11月2日 晴れ くもり 早めに起きようと思ったが起きられない、しかも毎朝だるいのは困る。今日はまずコインランドリーへ、歩いて2分のところにある。ここは洗濯機も乾燥機と同じく縦ドラム式だが、一番小さいやつでも1ドル75セント、西海岸より高い!両替して25セント(クォーター)を7枚入れる、洗剤は上に入れるところがある。 洗っている間にお昼ご飯、初めてアパートの下の中華料理屋WING HUA Uで買ってみた。豚肉野菜炒めとチャーハンみたいなもの、ランチメニューで4ドル15セント(450円)。アパートに戻って食べたが、やはり超大盛り。普通なら2食分だろうが、お腹が空いていたので全部食べた、味は普通だろうか。 乾燥は25セントで7分、これも西海岸より高い。3枚入れてガイドブックを見ながら待っていた。客層はいろいろ、オレンジカウンティではメキシカンが多いが、こっちはさすがにいろんな人種が、特にインド・パキスタン系の人は街でもけっこう見かける。 いつもどおりFトレインでマンハッタンへ向かう。ブロードウェイ駅で1回外に出てから、Uptown方面の6トレインのBleecker駅に乗り換えて86丁目で降りた。ここらへんはアッパー・イースト・サイドと呼ばれる地区で、特に5番街沿いのミュージアム・マイルと呼ばれる美術館が並ぶ場所がある。昨日のアメリカ自然史博物館とはセントラルパークを挟んでちょうど反対側にあたる。 まずグッゲンハイム美術館(写真)へ。シティパスの割引券に入っていたので来てみた。らせん型の変わった建物は日本の旧帝国ホテルで知られるフランク・ロイド・ライトの建築だ。ちょうどThe Aztec Empire(アステカ帝国)の展示をやっていた。まずらせんの頂上まで上がってから下に回りながら降りてくる。途中でピカソ、モネ、ゴッホなどの絵画も見ながら。日本と違って面白いのは、大きめの石像や絵画などに柵も何もないしカバーもされていないので、触ろうと思えば簡単に直接触れちゃうところだ。「Don't Touch」とは書いてあるが、こういうルールをアメリカ人がきちんと守るのか不思議だ、初めから頑丈に守る日本とは感覚が違う。意外に狭いので早く見終わった。 南へ数ブロック歩くと、メトロポリタン美術館が見えてくる、ここはでかいわー。一応絵画は見たし、入場料を払ってバカでかい館内を歩き回るのも嫌なので、外だけ見ることにした。あと美術館は近代美術館(MOMA)が有名だが、クイーンズに引越ししていたのがマンハッタンに戻ってきたばかりで、月末までに新オープンらしくまだ見られないのだ。 77丁目から6トレインで下り、23丁目で降りてマディソン・スクエア・パークを通った。ここからもエンパイア・ステート・ビルは目立って(stand out)見える。The Home Depoがあったが、オレンジカウンティのでかい店舗と違い、ビルの中の東急ハンズのようにこぎれいな店舗だった。目的のBEST BUYも同様で、目立つ黄色い看板も店の中にある、街の景観を壊さないように気配ってあるのがいいね。チャイナタウンとは大違いだ。ニューヨークで思ったより撮っているので、DVテープを買い足した。 Fトレインで14丁目へ下り、アメリカで唯一ここにしかないポール・スミスへ行った。それじゃ西海岸の人は知らないわな。あまり大きくない、残念ながら特に買いたいものはなかった。 Fトレインで戻る、また眠い。99セントショップでお菓子を買って、今日は早めの6時帰宅、明日は午前中に出よう。 街に出ていても大統領選挙の雰囲気は別に感じない。イベントや投票場に行かなければそんなもんか。夜のテレビはさすがにかなりのチャンネルで選挙番組をやっていた。こないだ見に行ったロックフェラーセンターのスケートリンクのところ、NBCスタジオ前で生中継をしていた。 10時半から昨日は「あいのり」だったが、今日は「はねトび」を見た、けっこう古かった。フジサンケイ・インターナショナルの番組表はコチラ、やはりLAよりもNYのほうが放送枠が多い。 街の位置関係も頭に入り、リストアップした観光スポットも順調にこなしている。週末にちょっと近隣の州にも行ってみようと思い計画中だ。どこに行くかはまだナイショ。 |