2004.01.04

加古川線漫遊(加古川−谷川)   路線図を表示

 綾小路さんは2003年の年末に札幌から丸亀まで帰省した。 明けて2004年、今度は札幌への帰路を考えなければならない。 そこでまず始めに、いつ移動するかで移動手段・経路は変わってくる。 綾小路さんも人の子、やはり正月三箇日ぐらいはゆっくりしたいと言うのが本音であった。(実際にはJR四国駅の撮影に勤しむ) そういう訳で今回は1月4日の日曜日1日で札幌に移動する事にした。 となると移動手段に航空機を使わざるを得なくなる。 いや本当は鉄道で帰りたいのは山々である。 しかし1日で丸亀から札幌まで移動するのは時間的にも無理だし、費用的にもかなりかさむものになる。 そこで確認のため時刻表で調べてみた。
 丸亀駅を5時22分発の予讃線始発で出発し(注:土曜、休日は運休)、坂出駅で瀬戸大橋線に乗換えて岡山駅に向かう。 岡山駅からは6時42分発の”のぞみ”に乗車して、東京駅には10時06分に到着する。 ここで10時04分発の”はやて”には2分だけ間に合わず、次の八戸行き新幹線は10時56分発になる。 八戸駅着が14時04分で、これに接続する北海道方面の列車は14時15分発の白鳥だった。 白鳥に乗車して函館駅で乗換えると、なんと21時28分には札幌駅に到着できるのだった。
 ははは、そうかー、時間的には行けるのか。 しかし移動の費用は高いだろう。 綾小路さんは次に費用の計算に入った。 まず運賃の計算をしてみた。 瀬戸大橋線の加算普通運賃や、幹線運賃と地方交通線の運賃など、細かい部分は面倒なので大まかに計算する事にした。 まず、丸亀から岡山までは48.5キロだった。 岡山−東京間が732.9キロで、東京−八戸間は631.9キロか。 そこから札幌までは568.3キロらしい。 トータルで1981.6キロ、これがすべて本州内の幹線だった場合はと・・・、19320円だった。 実際にはこれより若干高くはなる。 次に特急券の計算だ。 のぞみの自由席券は5660円。 はやては全席指定席なのでこの時期は6200円。 いや札幌までの乗継ぎ割引きを利用すると、八戸から札幌までの特急券込みで8410円のようだ。 特急券は締めて14070円、これに運賃を加算すると・・・、34000円程度か。 あれー、航空機利用より安いではないか。 その上、札幌−高松間の直行便は昨年ぐらいに廃止されていたので、航空機の乗継ぎを考えるとかなり安くなるか。 じゃあ、いつか試してみよう。
 まあそれはともかく、高松から札幌まで直行便が出てない以上は航空機の乗継をしなければならない。 しかしそれでは費用もかさみ、なにより面白くない。 そこで今回はまだ未乗の加古川線に乗車して、関空から新千歳空港までは航空機の利用とした。 幸い、青春18きっぷの1日分の残りもあった。関空までは格安だ。

 年末・年始には例年のごとく、讃岐うどんをたらふく食べた綾小路さんであった。 12月30日の22時41分に丸亀駅に到着してから、先ほど6時47分に出発するまで104時間余り・・・。 うーん、たらふく食べてなかったな。 大盛りもあったものの、たったの5杯でうどん玉にすると推定7玉だった。 徳島県でのうどん一杯(大盛り)、徳島ラーメン一杯(大盛り)、祖谷そば一杯(大盛り)、他に丸亀でラーメン一杯、これらがたたったか。 いかんいかん、今度帰省したときはもっと食いまくるぞ!
 そんな事を考えていたら乗車8分で坂出駅に到着した。 坂出駅にはホームに駅うどんが営業しているが、朝も早く開店前のようで、讃岐うどんの食い収めとはいかなかった。 さらば、本場の讃岐うどん、半年後か1年後の次の帰省まで。 ここで6時59分発のマリンライナーに乗換え、7時44分には岡山駅に到着した。 ここから山陽本線で加古川駅まで行くが、実は丸亀駅出発が予定より1本早かった。 そのため、岡山駅を8時22分発車の予定も繰り上がり、8時08分発の和気行き列車に乗車できた。 そして途中の万富駅に一時下車したのであった。 こういう地道な努力が全線全駅舎撮影という途方もない、究極の最終目標へとつながっていくのだ。 他にも山陽本線ではここまで、東岡山駅や瀬戸駅となかなかよさそうな駅舎が目に付いた。


