函館紀行


2

 翌朝、ホテルの無料の朝食もとらずに朝市に行った。朝市はホテルから歩いて1分もかからなかった。妻は多くの店が軒を連ね海産物から青果、日用雑貨まで売っている函館朝市を楽しみにしていたのだが、僕は少し気が重かった。東京で生まれ育った僕にとって、次から次へと声をかけられる展開は疲れそうで嫌だったのだ。

 通りに入るといきなりカニを中心に扱っている店の若い男性の店員さんから声をかけられた。彼はこちらが訊いていないのにもかかわらず、いろいろなことを教えてくれた。
 「これから朝市を見て、カニを買うときは茹であがっているものを買ったらだめだよ。新鮮なものを茹でたかどうかはわからないよ。中には何日も水槽の中にいて、死にかかっているものを茹でて売っている店もあるから。そんなものは外見はあまり変わらなくても、中身はスカスカで身は痩せてしまっているからね。だから、買ってから茹でて送ってくれる店を選んだ方がいいよ。試食してみる」
そう言ってかれは、タラバ、ズワイ、毛ガニを試食させてくれた。

 「今、一番旬なのは毛ガニなんだよ。タラバやズワイは冬のものだからね」
さらにカニのオスとメスの見分け方などいろいろと教えてくれた。店舗の並んでいる入口近くに店のあるせいだろうか、強引に売りつけるという態度は微塵もなく、爽やかな感じで、もし何か海産物を買うことになったらこの店で買おうと思った。

 ほんとに通りを歩いているといろいろな店から声がかかる。それを全く無視している人もいるようだから、僕にはそこまでの度胸はなく、断るにしても素通りできず軽く会釈をしたり、試食どうですかなどと言われるとついついフラフラと引き寄せられてしまう。

 店の人もいろいろなタイプがある。うちのカニは身が詰まってとにかく美味しいからと試食をさせてくれる人もいれば、試食の後、いきなりこれとこれのセットでどうだいと話しを進めてしまう人、或いはこちらが質問しているのにボソボソとしか応えない商売っ気のあまりない人など、始めは気が重かったが、十分に楽しむことができた。

 カニ、ウニ、イクラなど試食だけでお腹が膨れてきたが、妻がカニまんというのを見つけ、それを朝食とすることにした。朝市を離れ、近くの公園のベンチでそのカニまんを食べた。中のカニは美味しかったが、そのカニを包んでいる生地がいまひとつ美味しくなかった。

 朝食もすんだので、まずは五稜郭に行ってみることにした。函館駅前から昨日とは逆方面の湯の川行きの市電に乗った。約10分間隔で運行されている市電は観光客だけではなく、市民の重要な足にもなっているようで、老人の利用者が多かった。15分ほどで五稜郭公園前に着き、そこからは徒歩で10分ほどのところに五稜郭公園はあった。

 公園は数多くの桜が植えられていて、道南随一の桜の名所になっている。土塁の上を歩き、公園を一周しようと思ったが、工事中のため途中で行き止まりになっていて、また来た道を引き返した。園内には資料館のようなものがあり、入って見学した。五稜郭は日本初の洋式城郭だが、ヨーロッパや南米には同じような城郭が数多く作られ、ペルーにもあるようで妻はうれしそうだった。

 五稜郭公園内には子供が遊べる児童公園もあり、ブランコや滑り台、鉄棒などが置かれ、そのどれにも子供たちが群がっていたが、特にブランコで遊んでいた女の子たちが印象的だった。女の子たちは皆小さく、一番年配の子も小学校3年生程度だった。5〜6歳の女の子がブランコに座り、その子より2歳くらい上の女の子がその子正対する形で立ってブランコに乗り、足に力を入れて漕ぎ始めた。

 ブランコの描く弧は徐々に大きくなっていき、座っている小さな女の子が怖がるのではないかと思っていたが、彼女は僕の想像とは反対に気持ちよくなっているようで、上体を後に反らし始めた。自然と女の子の髪の毛は垂れ下がり、ブランコは最も下の位置に来た時は地面すれすれになっていた。一番年かさと思われる女の子は、ふたりを見守るようにそばに立っていた。

 「見て、見て」と妻が声をかけるので、その指さす方を見てみると、鉄棒に足だけかけて女の子がぶら下がっていた。彼女はまるでサルのような機敏さで、上体を持ち上げ鉄棒を掴み回転をしたりしていた。最近、首都圏ではあまり見かけなくなった光景で、子供の逞しさを久しぶりに感じた。

