トップページに戻る 趣味語りに戻る その8へ その10へ


≪フリーRPG「孤島の牢獄」制作日記、その9≫

 まずは以前に書いた仕様の、変更報告から。

 (旧) 敵HP=(レベル*耐久+10)*大きさ^1.5
 (新) 敵HP=(レベル+3)*耐久*大きさ^1.5

 この方がより現実的で、また主人公キャラクターの計算式に近いのでこうしました。っていうか、なんで以前の計算式みたいな妙なものを考えたんだろう。

 (旧) キャラクターの初期HP=平均12.5〜平均18.5(+能力ボーナス1程度)
 (新) キャラクターの初期HP=平均14.5〜平均21.5(+能力ボーナス1程度)

 これは初期と終盤でのHP比率を下げ、キャラクターが成長しても魔法ダメージが変化しないという欠点を軽減するための変更です。あと同系統職業のHP差がほとんどなかったため、個性を少し強めてみた影響でもあります。

 さて、それでは今回のお話です。
 前回書いた「キャラクター消滅」について。まずはウィズでなぜそんな仕様になっているかの考察から。

 それは、ウィズの元になったD&Dでそうなっていたから。
 ・・・というのは、今回正解だとは思えません。D&Dは確かに死ねば終わりで、キャラクターの再作成をするのが本来の遊び方だとは思うのですが、高レベルになれば蘇生魔法を習得でき、その成功率は100%だからです。もしかしたらウィズは、D&Dとは別のRPGの影響も受けているのかもしれませんけどね。その可能性は、今回は考えないことにします。(注)

 ではなぜウィズではルールが変わったのか。そこには何らかの意図があるはずです。考えられることはいくつかありますが、私が最も可能性が高いと思っているのが、ウィズは制作者からプレイヤーへの挑戦状という考え方で作られていたからというものです。
 初期のコンピュータRPGは、他ジャンルのゲームと同様に攻略を中心として楽しむ作りになっており、物語の主人公となったつもりで生きることを楽しむという、RPG本来の楽しさに欠けているものがほとんどでした。最初のコンピュータRPGであるウィズの作者も同じような考えを持っていた可能性は十分にありますし、実際ウィズ4は、ゲーム内容でプレイヤーを楽しませることなどほとんど考えていないような、デタラメかつ理不尽な作りが目立ちます。
 ようするに、「クリアできるものならばクリアしてみろ」という意識で作られたようなゲームを、プレイヤーが手段を選ばずにクリアしようとする、そんな時代があったのです。

 そして現在、挑戦状的な方向性で作られているように感じるコンピュータRPGはほとんどありません。このようなゲーム性の変化は、良い傾向であると考えています。なぜならば、RPGをRPGとして楽しんでもらおうとする考え方が広まってきているといえるからです。もっとも制作者が自分の考えた物語を披露したいだけとか、難しいと評価されるのを恐れているだけ、としか思えない作品も多いですけどね。
 それはさておき、RPGをRPGとして楽しまなければ、何のためにRPGというジャンルが存在するのか分かりません。独立したジャンルとして存在している以上、そしてそれが他のジャンルとは異なる楽しさを十分に生み出せるものである以上、RPGはRPGとして楽しめるように作るべきだと思います。そして従来のウィズのような、楽しみ方が攻略に偏っている(厳しさと理不尽さゆえに自然と偏ってしまう)RPGは、私が作りたいと思えるものではないのです。
 一応、キャラクターの消滅にはメリットがあることは分かっています。プレイヤーがどんな遊び方をしていようと、大切なキャラクターが消滅したら、良くできた悲劇作品にも匹敵するほどの悲しみを感じることでしょう。それを乗り越えてゲームをクリアすることが出来さえすれば、その人にとってそのゲームは、傑作として心に刻まれる可能性は多々あります。でもそんな特殊な状況でのみRPGを意識させられるような偶然の傑作よりも、普段からRPGとして楽しめる計算された傑作を、私は支持したいのです。

 というわけで孤島の牢獄は、攻略とロールプレイの両方を同時に楽しめるようにするための手段の1つとして、キャラクターの消滅が一切起こらないようにしているつもりです。もっともツールの仕様(消滅確率に関わる計算式)が分からないので、実際にはごく低確率で発生するのかもしれませんけどね。

 しかし孤島の牢獄には、アイテムやモンスターの不確定名が存在せず、レベルドレインが無く、キャラクターの消滅も(多分)ない。これってどう考えても、特徴の無い凡庸な3DRPGだよなー。キャラクターの消滅以外は魅力的なシステムばかりなので、本当はこれまでに書いてきた私なりのアレンジを加えて、導入したいんですけどね。

注(後日追記):ウィザードリィの蘇生失敗ルールは、私が知っているD&D(通称CD&D)ではなく、その元になったAD&Dを参考にしているようです(参考:どぐち屋様)。


トップページに戻る 趣味語りに戻る その8へ その10へ