2. 『姫君。わたくしの姫君。』 ……貴方は、まだ、私をそう呼んでくれますか。 *** 君の力の本質は、結局のところ”媒体(ミディアム)”だ、と言われたことがある。 元々相手の中にあるものを、否応無く引きずり出して強めてしまう力。 それ自体は、光も闇もない、受動的なもの。 しかし、怒りなのか、哀しみなのか、よく判らないもので歪められたその男性の顔を見ながら、私は小さく溜息を吐く。 やはり、私は人を歪めることしか出来ないのかもしれない、と。 「もう……唄わせない。お前の歌は…この世に必要ない……」 私を睨み付ける初老の男性は、先ほどまで私が招かれて唄っていた館の客人の一人だった。 銀の髪を綺麗に撫でつけ、手に杖を持った、温厚そうな紳士。 しかし、今その表情には暗い苦悩が浮かんでいる。 良ければ宴の後も残るように、と館の主には言われたが、私は体調不良を理由に先に退出していた。 私たち吟遊詩人が貴族の館に泊まるということは、大抵そこの主人か、客人と夜を共にするということに他ならない。 私は、見知らぬ相手と肌を合わせるのを厭うようになっていた。 糧を得る為とはいえ、その行為になんの嫌悪も…あるいは特別な意味も持っていなかった心が、 素直に「厭」と叫ぶ。身篭ることのない体であることも、もはや関係なかった。 彼の男の前には、二人の剣士がいて、私に向かって刃を向けている。 どうやら、私の歌がよほど気に食わなかったらしい。 ”吟遊詩人一人になんて大げさな…” 「殺せ」 彼は、剣士たちに指示を出して後ろに下がる。 目の前を銀色の光が走る。横に動いて一人の刃をなんとかかわし、もう一人の剣はマントを巻いた左の腕で受ける。 厚い布を貫き、肉が裂けて血があふれ出す。 痛み、というものにあまり敏感ではない体にも、明確な熱が鼓動と共に伝わってくる。 ここで私が命を落とせば、この紳士の不安が少しでも減るというのなら、それも意味がないことではないと思う。 だけど……。 「今はまだ、死ねないんです」 ごめんなさいね、と呟く。 「もし死にたくないのなら…」 その言葉を命乞いと取ったらしい。彼は私を睨みながら言った。 「もし、死にたくないのなら、私の館に来て私のためだけに歌え。 そうしたら、命を助けてやらんでもない」 圧倒的に自分が有利な状態でありながら、その言葉にはどこか懇願するような響きがあった。 本当に私の歌を賛美しているのなら、別に命を狙うこともないだろうに。 彼が欲しているのは、けして私の声ではない。 この国に来てから、周囲に素晴らしい歌い手が何人もいて、私は本当に美しい声、大気の霊を震わせ、哀しみを慰撫する歌というものを知っている。 私の歌は……稚拙でつまらない音の塊に過ぎない。 その歌に付加価値を付けるとすれば、その人の心の中に元々あるもの。 失ったもの、忘れてしまったもの、気付かない程の小さな傷と呼ばれるもの。 精神の奥深くに隠されているほど、それは鮮やかに甦る。 彼はきっと、それを葬りたいと思いながら、どこかで取り戻したいと願っているのかもしれない。 だから、今までの私はいつも何かの代わりだったのだと思う。 神の代わり、ここにはいない誰かの代わり、あるいはそれぞれの中にある想いや偶像の代わり……。 今は、それが厭で。誰かの人形(にせもの)にしかなれなかった自分が、酷く、イヤだから。 私は腕を強く引く。傷はすでに治りかけている。 あの方がくれた、ヴァンパイアの力。 流した血が、実体となってふわりと舞い上がる。 何百もの小さな紅い胡蝶。それが、彼らの目を塞ぎ、息を奪う。 ひらひら、ひらひらと舞う赤に惑わされている姿は、まるで夢幻のように美しい。 それに紛れて、身を翻した所を、誰かに捕らえられた。 私の意識は、ほどなく暗い闇に堕ちた。 *** とくん、とどこかで心臓の音を聞いた。 私の意識は、闇へ闇へと落ちていく。 ああ、この身が消える時は、あの方の傍がいいと願っていたのに。 その夢は叶わないのかもしれない。 きっと、あの方はここで私が死んでも、何も変らず笑っていらっしゃるだろう。 少し寂しいけれど、あの方が幸せであることが私の望みだから。 「…それでは、貴女には彼に対する影響力などないと?」 とくん、とくん、と鼓動が響いている。遠くで誰かの声が聞える。 「そうです。