そば猪口コレクションX
番号 | 写真 | 絵柄 | 時代 | 紹介 | 高さ p | 口径p | 底径p | 購入場所 | 価格 円 |
81 | ![]() |
芭蕉と和綴じ本 | 後期 | 和綴本の大胆な図柄で横には蘇鉄 が書かれている。 |
7・8 | 6・1 | 5・9 | 古民芸まつも と |
15000 |
82 | ![]() |
霞松山 | 後期 | 山塊を輪重ねで、霞は横線、松は軽いタッチで見事に実感を出している | 6・0 | 8・0 | 6・0 | 国分寺 | 5000 |
83 | ![]() |
柳文 | 後期 | 木の幹らしい図がなければ縦縞模様であるが、枝垂れた柳文の一種だろう | 7・5 | 6・0 | 5・6 | 岡村 | 7000 |
84 | ![]() |
松梅文 | 後期 | 吉祥文の梅が描かれ、上部には雲か松。下部には岩が配されている。 | 5・6 | 7・8 | 6・0 | 岡村 | 5000 |
85 | ![]() |
草花文 | 後期 | 意匠化した可愛らしい草花である。薊あたりだろうか | 6・2 | 8・0 | 6・5 | 高山倉坪 | 6000 |
85 | ![]() |
市松枠絵あやめ | 後期 | 市松の片方には格子文、点が打たれ、もう片方には草花文。 | 7・9 | 5・7 | 6・4 | 高山倉坪 | 6000 |
86 | ![]() |
丸に秋草文 | 中期 | 地紋は縦縞と斜線を交互にし、丸の中はすすきをあしらっている。 | 7・0 | 5・7 | 4・9 | 菁々堂 | 25000 |
87 | ![]() |
丸文に青海波 | 中期 | 地紋は縦縞と青海波の組み合わせで丸の中はすすきの穂がなびく | 6・5 | 5・5 | 4・5 | 前坂天晴堂 | 10000 |
88 | ![]() |
編目流水文 | 後期 | 流水に月かと思いきやおそらく丸の中に薄を書き入れるのを忘れたか | 7・7 | 5・8 | 6・3 | 古美術はまもと | 7000 |
89 | ![]() |
色絵蓮弁 | 後期 | 染め付けの中に蓮の花弁のようなものが描かれ、赤と金彩が目を引く | 8・0 | 7・0 | 6・5 | 岡村 | 8000 |
90 | ![]() |
桜樹文 | 中期 | やや略された桜樹図。それでも五弁の花が桜であることを主張している。 | 7・7 | 5・7 | 5・5 | 手嶋 | 22000 |
91 | ![]() |
竹に桜 | 中期 | 中央に竹がはえ、両側に桜の花らしきものが配置され雲がかかる | 7・3 | 5・8 | 5・3 | 古美術はまもと | 15000 |
92 | ![]() |
砂金袋 | 後期 | 蔓性の草花の中に砂金袋と思われる珍しい図柄 | 5・7 | 8・2 | 6・3 | 手嶋 | 10000 |
93 | ![]() |
色絵・丸文 | 中期 | 黄色はたんぽぽの花らしきもの。雲がかかる。地色の緑が美しい。 | 5・8 | 7・0 | 5・3 | 東寺 | 10000 |
94 | ![]() |
色絵・のぞき | 後期 | 色絵の赤が引き立つ。水仙の可憐な花が咲いている柄 | 5・5 | 5・0 | 3・5 | 陶泉房 | 3000 |
95 | ![]() |
色絵・のぞき | 後期 | 上記ののぞき猪口と合わせて購入。赤・緑・黄の配色が美しい | 5・5 | 4・8 | 3・8 | 陶泉房 | 3000 |
96 | ![]() |
夫婦岩・のぞき | 後期 | この猪口も二見浦の夫婦岩を彷彿とさせる珍しいもの | 5・0 | 4・8 | 3・6 | 高山倉坪 | 8000 |
97 | ![]() |
人物文 | 後期 | 向付として使用されたものだろう。二人の人物の風体が滑稽な柄 | 6・0 | 8・9 | 6・0 | 古民芸まつもと | 8000 |
98 | ![]() |
つくばいに万年青 | 後期 | 万年青につくばいを配した珍しい図柄。発色も良い。 | 6・5 | 8・0 | 6・2 | 古民芸まつもと | 13000 |
99 | ![]() |
酸漿文 | 中期 | よく見ると酸漿の丸い実が顔を覗かせている。 | 6・0 | 7・2 | 4・9 | ア|ト啓 | 7000 |
100 | ![]() |
垣根に草花 | 中期 | 縦横に意匠化された垣根に撫子のような可憐な花が咲いている。 | 6・0 | 7・5 | 5・0 | Y|Com | 20000 |
101 | ![]() |
色絵 | 後期 | 牡丹を思わせるような柄で落ち着いた赤が美しい。ニューがある。 | 6.5 | 8.4 | 6.7 | 手嶋 | 2000 |
102 | ![]() |
交叉線文に露 | 中期 | 露の符号三つと一つを交互に置きダミを入れ、落ち着きを出す。 | 5.5 | 6.8 | 5.0 | 前坂晴天堂 | 12000 |
103 | ![]() |
連木竹 | 後期 | 大胆な筆法と山呉須の濃淡が荒っぽいが爽快さを感じさせる。 | 6.2 | 7.3 | 5.4 | 手嶋 | 13000 |
104 | ![]() |
五葉若草重ね | 中期 | 若草を重ねて三角形の文様を作ることに重点がおかれている。 | 5.5 | 7.5 | 5.0 | 古民芸まつもと | 15000 |
105 | ![]() |
筍 | 後期 | 太い筍、江南竹の一種か。向こうに青海波の大胆な構図。 | 6.0 | 8.7 | 6.5 | ギャラリー辰巳 | 25000 |
106 | ![]() |
のぞき | 後期 | 発色が綺麗な窓絵ののぞき。やさしい草花が描かれている。 | 5.3 | 5.0 | 4.0 | 須磨寺 | 500 |
107 | ![]() |
菖蒲群生 | 後期 | 同一パターンを繰り返した群生図と見られる。 | 5.5 | 8.0 | 6.0 | 岡村 | 5000 |
108 | ![]() |
海底会文 | 後期 | 蛤と思える貝が海底にあり、周りに藻がみえる。中央は簀の子か。 | 6.0 | 8.7 | 6.0 | 古陶遊 | 18000 |
109 | ![]() |
擬宝珠 | 後期 | 柳の下に橋が架かり、擬宝珠が見える、珍しい柄。 | 7・0 | 8・5 | 6・3 | ギャラリー辰巳 | 28000 |
110 | ![]() |
鯉の滝登り | 後期 | 滝を直線で描き、鰭も伊万里絵の手法。明快な図柄。 | 6・3 | 7・8 | 6・0 | 菁々堂 | 15000 |