![]() Reviving Kusuki No.3 Project =羅須地人鉄道協会 3号機 大修繕の記録 Page 4= Click to ボタンクリックでページ最下部から始まります Last Update:20210715 |
|||
| DATE | To be Continued to Page5 | ||
![]() スタッドを新品にしただけで、フタが入らなくなりました。 |
![]() ドリルでフタの穴径を広げました。 |
![]() 今回のコソ活はここまで。 |
|
![]() つのださんの工具で穴拡大 |
![]() 作業全景 |
![]() 「入りました!」 |
|
![]() ピットに移動してスタッドの打ち替えと塗装準備 |
![]() 塗装前の養生完了 |
![]() 塗装前の養生完了2 |
|
| 20210711 |
![]() 朝日が当たります |
![]() 仲間外れ発見 |
![]() 暫定のボルトを新スタッド&10割ナットに変更‼️ サンブラで金色に⁉️ |
![]() ガスケット組付け‼ |
![]() 夜間作業中 |
![]() 今日はここまで~ |
|
![]() |
![]() |
![]() 新品スタッドが小気味よい! |
|
![]() 割れたシリンダの処置中。ハンダで溶ける |
![]() モリモリ |
![]() 先人に倣ってハンダ盛りで修正?仕上げ済み? |
|
![]() 塗ってみました |
![]() 既存のナットもキレイに |
![]() |
|
![]() パー吹きセット完備! |
![]() 新品エアホース2本寄贈 |
![]() |
|
![]() 貰い錆び落としてます |
![]() 楽しそう |
![]() � |
|
![]() |
![]() タンク下地の準備中 |
![]() 新ドレンバルブに錆案件の対応 |
|
![]() 何となく、幸せ! |
![]() |
![]() |
|
| 20210710 |
![]() 内径130,外径160のリングを4個造ります |
![]() 第一工程終了 |
![]() トシオ ガスケット製作所、頑張ってます。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 20210620 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 20210619 |
![]() |
![]() |
![]() 20210620 |
| 20210530撮影 |
![]() レギュレタハンドルまわりはピカピカです。 |
![]() SUZUKIDがお守り |
|
![]() 次回はブレーキ周りから |
|||
![]() 旧動輪の構造と比較すると |
![]() 新動輪はクランクピン位置が外に出ている。それが原因か? クロスヘッドと連結棒スモールエンドが接触 |
![]() 蒸気分配箱と加減弁が出来た |
|
![]() 前側も修正します |
![]() 再取り付け |
![]() クリアランスを確保 |
|
![]() 曲げ直す場所を確認して… |
![]() セットして |
![]() 修正します |
|
![]() スペーサーを入れて調整しました。 |
![]() 午前中の作業はここまで |
![]() 左の後ろ側のリターンクランクと偏心棒が接触… |
|
![]() 地味な作業が続きます。 |
![]() 右弁室蓋サンドブラスター仕上げ! |
![]() 調整したい場所にネジが切っていないので… |
|
| 20210507 THコソ活2 |
![]() 右シリンダー前蓋下塗り状態 |
![]() 各部に給油して引き回し準備 |
![]() 3号機旧動輪4番線に移動 |
![]() |
![]() あちこちにピカピカの部品が・・・ |
![]() |
|
![]() 荒削りをして高さ0.8mmに調整します。 |
![]() 左シリンダーに割れが・・ |
![]() 右側ピストンが入りました。 |
|
![]() 全部きれいにして組み直します。 |
![]() |
![]() シリンダーにピストンリングをハメた内径よりちょっと小さくなるようにスペーサーを作ります |
|
| 20210506 THコソ活1 |
![]() ピストンリング、外しました。 |
![]() リングの溝に謎の物体が・・・ |
![]() スペーサーのなれの果てか・・・? |
| 20210426 | ![]() 3号の蒸気分配箱出来ました。 |
![]() 加減弁ハンドル付です。 |
|
| 20210418 | ![]() 蒸気分配箱を溶接します。 |
![]() レギュレタハンドル取り付け位置の確認 |
![]() |
![]() |
![]() KATOで本線引き回しテスト |
||
| 20210417 |
![]() |
![]() ピットで下から取り付ける部品を装着 |
![]() |
| 20210327 | ![]() |
![]() |
|
![]() 今回はここまで |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 20210321 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() (たのしいねぇ) |
![]() もうそろそろ寝る時間ですが... |
![]() 止まりません |
|
| 20210320 活動再開 ho |
![]() コンロッドを磨きます。 0 |
![]() ドロボーが持ってきたクロスヘッド。ウラ側はなかなか見られない。 |
![]() 旋盤で軸受けメタルを削正中。 |