 五稜郭公園を出ると近くにイカ飯の店があったので、「ここでお昼にしよう」というと、妻は時計を見て、「まだ12時になっていないからもう少し経ってからにしましょう」という。これから立待岬の方に行く予定なので、あちらの方はあまり食事処のなかった記憶もあるが、ここは我慢して五稜郭公園前から再び市電に乗って終点の谷地頭まで行った。時刻はちょうどお昼くらいで、周りを見回すとスーパーとラーメン屋さんがあった。とりあえず飲み物ということで、スーパーに入り、お茶を買った。

 このスーパーにはおにぎりなども売っていたが、僕はラーメン屋さんに入るつもりだったので、「どうする?」と訊く妻にいらないと言った。道の反対側に行き、「ここで食べようと」とラーメン屋さんをさしていうと、「この暑いのにラーメンなんて、イヤだ」と妻が言った。しかし、他にもメニューがあると思い、店の前まで来てみると、タンメン一品だけとドアのところに書かれていて、スープが無くなり次第閉店になりますとあった。

 タンメン一品だけだが、美味しそうな感じがしたので、あまり気に進まなさそうな妻を口説いて店に入った。店は女性ふたりで切り盛りをしていた。

 「坦々麺だけですけど、いいですか?」と訊かれたので「いいです」と応えた。そしてタンメンと坦々麺を勘違いしていたことに気づいた。よく考えてみれば、タンメン一品だけというのは、何か変だ。坦々麺というのは、確か唐辛子のスープで辛いはずだ。スーパーのお握りにしておけばよかったと後悔した。
 「辛さはどうしましょう?通常でもかなり辛いものです」と店の人が言った。そういわれてもその通常がわからず、とりあえず後から調整もできるということで通常の半分の辛さということにしてもらった。

 でてきた坦々麺は美味しかった。通常の半分の辛さにしてもらったこともあり、辛いとは感じなかった。特にスープは絶品で麺を食べ終わった後も、レンゲですくいほとんど飲んでしまった。横を見ると、あれほどラーメンを嫌がっていた妻のスープもほとんどなくなっていた。店を出た後、「この暑いのに坦々麺なんてイヤだと思ったけど、美味しかったね」と妻は喜んでいた。

 立待岬は市電の終点谷地頭から徒歩で15分ほどのところにある。函館山の南端にせり出した岬で、昨日行った外人墓地とは函館山を挟んで反対方向である。途中の道には外人ではなく、日本人の墓地が続き、その中には石川啄木一族の墓所もある。ゆるい坂道を登り切ると前方に海が広がり、立待岬の駐車場が見えてくる。

 天気が良くてよかった。岬巡りをするときは、晴れに限る。立待岬は断崖と草原といった北海道らしい岬だ。いっぱいに咲いたピンク色の小さな花が海からの風にそよいで、気持ち良さそうに揺れている。与謝野寛・晶子夫妻の歌碑の刻まれた岩の近くにあるベンチに腰を下ろし、あとはただ海を眺めた。太陽と風が心地いい。

 どのくらい海を見つめていただろうか?岬の周りには短いながらも遊歩道があることに気づき、ただぼーっとしているのもあれなので歩いてみることにした。湯の川温泉方面の街並みがよく見える。岬の北側には函館山がそびえ立ち、切り立った岩肌は海へ落ち込んでいる。下の方を覗き込む、何処から入ったのか男性がふたり岩礁の上に座って談笑していた。

 立待岬を後にして、碧血碑へ向かう山沿いの道に入った。木々が陽を遮ってくれるため、空気はひんやりとして肌に心地よい。途中で木々の切れ間から函館市街を一望できる場所があり、あまりの絶景に思わず声が出た。木々の緑の枠の中にぽっかりと函館の街並みが浮かぶ光景は今回の旅で見ることのできた最高のものだった。

 碧血碑は土方歳三など箱舘戦争における旧幕軍の戦死者の慰霊碑だ。題字は箱舘戦争の旧幕軍の生き残りである大鳥圭介のものと言われている。木立の中にひっそりとしかし雄々しく立っており、訪れる人も少ないようで辺りは静寂に包まれていた。ただ、藪蚊の多いのにはまいった。

 紫陽花の咲いている小路を抜け、妙心寺から函館八幡宮に行った。この辺りまで来ると観光客は皆無で時折り地元の人が子供を連れてやってくるくらいだ。歴史を感じさせる境内に佇んでいると静かな落ち着いた気持ちになり、旅情をしみじみと感じた。社殿を降りたところに勾玉の池という小さな池があり、ここは北限のヒキガエルが生息しているようだ。春になると親はこの池で産卵をし、夏から秋にかけて成長した子供は山に帰っていくという。目を凝らしてみたが、残念ながらヒキガエルを見つけることはできなかった。(2009.8.23)

―つづく―


TOP INDEX BACK NEXT