NIHONSHUJI Publishing Co.,Ltd.

          

 書道・ペン習字の総合出版

     日本習字普及協会  
                                  Last Update 2023.4.17

     グローバルな日本人だからこそ、自国の文化を大切にすることは重要な
     ことだと思います。
     書道を学び、親しむことは日本人としての教養を身につける事です。国際
     社会でも尊敬され、自信を持って活躍していけるはずです。

  書籍のご案内   お品物の購入方法   用具・用紙    作品携帯ホルダー
  オンデマンド版(復刻本)   ・訂正のお知らせ    リンク     連絡先

  お知らせ
 
 

 
令和5年度版 発売中

「硬筆書写技能検定1.2級合格のポイント」 
「硬筆書写技能検定 3級合格のポイント」
「硬筆書写技能検定 4級合格のポイント」
                
 特長
 ○検定試験の出題順に第1問から順に学習していける。

 
①第1問から順に問題ごとに

  1) 問題例 2) 模範答案例 3) 各問ごとの合格のためのポイント(注意点
   ・アドバイス) 4) 練習問題 5) 各問ごとの過去問題
  6) 付録として問題の学習に必要な資料。筆順・部分の名称・書写体・旧字
   体・常用漢字の草書・変体がな一覧など、他の書籍を当らなくてもすむ
   ように十分に資料が揃っています。
  7) 各級ごとに過去20年の試験問題の出題傾向を集計し、多く出題された
   語句や漢字などを付録ともリンクさせて示しました。
  8) 直近2年間の過去問題を巻末に掲載。
   第1問から2問3問…と順を追って模擬試験ができます。

 以上8つの構成により、この一冊があれば硬筆技能検定の試験対策は充分と
 言えると思います。ポイントシリーズは50年以上の実績と多くの合格者の
 信頼と推奨を得ております。

  ②平成30年度から変更された、2級・準2級・3級の理論問題の「マークシー
  ト」答案形式にも対応しています。

  ・検定試験学習に必要な資料も充実。

  「1.2級合格のポイント」
   1、変体仮名一覧表
   2、漢字の部分の草書形とその用例
   3、常用漢字すべての草書一覧表
   4、旧字体の一覧表
   5、書写体の一覧表

  「3級合格のポイント」
   1、行書に調和する仮名
   2、漢字の部分の名称と行書例
   3、常用漢字すべての行書一覧表

  「4級合格のポイント」
   1、平仮名(筆順付き)
   2、片仮名(筆順付き)
   3、数字・ローマ字
   4、小学校で習う漢字すべての一覧表(音訓・筆順)

  ※発送手数料変更のお知らせ
   昨今の運送料の高騰に伴い、弊社の直送品の発送手数料を下記
   変更させて頂きます。
   今まで、ご注文正味合計金額が10,000円未満の場合、1回につき
   400円ご負担頂いていたところ。
   令和5年4月1日より1回につき600円のご負担とさせて頂きます。
 

 
  
 
   


★新刊発売中
  現代文と共に
  
 家康と武将の名言を書く     
                         加藤泰玄 著
    B5判 120頁    予価2,640円(本体2,400円+税)
    ISBN978-4-8195-0362-4


   本書は徳川家康をメインに、戦国時代の優れた武将の名言を取り上
  げました。人生の鏡として現代人にも心を打つ遺訓や辞世の句に触れ、
  書の手本として書きながら、その苦闘と栄光に満ちた大和魂を共感し
  ていただければと思います。右頁は武将の言葉を、左頁は現代文で
  わかりやすく解説し、武将が何を言わんとしているのかを実感できます。
  壮絶な戦国時代を生き抜いた言葉が、コロナ禍に生きる私達の力にな 
  ります。        
   

         
          

   



★新刊発売中

  現代文とともに
  
   源氏物語を書く     
                       津田静鳳 著
    B5判 120頁    定価2,530円(本体2,300円+税)
    ISBN978-4-8195-0353-2