 万富駅8時44分発の姫路行き列車に乗車、これが本来乗車する予定の列車であった。 ここからも熊山駅、吉永駅、三石駅、有年駅など撮影したい駅が多かった。 おお、山陽本線も侮れないなあ。 当面の目標である全線制覇を優先していたら、下車して撮影する時には現駅舎は建替えられているかもしれない。 どうするかよーく考えなければ。 本当に地道な努力が必要となる。
 列車は姫路駅に到着、ここで乗換えとなる。 しかし乗換時間は2分しかない。 普通なら2分あれば充分であるが、乗換列車は跨線橋を渡った隣のホームから発車する。 これが大変なのである。 乗車してきた列車はほぼ満員であった。 この乗客がどっと降りて跨線橋に向かっていた。 綾小路さんが跨線橋の上り口にきた時にはすでに階段を上っている人でごった返していた。 その人ごみをかき分け、かき分け進む・・・訳にもいかず、いらいらいら。 早く上ってくれー! 何とか発車時間に間に合いひと安心。
 そして姫路駅から4駅乗車して、加古川線の起点駅である加古川駅に到着した。 到着したのは高架化されたばかりの山陽本線のホームだった。 高架化といえば、付物なのが駅舎の建替えである。 しかし、運良く加古川駅舎は建替えを免れたようである。ほっ。 この加古川駅の駅舎、元は西成鉄道(現JR桜島線)桜島駅の移築であるという。 その建築年度は明治43年らしく、大正時代に移築されたらしい。 3つの三角屋根が印象的な木造駅舎であるが、バスの停留所の屋根や駅前の公園などで撮影しづらいのが難点。 しかしいつまでも残ってほしいものである。


 さて、これまで綾小路さんが持っていた最新の全国版時刻表は2003年の4月版。 これには確かに加古川駅では駅弁を販売している”弁”のマークが付いていた。 しかし今回、帰省計画の最終チェックをするために購入した2003年の12月版ではそのマークは消えていたのである。 オー、マイ、スパ・・・もとい、オー、マイ、ガッ! 残念、無念、一生の不覚! 綾小路さんは最大でも8ヶ月遅れで、加古川駅弁を食べることは出来なかった。 なんとか復活しませんかねえ!



 綾小路さんは駅舎の撮影を終えて改札を通り、再び駅内に入場した。 そこで山陽本線の高架下を通って駅の北側へ向かった。 山陽本線の高架工事は尚も続行中で通路は仮の物である。 通路を出たところに、加古川線発着の地上ホームがあった。
 ほぼ満員の乗客をのせたディーゼルカーは加古川駅を10時26分に発車した。 隣の日岡駅は木造、瓦屋根の駅舎だった。加古川線も侮れない。


 次の厄神駅は車両基地になっていて、第3セクターの三木鉄道の分岐駅ともなっている。 三木鉄道は時刻表を見ると、全便レールバスの運行となっている。 ここでは列車待ちがあったが、停車時間が短く、三木鉄道のレールバスはおろか、厄神駅舎も撮影できず残念。
 加古川線は加古川−厄神間は京阪神への通勤圏であり、日中ほぼ30分に1本の運行のようだ。 それが厄神−西脇市間は半減して、1時間に1本の運行になる。 幸い、綾小路さんが乗車してきた列車は西脇市まで運行する列車なので乗換えは不要だった。 本当は乗換えして駅舎や三木鉄道車両の撮影が出来ればよかったが、山陽本線との兼ね合いで叶わなかったのである。
 列車は厄神駅を発車して3つ目の粟生駅に停車した。 ここでも列車交換で6分間の停車となった。 他の乗客にとって列車待ちは嫌われているかもしれないが、綾小路さんは大歓迎だ。 まず始めに跨線橋を渡って、駅舎の撮影からだ。(上左) そして粟生駅は第3セクターの北条鉄道と私鉄の神戸電鉄が分岐している。 ホームに戻ると隣に北条鉄道の車両が止まっていた。(上右) これも時刻表を見ると全便レールバスの運行となっている。 へー、外見では綾小路さんには普通の車両との違いが分からない。 ここで加古川線の車両も撮影、よく耳にするキハ40系のようだ。(下左) 北条鉄道車両にJR車両とくれば神戸電鉄車両も見たいのが人情。 しかし綾小路さんはあまり車両には興味なく撮影しなかった。 かろうじて構内の加古川方面を撮影した写真には写っていた。(下右)