私など捕らえてもまったく無駄というものですよ」 人質の価値などありはしない、と呟く。 「本当に?本当にそう思っているのですか?」 どこか嘲るような声が、私の鼓動を塗りつぶす。 「私のことなど。最初からお戯れであったのですから…」 「そう思いたいのは、貴女自身ではありませんか?」 「そんな…ことは…」 とくん、とくん、という音が小さくなっていく。酷く…眠い。 「自分には本気でなかったと考えれば、誰とも争わなくてすむ。 彼が別の誰かに恋をしても、仕方がないのだと思い込めばいい。 でもそれは、彼の想いに向き合うことも、自分から求めることも、最初から逃げてしまっている。非常に卑怯ですね」 「………」 「悪魔が戯れで今まで傍に置いたと思っているんですか?」 「……それは…偶然あの方が…」 「一度だけならただの偶然ということもありましょう。しかし、貴女が命を助けられたのは、一度や二度ではないんでしょう?」 相手は笑っている。楽しそうに。 その声と言葉が酷く皮肉めいているのに、笑いだけは水晶の鈴のように涼しげだった。 「形はどうであれ、貴女に執着があるんですよ。私はそう望んでいます。 でなければ、わざわざ貴女を浚った意味がないですからねぇ」 うっすらと目を開く。ここはどこなのだろう。 周りを見るときらきら輝く硝子のような透明な壁。それが四方を囲み遥か上まで続いている。どこからともなく、淡い光が差し込み周囲を照らしていた。 傍にいるのは、どうやら天使……のようで。 銀のような光沢のある、淡い水色の髪。笑みを浮かべた薄い唇と、冷たい青の眼差し。 それは、どことなく魔のもののような。 けれど、その背中には一対の美しい翼があって、南国の海のような鮮やかな瑠璃色をしていた。 「初めまして。ファニエルと申します」 アイスブルーの瞳をした天使はそう名乗った。 「私を浚って、どうするおつもりですか?」 ようやく、自分の声を直に耳で聞いた。 「さぁ、どうしましょうか。 貴方は天界に還る気はないようですし」 クスクスッとまた笑う。 この天使は、無理に私を天界に引渡す気はないらしい。 「貴女の命と引き換えに、あの悪魔がルシフェルを裏切るように仕向けてみますか。それとも、彼の命を差し出して……」 「止めて、止めて下さい!!」 自分の声が悲鳴のように響いた。 「……ほら、今、思ったでしょう。万が一、と。万が一、自分にそんな影響力があったら。彼を少しでも困らせてしまうような」 「…………」 眉を顰める。単に挑発しているのか…あるいは、時間稼ぎか。 時間稼ぎ?私がいなくなっても、あの方は気にしないだろうに。 小さく笑うと、彼は冷ややかな眼差しで私を見た。 「よく判りませんね。貴女は死にたいの?」 …そうなのだろうか。 生きたい、と願うことは、滅びた故郷の人々への裏切りに他ならない。 それでも、優しい人たちに囲まれて、この暖かな場所で、私は夢を見ることが出来た。 いつか、消える日が来るまで、あの方の傍に居たいと。 本当は、あの方が私などを本気で欲しがるなんて思えない。 それを望むことさえ、この身に過ぎた罪のように感じる。 あの方にもっと相応しい人が現れ、彼がその人を愛し、その人も彼だけを愛してくれたら。 私は忘れられ、二人の幸せを願いながら消えて行くのだろう、と。 …そう思っていたことは、あの方への裏切り……なのかもしれない。 「卑怯ですよ。貴女は卑怯だ」 ファニエルは、感情の篭らない口調で呟いた。 「恋をするならば。命の長さは関係ない。全てを相手に背負わせてしまうことなく、 共に生き、共に笑い、支えあって喧嘩もし。 例えいつか離れてしまっても、その哀しみさえばねにして、自ら幸せに向かおうとするしなやかな力を、人は持っている筈じゃないんですか?」 ……知っている。 この想いが歪んでいるのは最初からよく判っている。 けれど、自分でもどうしようもない。 この国で出遭った沢山の特別な人たち。その中でも、私を現世に繋ぎ止める楔には、 彼にしかなれないのだ。 そう。 「…本当はきっと、この世界に私は最初から存在しない……」 エ ル ス 不意に、とくん、と大きな鼓動が鳴った。 水を浮上するように、急激に体が覚醒していく。 ファニエルが腕を伸ばしたが、ほんの一瞬の差でその指は私を擦り抜けていった。 |