   作者紫式部による、全篇54帖からなる世界的文芸史上有数の一大
 長編小説である源氏物語を筆字で書く入門書です。長編の中で、主人公
 光源氏が亡き母に似ている継母藤壺を慕うあまり、若く多感な女性遍歴
 を続け、その間須磨への流謫等も経て帰京し、昇進栄達の道を歩む光源
 氏の絶頂期を取り上げてみました。本文、現代文は誰もが読める字体で
 物語を楽しめ、原文は王朝の雅を感じ取ってもらえるよう、変体仮名・連
 綿を多用し、古典の味わいを楽しめるように制作しました。        
   

           
          

★好評発売中
  現代文と共に
  
   おくのほそ道を書く     
                       加藤泰玄 著
    B5判 116頁    定価(本体2,200円+税)
    ISBN978-4-8195-0349-5


   江戸時代の俳諧文学は、美と心の和を17文字で表現し、芭蕉を
 頂点として開花しました。日本文学史上屈指の紀行文「おくのほそ道」
 は、今でも私たち現代人の心を強く魅了し脈々と伝えています。俳句と
 本文を一体化し、紀行文の原文と現代語訳を見開きで並べ、書の手本
 として文字を習いながら名所旧跡の風景や人々の心情を現代人にも親
 しまれるよう編集しました。これにより、それぞれの句の誕生の由来が
 鮮明となり、その状況に即した本来の魅力と、芭蕉の優れた詩情を堪能
 できます。                              
   

       

   

        

  
 
 ★好評発売中
  散らし書きの情景
  
   百人一首     
                       大石三世子 著

    B5判 128頁 (color 30頁)   定価(本体2,300円+税)
    ISBN978-4-8195-0345-7


   
散らし書きの情景(構成)を作っている要素は、渇筆・潤筆・行間の広狭
  ・余白・線の強弱・行の方向や長短・墨継ぎなどです。これらの要素を
  様々に変化させ100通りの散らし書きを示しました。多様な散らし書きの
  観賞として楽しむことができ、何よりもお手本としてかな書道の学習に大
  いに役立ちます。
                              
   

       

   

        



    

 ☆好評発売中
 漢字の書き方がスッキリ分かる!
  
美しく書くための21のポイント
 
                      赤松久美子 著

    B5判    80頁 定価(本体1,300円+税)
    ISBN978-4-8195-0344-0


  
美しい漢字を書くためには、学習方法を知り、漢字のポイントをおさえて
  練習を重ねることが一番の近道です。そのためには漢字を美しく書くため
  の21の項目にまとめてみました。ポイントごとに分かりやすい解説に沿っ
  て、書き込んで練習ができます。繰り返し練習することで、美しい漢字は
  必ず書けるようになります。ペン字がうまくなりたいと思っているあらゆる
  方にぴったりの一冊です。
   
                               
    

      

   

        






 好評発売中
   かな書道への誘い
  
書きやすい百人一首     
                       北原白水 著

    B5判    128頁 定価(本体2,000円+税)
    ISBN978-4-8195-0343-3


   百人一首
を多くの方に楽しんでいただけるよう、ひらがなを
  主に、平易な書き振りを心がけました。文字の大小、行の長短、
  字間行間の広い狭いで、変化ある散らし書きを試みることが出
  来ます。古の人々の心情や光景を思い浮かべながら、好きな一
  首を書きはじめましょう。
                              
   

       

   

         




 好評発売中
  改訂 よく使う漢字の書体と筆順字典     
                       桃花会 著

   A5判(上製・ビニールクロス)     352頁 定価(本体2,900円+税)
    ISBN978-4-8195-0339-6


   常用漢字2,136字・人名用漢字290字の楷書・行書・草書・旧字体・書写体・楷書の筆順を
   ペン字の手書き文字で示した字典です。活字の字典とは違い、手本として日常の文字を
   書く場面で使えます。また、付録も充実しているので、硬筆のみならず専門的な書道の学
   習や文部科学省後援の書写技能検定試験の受験者にも大いに役立つ一冊です。改訂版
   では索引も付き、より使いやすくなりました。
                                
