2011 青森〜函館〜大沼公園旅行記


その二 八月九日 青森

 翌日、二時過ぎに青森駅に着いた。すぐに宿を見つけ、あとはウォーターフロントでのんびりしたいと思っていたが、そう、うまくはいかなかった。駅前にある観光案内所で、駅周辺の地図をもらい、そこに載っているホテルに妻が予約の電話をかけたが、七軒中五軒に空室がないと断られ、空きがあるところは、いずれも宿泊費がダブルで一万円を超えるところだった。仕方なく、市内を歩きながら、安そうなホテルを探すことにした。独身時代に、青森には何回か来たことがあり、多少の土地勘があり、知っているホテルもあったのである。

 まずは前に来た時、泊ったビジネスホテルにいってみたが満室と断られ、さらに、歩きながら見つけたところに電話をかけたが、ここも断られてしまった。ねぶたはもう終わっているというのに、裏通りにあるうらぶれたビジネスホテルまで満室というのはどういうことなのだろう?しかし、それほど心配ではなかった。青森くらいの街なら、丹念に歩けば安いホテルの一軒や二軒は見つかるものだ。

 断られたホテルの一本横の通りを今度は駅に向かって歩いていくと、古いビジネスホテルがあった。お世辞にもきれいとはいえないので、妻に「ここでもいい?」と訊くと、「大丈夫」というので階段を上り二階にあるフロントにいった。

 カウンターにあった呼び鈴を鳴らすと、中年の疲れた感じの女性が出てきた。「部屋はありますか?」と訊くと、「あります」という。料金を訊くとダブルで八千円ということだったので、ここに泊ることにした。部屋の鍵を渡され、エレベーターに通じる廊下を歩いていると、カウンターの奥の部屋で寝っ転がってステテコのままテレビを見ていると男性の足が少し開いたドアから見えた。

 部屋は予想通り、狭くくすんでいた。トイレに入ると二昔前くらいのユニットバスで便座に腰かけると側面に足が当たって窮屈で仕方ない。ベッドの上には何故か掛けふとんが丸まった状態で置かれていた。荷物を置き、すぐに青森の街に出かけた。

 街歩きといっても、人混みの中を歩きたい気分ではなかったので、ウォーターフロントに向かった。青森駅に向かって右手に折れ、青森ベイブリッジの近くにあるA-FACTORYという物産館に入った。妻はその土地の名産などに興味があるようで、店に中を丹念に見て、リンゴ酢の小瓶を買った。ペルーでは食材を加工するということはあまりないらしく、リンゴがいろいろなもの加工されていることを知り、驚いていた。

 昨日、長く列車に乗っていたことも影響してか、A-FACTORYの中を歩き回って疲れを覚えたので、店を出て青森ベイブリッジの真下にあるベンチに座って休んだ。妻はのどが乾いたといい、再びA-FACTORYに戻って、ジュースを買ってきてくれた。

 しばらく、休憩した後、斜め前方に見えている青函連絡船として活躍していた八甲田丸に行ってみた。白と黄色のツートンカラーの八甲田丸は料金を払えば、内部の見学もできるが、そこまですることもないと思い、外観だけ見学した。八甲田丸の船尾部分にあたるところに列車のレールが引かれていて、鉄道車両をそのまま積み込んでいたことを思い出させた。しかし、僕は青函連絡船には一回しか乗ったことがなく、それほど思い入れはない。

 対岸に公園のようなものが見えたので、海上に架けられた木製の歩道ラブリッジを渡って向かった。以前に来た時は、ここで夜釣りを楽しんでいた人が多くいたが、現在は釣り禁止の看板があった。ラブリッジを渡り切ると、そこが青い海公園だった。海沿いはウッドデッキが敷かれ、足にやさしい感触が伝わってくる。ここでは釣りをしてもいいようで、海にせり出している部分で、数人が釣り糸を垂れていた。ウッドデッキから一段高くなっている空間はレンガで覆われていて、何をするでもなくベンチで海を眺めている人が数人いた。人はそれほど多くなく、僕たちも空いていたベンチに座り、八甲田丸の背後を落ちて行く陽を見ていた。

 陽も落ち、暗くなってきたので、夕食を取りに街に向かった。アーケード街を中心に見て行ったがなかなかいいところがなく、一往復して駅に戻って来てしまった。駅に沿って歩いていると、駅の中に魚介類を中心に土地の食材を使った料理を食べられそうな店があり、値段も手頃だったので入った。青森といえば、まずはホタテだと思い、ホタテの貝殻味噌焼き定食に決めたというと、珍しく妻もそれにするという。

 出てきた料理はホタテの貝柱が四つニラやネギなどの野菜といっしょに卵で閉じられ、それが大きなホタテの貝殻の上に盛り付けられていた。やや、濃い目の味付けだが、美味しくいただいた。

 食事を終え、まだ時間も早いので、ラブリッジから青い海公園をぶらぶらと歩いた。節電のため、ライトアップとはいかないが、それでもラブリッジの手すりのところには、灯りが点いていて、仄かに美しかった。妻と最初にいった木曽でも、仄かに灯る行灯の中を歩いたことを思い出した。(2011.9.11)

―つづく―


TOP INDEX BACK NEXT