オンデマンド版
   才 葉 抄
   
    藤原教長 原著 / 近藤康夫 解義   定価 (本体2,100円+税)
    A 5判  116頁                 ISBN 978-4-8195-0266-5

    日本書論の原点とも言うべき才葉抄を漸新な思想で解説します。
    書流の成立、その秘伝を余すところなく説かれています。


  


  まえがき
       いつだったか。学兄安藤隆弘氏と、「日本の書論」について話し合った事があった。
       その時、体系的な研究の少ない事に気がつき、お互い大変残念に思った。そして、
       出来たらその研究を手掛けてみようという事になった。
       幸い安藤氏の手元に、「夜鶴庭訓抄」「才葉抄」「入木抄」を収録した「入木道三部
       集」があり、それをもとにして分担研究をする事に決まった。
       住居も同じ流山にある事も好都合で、何回かの会合を重ねながら、安藤氏は「入
       木抄」を、私は「才葉抄」を調べ上げた。底本も、その時は、二人とも書写本を用いて
       の学習になっていたが、別に申し合わせによるものではなかった。
       日本の学書には、師承を最善とする風潮が昔から続き、現代にまで及んでいる。そこ
       には、伝統の重みも否定出来ないが、反面芸術的な創造を阻害している弊も改まら
       ない。
       何が原因かを考えてみると、書流の成立する平安時代末から鎌倉時代らかけて、書
       の理論的背景が乏しく、その技術の裏付けなどが得られないまま、種々の書流が興
       隆した事にある。即ち書流が興ると、知識と技能とを関連づけて、書流伝授の仕組み
       を確立する必要が生じ、多くの書論が世に出た。
       それらの内容の多くは、何をどう書くかと言う方法論であった。特に書式を重大視して、
       師匠が弟子に、種々の書式を、ひそかに伝授する形を生んだ。そのより所となったの
       が、書論集やその抄本である。その書論書も秘蔵される事となった。こうして学書は、
       当時秘伝を尊んで、師承を最善とすようになる。
       また、一面それとは逆に、純粋な意味で、書の本質や学書の心得を開陳するものも
       存在した。これからも書論として一般に伝えられ学書の対象となった。その主なもの
       「才葉抄」「入木抄」を挙げる事が出来る。書の本質論を内容に含む「才葉抄」は、書
       を学ぶ原点に立つものであり、貴重な書論集であった。
       本書では、最も流布した「群書類従本」を基にして、特に平易に読めるよう工夫した。
       即ち、読解しやすいように、かなの部分を漢字に改めたり、常用漢字・現代仮名づかい
       で表記したりした。
       各条の番号は、便宜的に加えたものである。各条解説の形式は、群書類従本の影印、
       読み下し文、通訳、語釈、参考という順にした。

         1981年5月          近 藤 康 夫 識

       

     ※オンデマンド版
       オンデマンド版の書籍は当社の他書籍の様に在庫しておらず、注文を頂いてから
       1冊ずつの製作となります。出荷は受注後約14日を目処に予定しておりますので
       ご了承願います。