イタリア・ルネッサンス紀行
2002・8/3(土)〜8/11(日)
トスカーナ地方
塩野七生の随筆『男たちへ』を読んでいて、フィレンツェの街の銀食器の店の話が出ていた。それを昨年問題集作りの際に採用した。それにしても「ルネッサンス」ーなんという優雅な響きをもった言葉だろう。芸術の宝庫、イタリアに行ってみたい。ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、ミケランジェロの「最後の審判」をこの目で見てみたい。ウフィツィー美術館でラファエロやボッティチェリにも出会いたい。そこでイタリアに出かけることにした。 |
ミラノ イタリア北部のロンバルディア州の州都。ファッシヨンの都。 | |||
![]() ![]() |
|||
ヴェローナ シェークスピア 『ロミオとジュリエット』の舞台となった小都市。 | |||
![]() ![]() |
|||
ヴェネチィア 水の都、アドリア海に注ぐ河川が形成したラグーナ(潟)に出来た都市。150の運河と400以上の橋を持つ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トスカーナの三都市 世界遺産ピサの斜塔・シエナ・尖塔の町サンジミニャーノ。中世が香る珠玉の町。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
すごい集中豪雨に見舞われたが、ピサに着いたらやんだ。今年のヨーロッパは異常。第3層の建設途中で南東に傾き、修正しつつ建設されたが、毎年1oずつ傾き続ける。 | シエナの町のカンポ広場。煉瓦が敷き詰められた広場は緩やかな傾斜があり、建物もカーブしていて、広場と一体感をなしている。右はプッブリコ宮殿。 | 美しき塔の町、サンジミニャーノ。太陽も少し西に傾き賭けた頃、14の塔がかつての貴族の忘れ形見として落日に輝きを放っていた。中世の街は哀愁を帯びていて好きだ。 |
フィレンツェ ルネッサンスの都。馥郁たる芸術の香を放つ、トスカーナの古都。 | ||
![]() ![]() |
||
ナポリ ローマ・ミラノにつぐ第3の都市。雄大なヴェスヴィオ火山を背景に、紺碧の海が広がる。 | ||
![]() ![]() |
||
ローマ 永遠の都。壮大な遺跡に、街角に3000年の時が重なり、揺れる。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |