは1970年前半まで多用されたようです。 |
| それ以後は、セカンダリー・ドミナントや修飾コードに流行が移ったようです。 |
| 限られたコードで演奏する簡潔さより、音楽性が優先したからでしょうか。 |
| そこで例外を持ち出します。この2曲は上記のパターンの曲数には数えていません。 |
| (2)いくつのコードまでが循環コードなの |
| ユーミンこと松任谷(荒井)由実の「ルージュの伝言」を覚えていますか。 |
| あの人のママに会うために・・・♪ で始まる軽快なリズムの曲です。 |
| 叱ってもらうわマイダーリン♪ で終わります。 |
| わたしはこの歌詞が大嫌いです。なんで親を持ち出すんだよ! と何度も叫びながら歌いました。 |
| この曲のコードは長いのに呆れます。 |
| 第1節は次のコード進行の繰り返しです。 |
| C・Am・C・Am・F・G・C・Am・F・G・C |
| コードは四つしかないのに11も組み合わせています。 |
| この中にはC・Am・F・Gの循環コードが二つも含まれています。 |
| これから先は( )をどこでくくるかの数式なのでやめておきます。 |
| (3)どの部分までを循環と呼ぶの |
| ついでに今も口ずさんで妻や娘にバカにされるかぐや姫の「妹」を取り上げます。 |
| 妹よ ふすま一枚 へだてて 今 ♪ という出だしが暗い歌ですが覚えていますか。 |
| あいつは良いやつだからと見送りながら、耐えられなかったら帰ってこいよという甘やかしもあります。 |
| この歌の出だしも長いコード進行です。 |
| C・Am・F・G7・C・Gの繰り返しですが、2回目は最後のGが不要です。 |
| 最初の四つまでは循環コードですがC・GがT・T・S・Dから外れます。 |
| それは「ルージュの伝言」の最後のCも同じです。 |
| (4)TSDTも循環コードです |
| 循環コードのパターンをポピュラーとクラッシクに区分するのは早とちりでした。 |
| ポピュラーの方にもTTSDとTSDTを併記する成瀬正樹さんの「コード進行スタイルブック」の説明もあります。 |
| 成瀬さんは短調を長調の平行調としてとらえる例をあげていますのでパターンを追加します。 |
| 成瀬さんはTSDの機能説明でなくデグリーネームで紹介しています。 |
| この例ではAmがトニック、FとDmがサブドミナント、Gがドミナントになります。 |
| @T・Y・Z・V 例:Am・F・G・C |
| AT・W・Z・V 例:Am・Dm7・G7・C |
| BX・W・Z・V 例:Em・Dm・G・C |
| TTSDとTSDTはTSDが同じで、Tを前に置くか後に置くかのちがいです。 |
| スリーコードでは始めより中継ぎで使われることが多いTSDが4コードで多く使われるのも不思議ですね。 |
| 文頭に戻る |
| 参考 循環コード曲名リスト(フォーク・GS篇) |
| コード進行だけではつまらないので数曲の歌詞とコードを掲載しました。 |
| その他の曲は別紙12のリストを確かめ、「譜面で確かめる」や「練習曲集」に進んでください。 |
| なお、曲名の( )は歌った人やグループです。*は「練習曲集」にあります。 |
| 下線を付けた曲は別紙14に掲載しました。 |
| (1)TTSD型 |
| @C・Am・F・G7 |
| 夢の中へ(井上陽水)、海は恋してる(ザ・リガニーズ)、戦争は知らない(ザ・フォーク・クルセーダース)、 |
| フランシーヌの場合(新谷のり子)、サルビアの花(もとまろ) |
| AC・Am・Dm・G7 |
| 想い出の渚(ザ・ワイル・ドワンズ)、星に祈りを(ザ・ブロードサイド・フォー)、*さらば青春(小椋佳)、 |
| 冷たい雨(荒井由実) |
| BC・Em・F・G7 |
| *戦争を知らない子供たち(ジローズ)、*あの素晴らしい愛をもう一度(加藤和彦&北山修) |
| CC・Em・Dm・G7 |
| 真冬の帰り道(ザ・ランチャーズ)、水虫の唄(ズートルビ)、風(シューベルツ)、 |
| この広い野原いっぱい(森山良子)、あなた(小坂明子) |
| DAm・C・Dm・E7 |
| リンゴ(吉田拓郎) |
| EAm・F・G・E7 |
| なのにあなたは京都へ行くの(チェりッシュ)、北国の二人(ブルーコメッツ) |
| (2)TSDT型 |
| @C・Dm・G7・C |
| 廃墟の鳩(ザ・タイガース)、なんとなく(ザ・スパイダース)、冬の稲妻(アリス) |
| AC・F・G7・C |
| *友よ(岡林信康) |
| BAm・Dm・E7・Am |
| 雨だれ(太田裕美)、精霊流し(グレープ)、君の誕生日(ガロ)、*季節の中で(松山千春)、 |
| CC・Am・Em・F・G7・C |
| 心の旅(チューリップ) |
| DC・Em・Am・F・G7・C・Am |
| *海岸通(イルカ・風) |