そば猪口コレクションW
番号 | 写 真 | 絵 柄 | 時代 | 紹 介 | 高さ cm |
口径 cm |
底径 cm |
購入場所 | 値 段 |
61 | ![]() |
花鳥図 | 中期 | 春の野草に小鳥のさえずりが聞こえてきそうな爽やかな光景。発色もよい。 | 6・1 | 7・5 | 5・8 | 中村 | 8000 |
62 | ![]() |
松の下の雛鳥 | 後期 | 松の下の巣の中で雛鳥が座っている姿がなんとも愛らしい。 | 6・3 | 7・9 | 6・4 | 中村 | 8000 |
63 | ![]() |
稲束 | 後期 | もう刈り入れも進み、秋収冬蔵、収穫の歓びが表れている。 | 5・5 | 7・9 | 6・4 | 陶泉房 | 8000 |
64 | ![]() |
枠絵水仙 | 後期 | 仕切り文様は節のしっかりした竹が交叉している。 | 6・5 | 8・0 | 6・4 | 須磨寺 | 11000 |
65 | ![]() |
菊花と秋草 | 後期 | 祥瑞で裏に吾郎大夫の命があり、図柄の裏に漢詩が書かれている。 | 5・9 | 6・9 | 4・0 | 杉岡 | 3800 |
66 | ![]() |
薊 | 中期 | のぞき猪口で薊の花の線書きが鮮やかである。余白とのバランスもよい。 | 5・4 | 4・6 | 3・7 | 杉岡 | 6000 |
67 | ![]() |
横線文 | 中期 | ロクロを回しながら文様つけ出来るので、工賃は安いが、素朴で、味があり美しい。 | 6・3 | 7・7 | 5・0 | 古つ美 | 12000 |
68 | ![]() |
帆掛け船 | 初期? | 素朴な初期の生掛けの感じが良く出ているが、精巧な模造品。 | 6・0 | 8・0 | 3・8 | 長岡古美術 | 9000 |
69 | ![]() |
桜花 | 初期? | 上記の猪口と同じく模造品。素人にはなかなか区別できない。 | 5・5 | 8・0 | 4・5 | 長岡古美術 | 9000 |
70 | ![]() |
牡丹 | 後期 | 牡丹の花咲く頃に購入。筆致と言い染付の色合いと言い、お気に入り。 | 6・5 | 7・6 | 6・2 | 須磨寺 | 14500 |
71 | ![]() |
色絵・雀 | 後期 | そろそろ色絵蒐集の第一歩になるか。大きな傷があるが、素晴らしい。 | 7・0 | 8・0 | 6・0 | 須磨寺 | 参考品 |
72 | ![]() |
壽福文 | 後期 | 珍しい壽福文。すこし口が変形しているが愛嬌。 | 5・5 | 7・5 | 5・5 | 吾目堂 | 15000 |
73 | ![]() |
水草流水文 | 後期 | 何とも清々しい水草である。口の中に流水が描かれている。 | 6・0 | 8・0 | 6・0 | 吾目堂 | 8000 |
74 | ![]() |
巻き貝 | 後期 | 瀬戸焼きで伊万里ほど知られていないがこれから。かわいい。 | 5・6 | 7・2 | 5・5 | 猩々 | 8000 |
75 | ![]() |
紫陽花 | 後期 | 色絵の二つ目。梅雨の季節感漂う一品。紅色がアクセント。 | 5・5 | 7・2 | 6・2 | ギャラリー辰巳 | 15000 |
76 | ![]() |
筍掘りと農夫 | 後期 | 図柄がユニーク。私のアンティーク(25号)にも掲載。 | 6・2 | 8・0 | 5・9 | ギャラリー辰巳 | 18000 |
77 | ![]() |
松竹梅 | 中期 | 薄手の中期のものだが、金の直しが入っている。 | 6・0 | 5・0 | 7・3 | 尚古堂 | 参考品 |
78 | ![]() |
竹と雀(のぞき) | 後期 | 竹林で雀が踊っているような可愛らしい図柄。 | 5・6 | 4・5 | 5・0 | 尚古堂 | 12000 |
79 | ![]() |
垣根と桔梗 | 後期 | 紅色の落ち着いた色がアクセントとなり、図柄をひきしめている。 | 6・4 | 8・1 | 6・0 | てのひら | 15000 |
80 | ![]() |
栗の実 | 中期 | 栗の毬が弾けて実が落ち、栗拾いを思わせる。筆致が力強い。 | 5・9 | 7・2 | 5・6 | 観山堂 | 13000 |