 ここで半数の乗客が下車してようやく車内は落ち着いた。 北条鉄道や神戸電鉄に乗換えたのだろう。 発車した列車内で綾小路さんは次に何処で下車するかを考え出した。 西脇市駅から接続する列車がなく、河合西−滝間で1往復する事が可能だった。 つまり2つの駅での下車が可能なのである。 基本的には青野ヶ原駅と滝駅で下車する予定を立てていたが、他によさそうな駅があれば、すぐさま計画を変更する体制でいた。
まず河合西駅、少し古そうな駅舎ではあったが、綾小路さんのハートを掴む事は出来なかった。 その次ぎは青野ヶ原駅、駅舎も古いがもと列車交換駅だったようで、駅舎の反対側には古びたホームが残されていた。 ここだ! まず一つ目の下車駅が決定した。 残るは3駅。 次の停車駅は社町駅、また瓦屋根の駅舎だ。 綾小路さんはここで迷う。 このあたりは古い駅舎が多い。 ここまで3駅連続で瓦屋根の駅舎だった。 あと2つの内、どちらかいいのがあるだろう。 後ろ髪をひかれる思いで社町駅を見送った。 そして次の滝野駅は他の施設との共用らしい、小奇麗な駅舎だった。 ここで綾小路さん少し後悔しだす。 そしていよいよ滝駅、綾小路さん一目見てがっかり。 ホームに雨避けがあるだけの駅だった。 社町で下車が正解だった。 この駅で綾小路さんは30分近くもつぶさなければならない事となったのである。


 先ほど綾小路さんを降ろして、西脇市駅まで行った折り返しの列車がやってきた。 この列車に乗車して青野ヶ原駅まで戻った。 いいねえ、いい雰囲気だ。 駅舎は大正2年6月の建築。 平成8年には塗装工事が施されている。 対抗ホームの線路は撤去されているが、このホームはいったい何人の人を見送ったのか。


 そして、再び下り列車に乗車して歩を進めた。 3度に渡って社町駅を通過したが、車内からカメラに収める事はできず、12時30分には西脇市駅に到着した。 西脇市は日本の中心に位置するのか、駅舎の正面脇に”日本のへそ西脇市”の看板が立っていた。 ちなみに北海道の中心地は富良野らしく、富良野駅のホームには記念碑とへそ踊りの人形が展示されている。 駅舎は大正13年12月建築となっていたが、これは大幅にリニューアルされているのだろう。



 綾小路さんは駅構内をひと通り探索して、谷川方面行きの列車が発着するホームに向かった。 ここにはすでにキハ40−2084が待っていた。 イメージはかなり違うが粟生駅で撮影したのがキハ40−2083でたったの1番違い。 カラーリングが違うだけのようだ。
 厄神−西脇市間で1時間に1本の割合に減った運行本数は、西脇市−谷川間でさらに減る。 下り列車は平日でも1日に9本のようだ。 土曜、休日には8本となる。 それを物語るように、この列車の前後の列車の発車時刻はいずれも3時間程度空いている。