   

       

   

          





  好評発売中
  
 枕草子を書く  現代文と共に
               
                               岡田崇花 著

   B5判 120頁  定価(本体2,200円+税)
    ISBN978-4-8195-0335-8


   平安時代、卓抜の感受性と教養を備えた清少納言が、美しい魂の持ち主である中宮定子との出会 
   いにより、随筆の傑作『枕草子』が生まれたと言われています。
   本書は原文と現代文を見開き頁にして書の手本として見やすく編纂しました。右頁の原文には変体
   仮名を使用し古典作品をイメージし、左頁の現代文には変体仮名は使用せず、読みやすい書き振
   りにしました。書を学びながら枕草子の魅力を味わえる一冊です。
  
   

      

   


      
  
   


  好評発売中


  心ゆたかに 
   ボールペンで楽しむ俳句                          
                               
                        渡邊春雪 著

    B5判 88頁  定価(本体1,200円+税)
    ISBN978-4-8195-0331-0


  "書は線が命゛ "自然の呼吸で力まずに書く!゛ を指針(モットー)にする著者による、ボールペン字を 
  習得する本。17文字の最短詩形俳句を題材に、四季豊かな季語なども改めて確認でき、さらに楷書
  と行書を見開きで学べる工夫もあって楽しめます。基本・実用ともに身近なボールペンで、上手な字を
  書きたいと願う私も、あなたも、そして家族みんなで多方面に活用できる、必要にして便利な一冊です。
  
   


           

   


            



  好評発売中
  
 徒然草を書く  現代文と共に
               
                                           津田静鳳 著

   B5判 104頁  定価(本体2,100円+税)
    ISBN978-4-8195-0330-3


   日本人に最も親しまれてきた随筆「徒然草」を原文と現代語文の両方で比べながら書くと、兼好法師の考え
   方、価値観がよくわかり、現代に在ってもうなづける内容に感動します。原文には少し変体仮名を入れて流れ
   をよくしました。現代文は変体仮名は使わず、読んで楽しめる様に工夫しました。筆ではがきや手紙を書きた   い方、独学で書を学びたい方、徒然草を書きながら味わいたい方、書塾・カルチャーで指導されている方の    教材として幅広くご利用いただけます。
  
   


      

   


      

    

    
    

  

                           書籍案内



                かな交じり書で
      真の心の歌を

     安藤餘香

判型:B5判 96頁
定価 (本体2000円+税)

詳細



臨書で学ぶ古典の美

     加藤泰玄 書

判型:B5判 144頁
定価 (本体2000円+税)

詳細


       ◎毛筆書写技能検定5級対応
わかりやすい毛筆の基本

     関岡松籟 書

判型:B5判 88頁
定価 (本体1100円+税)

詳細




一度は書いてみたい 百人一首

      津田静鳳 書

判型:B5判 120頁
定価 (本体1700円+税)

詳細





心ゆたかに小倉百人一首

     渡邊春雪 書

判型:B5判 120頁
定価 (本体2000円+税)

詳細





「日本文字」を伝えよう

     安藤隆弘 書

判型:A5判 120頁
定価 (本体2000円+税)

詳細






新装版
墨場必携 名句を書く


     日本習字普及協会

判型:B6判 並製 576頁
定価 (本体3700円+税)
詳細





楽しい横書きレッスン

           
岡田崇花 著

判型:B5判 並製 96頁
定価 (本体1200円+税)
詳細




                     

新装版
墨場必携 唐詩選律詩を書く


     日本習字普及協会

判型:B6判 並製 576頁
定価 (本体3700円+税)
詳細






    
このホームページに掲載している情報・画像などあらゆる素材の無断複写・転載を禁じます。

  個人情報保護について