そば猪口コレクションU
番号 | 写 真 | 絵柄 | 時代 | 紹 介 | 高さ cm |
口径cm | 底径cm | 購入場所 | 値 段 |
21 | ![]() |
枝楓 | 中期 | 馴れが定着したようなゆとりある描線 | 6・0 | 7・0 | 5・3 | 藍の会 | 6000 |
22 | ![]() |
軍配 | 後期 | 略してうちわといいい、裏には瓢箪の図柄がある | 6・4 | 7・6 | 6・1 | 国分寺 | 2000 |
23 | ![]() |
蓮と雑草 | 後期 | 立葉が開いている。葉脈は墨抜き。 | 5・5 | 7・5 | 6・0 | 神戸骨董祭 | 7500 |
24 | ![]() |
岩と花 | 初期 | 岩の間から自生する若木。新芽もすっと伸びている | 5・8 | 7・3 | 5・4 | おくむら | 8000 |
25 | ![]() |
五葉若草重ね | 中期 | 若草を重ねるより三角形の模様を作ることに重点がある。 | 6・0 | 7・5 | 5・9 | 須磨寺 | 6000 |
26 | ![]() |
型紙手雲鶴図 | 明治 | 雲は竜文からの変化を示す。コバルト染付。 | 6・2 | 7・0 | 5・4 | ギャラリー帝塚山 | 4000 |
27 | ![]() |
海浜風景 | 後期 | 網が干された海浜風景。内にも絵が施されている。 | 6・1 | 7・7 | 6・0 | 須磨寺 | 8000 |
28 | ![]() |
霞中若松群文 | 後期 | 線をもって一世界を表現する宗教的観点が面白い。 | 5・7 | 7・5 | 5・9 | 国分寺 | 4500 |
29 | ![]() |
松原越しの帆船 | 後期 | 小原節の文句が浮かぶ文様である。 | 5・6 | 6・6 | 5・0 | 国分寺 | 4000 |
30 | ![]() |
寿字松葉文 | 後期 | 長寿相の松と並べ吉祥文としている。会津窯。 | 5・5 | 7・3 | 5・3 | 須磨寺 | 3000 |
31 | ![]() |
河骨 | 中期 | 水面から可愛い黄色い花をつけ、絵も丹念に描く。 | 5・5 | 7・6 | 5・3 | 画陶樹 | 6000 |
32 | ![]() |
交叉草文 | 中期 | 草の意識が強く、線は下から上へ引いている。 | 5・5 | 7・0 | 4・8 | 国分寺 | 3500 |
33 | ![]() |
交叉線文 | 後期 | 文様が崩れて竹矢来のようになっている。 | 5・8 | 7・5 | 6・0 | 広瀬 | 7000 |
34 | ![]() |
野菊 | 後期 | なかなか写実的な野辺の風景描写。 | 5・7 | 8・0 | 5・8 | 神戸骨董祭 | 7500 |
35 | ![]() |
松と竹 | 中期 | 竹を主役に松葉と竹葉を対話させ、発色が美しい。 | 5・4 | 7・5 | 6・1 | 須磨寺 | 8000 |
36 | ![]() |
松竹梅 | 後期 | 優しい南画風の松竹梅で、気品がある。 | 6・0 | 8・0 | 5・1 | 国分寺 | 5500 |
37 | ![]() |
庭前の柳 | 後期 | 庭に垣根をし、柳が枝を垂らしている秋の風情。 | 5・5 | 7・9 | 6・6 | 須磨寺 | 11000 |
38 | ![]() |
蔓と花 | 中期 | 銭袋のような花で、線は自信のある引き方をしている。 | 5・8 | 6・9 | 5・4 | 日月 | 7000 |
39 | ![]() |
矢筈文 | 後期 | 白地と線文部との釣り合いよく、美しい模様である。 | 5・2 | 5・7 | 5・0 | 謹壽堂 | 1000 |
40 | ![]() |
格子文 | 後期 | 器形も線も素朴で美しい。飽きが来ないもの。 | 5・5 | 7・4 | 5・5 | あわじ屋 | 6000 |