![]() Reviving Kusuki No.3 Project =羅須地人鉄道協会 3号機 大修繕の記録 Page 2= Click to ボタンクリックでページ最下部から始まります Last Update:20191231 |
||||
| DATE | ||||
![]() 焚き口戸ハンドルのハンガーを溶接 |
![]() 年末早朝運転を終えて、クラ前に並ぶ軽便蒸機たち |
To be Continued to Page3 |
||
| 201912029 |
![]() エルボウを接続してパイピング仮止め状態 |
![]() ロー付け大会!右上のレバーはインゼクタ |
![]() ちょっと設備配管風? |
|
| 201912028 給水管配管 |
![]() 新品銅パイプをあてて、長さを測ります。 |
![]() 助手席側手すりを撤去 |
||
![]() 外にぽつんとあったキャブを3号機に戻してみる |
(イイネイイネ状態) 「しか〜し」50mmの白帯はナニ? 火室が少し長いのか? |
|||
| 20191215 『今日の3号機』 |
![]() グラインダー職人 |
![]() ボイラーケーシングの収まり具合を確認中 |
![]() バラバラだったパーツがまた集まってきました! |
|
| 20191214 『今日の3号機』 |
![]() ふたたびボイラー搭載 |
![]() |
![]() ボイラー後部の固定アングル |
|
| 20191124 WT点検口パッキン 水面計取り付け |
![]() ネット購入品なれどサイズはぴったり! |
![]() 水面計と焚き口の位置関係をチェック |
||
| 20191020 WT新ドレンパイプ 取り付け |
右側が新しいドレンパイプ |
![]() 取り付け作業を終えて再びクレーンで吊り上げ… |
![]() フレーム内に納めます。 |
|
| 20190929 WTキャブ側ステイ と・・・ |
![]() アクロバティックな姿勢も何のその。水タンクステイを台枠に 溶接準備中。 |
![]() メンバーが集まって見ているのは3号機水タンク? |
||
| 20190901 WTセットアップ |
![]() 「OK出ました!」 |
|||
| 20190831 水タンク合わせ |
![]() 「どうかな・・・」 |
![]() 夜は更けます |
||
| 20190728 クルマもどし |
![]() 朝から車軸をもとにもどす作業 |
![]() 前日調整の甲斐あって順調に入ります。 |
![]() 作業終了前にポッターで入れ換え、定位置に戻ります。 |
|
![]() 軸箱をばらして灯油で洗浄 |
![]() 洗浄後の軸箱部品 |
![]() 軸箱の内容物の毛糸のパッドは国鉄小倉工場製仕様? |
||
![]() ボール盤で何やら作成中 |
![]() 作成していたのは補強材 |
![]() 作成した補強材を自らアクロバチックな体勢で溶接 |
||
![]() ここに置いたら〜(泣) |
![]() メカニックが頭を寄せ合って検討中なのは… |
![]() その結果台枠内軸箱上の補強跡をサンダーで削ることに |
||
![]() 入れ換え機は…リアクター装備? |
![]() 動輪抜きましたぁ! |
![]() |
||
| 20190629 次の段階へ 車輪抜き・台枠補強 |
![]() 再びばらばらに… |
![]() |
![]() |
|
| 20190505 「……」 |
![]() 天井クレーンの中にスズメの家族が… |
![]() 「……」キャブ吊り上げ作業は延期に |
||
| 20190504 スタッドボルト抜き |
![]() 給水管座のスタッドボルトをガスバーナーで赤めて… |
![]() ダブルナットにしてメガネレンチで抜き取ります |
![]() 4月に溶接した砂箱用のステイ |
|
| 20190503 左右ボイラー受け |
![]() 右ボイラー受けとボイラーマンホール |
![]() 左ボイラー受けとボイラー給水管座 |
![]() ボイラージャケットは新製、か? |
|
| |
![]() スティームドームが約50mm前方に移動して… |
![]() …少し印象が変わりました。 |
