オンデマンド版
書学捷要
原著 朱 閑雲 解義 田邊萬平 定価 (本体2,600円+税)
A5判 184頁 ISBN 978-4-8195-0264-1
清の書家朱閑雲の論書です。「書に六要あり」と説くこの書論は、書学者
必読の書です。論法は具体的かつ実証的で、技法の分析も精巧をきわ
めており、とくに執筆論は、読者に明快な自覚を促す力を持っています。
序章
朱閑雲の書学捷要は、知不足齋叢書の中に収められてをり、もと二巻となつてゐた。
一は古人の論書中、彼の意を得たるものを採録し、一は閑雲自身の論著である。本
書はその後者である。論中或は奇異に感ずる個所が無いでもないが、すべて彼の體
験と學殖から發するものであり、學書者必讀の名著たるを失はない。市河米庵は王
虚舟の論書ヨウ語と梁山舟の書論と本書とを合はせて『三家書論』なる小冊子を出版し
てゐる。
本書は短篇の集成である。配列に一つの系統を立ててゐる點、論書ヨウ語に似てゐる
が、各章に題目がないので拾い讀みをするに不都合である。私が敢て題目を作つたの
は索引の便にするためである。
王虚舟の論法には禪語的妙味があり、何遍讀みかへしてみても理解できなかつたことを、
何かの機會に不圖悟得することがある。それに對して朱閑雲の論法には一歩一歩讀者
を誘導してゆく筆力がある。前者は自得の根底を狙ひ、後者は技法の分析を主としてゐ
る。
首章の「撥鐙法」は執筆論の解明である。これについては段玉裁の著『述筆法』と比較し、
更に楊守敬と日下部鳴Iとの筆談を参照する要がある。これも別巻で講義する豫定にな
つてゐる。
古書論は學書法を含んでゐるものが多い。今日の學問の形態から視るとやや通俗な感
を受けるかもしれないが、それが古藝術論の一般であり、そのために書論の格を下げる
ものではない。
昭和44年7月10日 武州多摩丘陵歸雲樓上に於いて田邊萬平識す
※オンデマンド版
オンデマンド版の書籍は当社の他書籍の様に在庫しておらず、注文を頂いてから
1冊ずつの製作となります。出荷は受注後約14日を目処に予定しておりますので
ご了承願います。