. トップ .
  トピックへ . .
<---   No401   --->
.もと救命センター医返信  
管理人S-1 08/30水21:16 #r401
今日は暇な(多分)当直をしている管理人です。

「救命センター」ということにちょっと反応して(笑)
ぼくも昔、大学の救命救急センターに結構いましたので。
救命センター的なところは忙しく、また緊張感があり、マニュアルをつくっても
そのとおりにいくことのほうが少ないような、行き当たりばったりというか「柔
軟性」というか、ヒューマンファクターの長所も限界も表れやすいところだと思
います(今考えるとですが)。

でも逆に、仕事のサイクルが病棟などに比べて短いので、仕事を「起承転結」的
にまとめることができそうですね。また医者、看護師を含めたチームとして求め
られる機能の評価なども他と比べて、しやすいように思います。事故やインシデ
ントの分析(そしてネガをつぶす活動)も勿論大事なのですが、せっかくそうい
うところにいらっしゃるのでしたら「安全のためのチームトレーニング」などを
考案してみてはいかがでしょうか?

(救命センターを)離れてしまってから気が付いたことなのですが・・・(笑)
患者搬入時にビデオをまわしておき後からスタッフで見るだけでも違うような気
がしますが・・・

>愚痴もいいですか?
この連載も(冷静に見て)愚痴のようなところがたくさんあります(苦笑)
僕も自分の力量が足りないことを棚に上げて「皆の理解がない」などと勝手に嘆
いたり、誰かが「そうだね」などといってくれると少し元気になったりです。
みなきっと同じようなものです。愚痴でもなんでもどうぞ。

追伸 ホーキンスの「ヒューマンファクター 航空の分野を中心として」は成山堂でした。

上へ






RAIBPLh1.21-wakatiai.com
Notregisted
2006/08/30水21:16