![]() 20160811>比較画像 |
|
| 20190420 砂箱・ケーシング・ 煙突 |
![]() 砂箱台座を溶接してボイラーケーシングを着せます。 |
![]() 主蒸気管を合わせて全体の様子を見ます。 |
![]() 煙突上から覗いてみます。 |
|
| 20190406 煙突修正中 |
![]() 溶接後、グラインダーで修正 |
![]() 「煙室上に載せてみます。」 |
![]() パイプの溶接跡も今回修正 |
|
![]() 煙突はこんな感じです。 |
![]() 「がんばったね!」 |
|||
| キャブ仮組 |
![]() 天井クレーンでキャブ吊り上げ準備 |
![]() 何とか吊り上がります。 |
![]() こんな感じです。機関士の左足がピンチ? |
|
| 20190324 ボイラー高さ調整 |
![]() 精密計測の結果、前端で10mm前傾していることが判明、修正へ。 |
![]() ボイラーサドルに10mmのスペーサーを溶接中。 |
![]() 今回は溶接まで。次回は仕上げ行程が待っています。 |
|
| 20190310 現状 |
![]() 耐熱塗装されて元の位置に戻った煙室扉と床の煙突。 |
|||
| 20190303 |
![]() 火室上部の蒸気管とフランジ |
![]() 3号機に付いていた蒸気分配箱を下部から見る |
||
![]() ペチコートのカットライン |
切断中 |
![]() 切断!大煙管が煙突側に残ります。 |
||
![]() ペチコートを加熱して反りを煙室に合わせます。 |
![]() ケレン後、耐熱塗料でサビ止め |
![]() ペチコート上部の水平を出します。 |
||
![]() 出た!PORTER印の便利マグネティックホーラー。 |
![]() 煙室扉とクリート。日向でケレン準備。 |
![]() 煙突内側のスリーブはもとD51の大煙管の旧煙突。左が前側。 |
||
| 20190225 |
![]() ズレますが、外見はこれでOK! |
![]() 取り付け孔準備ではずします。 |
![]() 加工のための鋼材点付け |
|
| 20190224 煙突 加減弁 |
![]() 煙突ペチコート修正中 |
![]() 加減弁取り付け準備 |
![]() 加減弁装着 |
|
| 20190208 排障器 |
![]() 排障器 |
![]() 水タンクが挿入される位置 |
![]() ナンバー取り外し |
|
![]() 煙室扉上部クリート。 |
![]() 下部クリートと新・ボイラー受け。 |
![]() お辞儀煙突の対応検討中。 |
||
![]() 煙突フランジの干渉部はカット。裏側からみたところ。 |
![]() サンダーで煙突穴仕上げ。 |
|||
![]() 次は煙突、載せたら、「あれ、前にお辞儀?」 |
![]() 元のボイラーを確認すると、やっぱり煙室天井が傾いています。 |
![]() 理由がわかったので、取り付けの段取りを進めます。 コンパスで穴明け。 |
||
![]() 扉をセットして、ヒンジを位置決め!。 |
![]() 点付! |
![]() ヒンジ位置決めはこんな感じ。先にヒンジ止めたら、ピンが通らなかった。 よく見たら、扉のヒンジの通りが悪かったので、炙って修正。 |
||
![]() ボイラー前側の取り付けBRKTはボルト締めに したので、穴あけ中 。 |
![]() 元のボルト穴はピッチが合わないので、全部溶接 で埋めました。黙々と穴埋め作業の様子。 |
![]() 新ボイラーについていたヒンジピンの頭だけ転用。 焼きが入って固くて削りにくかったので焼鈍し!。 真っ赤に焼けたら、放置すれば概ね徐冷で焼鈍し… あんまり効果なかったかな? |
||
| 20190128 新ボイラー加工 |
![]() 3号煙室扉のヒンジを除去します。 |
![]() 煙室妻板の穴径が小さかったので、扉の勘合部の方を切断 コンパス活躍。 |
||
| 20190127 新ボイラー |
![]() 3号機新ボイラー、客車庫からワークスに回送中。 |
|||
| 20190116 汽笛葬の日 ho |
![]() 昨年末作業で溶接されたシリンダー内側の補強梁。 |
![]() |
![]() 灰箱受け前側と台枠部のアップ。 |
|