 谷川行きの列車は13時08分に発車した。 2つ目に停車した比延駅の駅舎が凄く古い。 後で調べると、大正13年12月の加古川線開業時からの駅舎らしい。 次ぎに来る時には取り壊されているかもしれない。
 その次ぎの駅が日本へそ公園駅。 この辺りが日本の中心なのか。 西脇市−谷川間では列車交換はなく、加古川−谷川間の1日1本の直通列車を除いてはすべて折返し運転のようである。 したがってここでは停車時間はないはずだが、5人の高校生が下車する段に手間取っている。 西脇市駅で切符を買う時間があったはずなのに、下車駅まできて車内で精算していた。 しかも運賃計算もしていないようでかなりのロスだ。 これ幸い、ここで綾小路さんは列車を降りて駅を撮影。 ホームに雨よけのみの駅だった。(左) ここでは結局、7分遅れで発車する事となった。 いい迷惑だ。 おかげで日本へそ公園駅は撮影出来たが、ひと駅おそかった。 バカやろー、比延駅で降りとけよ、そうすればあの駅舎を撮影できたのに。
 その次ぎの黒田庄駅も比延駅と同じく、開業当時から残されている駅舎だろう。 次の本黒田駅はなんと、駅舎の半分が取り壊されて待合室部分だけが残されたとか。 ここでようやく古い駅舎を撮影出来た。(右)


 そして船町口駅はコンクリート造りの小さな待合室だった。(左) 終点、谷川駅のひと駅手前の久下村駅舎も古いものだった。(右) 比延、黒田庄、本黒田と同じく加古川線開業時の駅舎だろう。


 列車は西脇市駅から30分余り、13時39分に終点の谷川駅に到着した。 全長50キロにも満たない路線ではあるが、綾小路さんは加古川線の完乗を果たした。 谷川駅の駅舎は瓦屋根の立派なもの。(左) 福知山線との接続駅であり、加古川線ホームは駅の西側の専用ホームから発着している。 左側の線路が加古川線で右側の線路は福知山線の福知山方面(右)

 加古川線は私鉄の播州鉄道としてまず1913(大正2)年4月に加古川−国包(現:厄神)間が開業した。 そして同年8月には野村駅(現:西脇市駅)まで延伸した。 その後、播丹鉄道に譲渡されたが1924(大正13)年12月には野村−谷川間が開業して全通した。 1933(昭和18)年6月には国有化され現在に至っている。


 さて、谷川駅では福知山線に乗換えた。 加古川線の閑散とした車内とは異なり、14時16分発の篠山口行きの列車は超満員で発車した。 いよいよ明日の仕事始めに備えて、人々が移動しだした模様だ。 2両編成の列車はワンマン運転で、通常なら無人駅では運転手の後ろからしか下車できないが、今日は全部のドアが開きますとの放送が流れた。 そうでないと乗客は下車できないし、いちいち精算していたらただでさえ遅れている列車がさらに遅れる。 行先の篠山口駅では2分の乗換時間で大阪行きの列車が待っている。
 列車は14時35分過ぎに3分遅れで篠山口駅に到着した。 乗継列車に向かう人の波。 しかし綾小路さんは泰然自若・・・というかその乗継列車に乗車する予定ではなかったのだ。 それはこの篠山口駅舎を撮影するためであった。 しかしその入母屋造りだという駅舎が見当たらなかった。 そこで駅員に聞くと、篠山口駅はもう何年も前に橋上駅化され、入母屋造りの駅舎は取り壊されたという。 綾小路さんが持っていた情報はあまりに古すぎたのだった。 ああ、こんな事なら乗換えておけばよかった。


 ここで時間があったので(というか、時間がある計画を立てた訳ではある)山陰地方の定番である”かにずし”¥920を購入してホームでいただいた。 乗換列車に乗車して満員ともなれば、せっかく購入した駅弁も食べづらいからである。 思えば朝から途中のキオスクで買ったパンしか食べていなかったのだった。 入母屋造りの駅舎は撮影出来なかったが、この駅弁を食べれたので、少しは綾小路さんの気は晴れた。


 そして乗換列車を1本遅らせたおかげで意外に空いた列車に乗車できた。 篠山口駅15時04分発の列車は福知山線の起点駅である尼崎駅をも過ぎて、約1時間後に大阪駅に到着した。 巨大ターミナル駅である大阪駅、ホームの全てを探索していたら1時間かけても足らないだろう。 こういう駅は一度に探索せずに徐々に探索することにしている。 どちらが表口か分からないが、まずは中央北口に向かった。 巨大なターミナル駅の雰囲気が漂う。(左) そして南側の中央口、こちらにバスターミナルがあり、表口なのだろう。 そこには巨大な駅ビルが建っていた。 アクティ大阪といい、ホテルグランヴィア大阪と大丸が入っているようだ。(右)


 篠山口駅で駅弁を食べてからまだ2時間も経ってなかったが小腹が空いてきた。 駅コンコースに戻ると、ちょうど目の前で駅弁を販売しているではないか。 どれどれ、以前から食べてみたかった鯛すしでもあれば買ってみるか。 そう思って駅弁を覗いた綾小路さんは驚いた。 しゃもじかきめし(広島駅)にますのすし(富山駅ほか)、鯛すしはあったが福井駅販売のものだ。 他にもはまぐり丼(千葉駅)にいか飯(八戸駅)等等。 なんと、全国の有名駅弁ばかりではないか。 大阪駅の駅弁はどこだ? うーん、デパートの駅弁大会で購入するのはいいが、旅行中に他の地域の名物を購入するのは納得いかない。 ここは綾小路さん、諦めた。 しかし、はまぐり丼は前から一度は食べてみたいと思っていたのだ。 やせ我慢だった。

改札を通り、大阪環状線から阪和線経由の関西空港行き列車が発着するホームに出た。 ここではすでに行列ができていた。 16時35分発の列車に乗車しても着席できず、満員電車にゆられるばかりである。 しかし綾小路さんは途中、鳳駅で下車した。 ここから阪和線の東羽衣支線がひと駅さきの東羽衣駅まで運行しているのだ。 跨線橋を渡り、東羽衣行きの専用ホームに向かった。 ひと区間の盲腸線であるが列車本数は多く、すでに東羽衣行きの列車は入線していた。 ここからひと駅、ミニ旅行である。 鳳駅のホームは地上だったが途中で高架となり、東羽衣駅はホームの真下にあった。(左) 線路は駅の先で宙に浮いたまま行き止まりとなっている。(右) ご存知の通り、昨年の暮れには鳳−和歌山間は乗車していたので、これで天王寺−和歌山間と東羽衣支線から成る、阪和線も完乗となった。 ちなみに東羽衣支線は盲腸線といってもJRの話であって、南海電鉄の駅がすぐそばにある。


 乗車してきた1本後の列車で鳳駅まで折り返した綾小路さんは、東羽衣支線の専用ホームの先端に0キロポストを発見した。(左) 綾小路さんは支線に0キロポストがあるのを初めて見た。 しかしよく考えてみると納得。 本線を通して距離を表示する訳にもいかないだろう。 支線は支線で距離表示をせざるを得ない。 そうすると0キロポストもある訳だ。 今まで気に留めてなかったが、今後は頭に入れて探索しよう。 続いて改札をでて駅舎を撮影、と言っても橋上駅である。(右)


 次は東岸和田駅で下車しようかと計画していたが、すでに辺りは真っ暗である。 お腹も空いてきたし・・・。 綾小路さんはここで東岸和田駅を断念。 かわりに駅うどんを食べることにした。 かきあげうどん¥360。
つゆは関西風でまあまあだったが、昨日までさぬきうどんを食べていたのでさすがにコシの違いが・・・。



 17時51分に綾小路さんは最後の列車に乗車した。 18時08分には日根野駅に到着し、すぐに列車は関西空港駅に向けて発車した。 ここから関西空港線である。 関西空港は島にあるため橋を渡っているはずだが闇夜で分からない。 途中、りんくうタウン駅に停車し、日根野駅から10分で関西空港駅に到着した。 おお、これでなんと関西空港線も完乗ではないか。
加古川線に阪和線、関西空港線と1日に3路線の完乗を達成した。 こんな事はめったにないだろう。
その関西空港駅はビル内にあるため、改札口をでたところを撮影。 ちなみに隣には南海電鉄の改札が並んでいる。


 いよいよ2004年の幕が降ろされた1日だった。 綾小路さんは19時ちょうどの最終便で新千歳空港に向かったのである。 今年はどんな漫遊ができるのか、期待を胸に抱きながら!


トップ アイコン
トップ
アイコン
鉄道