.難しい | 返信 |
管理人S-1 04/09金01:56 #r28 はじめまして。ご投稿いただきありがとうございます。「ダブルチェック」に関しましては「院内のセミナー」で何かしたわけでなく 院内のLANでの連載だけでした。 ですから山内先生の「医療事故」以外には「ダブルチェック」の特別な文献 を参考に書いたわけではなく「雑多な情報で思いつき的」なものです。ただ、 「ダブル」も「組織」とか「集団」と考えられないこともないですから、そん な視点からも考えてみました。(「組織」とか「集団」の思考とエラーに関し ては芳賀繁先生の「ミスをしない人間はいない」「失敗のメカニズム」を参考 にしました) 個人的にはこんな風に考えています。(レジメ的に) 「1/100×1/100=1/10000」にならない理由を考える 1)はじめの項はおいておいて 2)本当に「×」の関係なのかどうか? 二人は並列の関係か直列の関係か? 組織全体の雰囲気:口を出しやすいか(心の中に浮かんだ疑いを自分自身で打 ち消していないか?)、何気なく注意することができるか?、 業務の区分けとオーバーラップの兼ね合い、 仕事の全体像の理解 3)本当に「1/100」なのかどうか? 「集団的手抜き」 「集団思考」 追認 :「一度決まった事だから」「もうここまで終わったのだからいまさら・・」 遠慮 :「あのひとがやった事だから」「先輩がやった事だから」 手抜き 「一度チェックしているのだから大丈夫だろう」「先輩がチェックしたのだから」 仕事の全体像の理解がされているか? *それでも「チェック」しなければならないなら、HPの記事に加えて。 「(すこしでも)違う眼」:環境・状況を同じくする人のダブルチェックの精度は下がる 「時間差をおく」:時間差があれば「いっしょにダブルチェック」するよりいいかもしれない。 *何か人間工学的チェックは出来ないか? エラープルーフのしくみを組み込めないか?(正しくなければ進まない仕組み?) 最後の段階をチェックする管理的仕組みをくみこめないか? 忘れていても気が付く仕組みを組み込めないか? 私達の病院でも「ダブルチェック」は看護部では「一応」行う事になってます、 が横から見ていると「ダブルチェックが目的」になってしまっているようです。 山内先生の言う「内容的ダブルチェック」には「程遠い?」ですね。薬剤部の 「ダブルチェック」は「事故問題」以前から実施されていて何とか「部内」 でのエラーの発見・修正がうまく機能しているようです(ゼロではありません) 。これは上に述べた「時間差」と「別の眼」が機能していることと(看護婦と 違って)「仕事に比較的集中できる」ことが原因かもしれません。 一番うまくいってないのが「病院の管理部門」かもしれません。その典型が 廻ってくる「稟議書」の(○○部長ー××副院長ー△△副院長ー院長ー理事長 などという)ハンコの押す箇所の並んだ書類ですね。ダブル、トリプルどころか ・・・(それより多い数はなんていうんだったっけ)。まあ、まわってきたら仕方なく 判は押すけど本当は、誰が責任もって見てるんだろう?と思ってしまいますね。 あっ、まずい。こんな事書いてしまって。これはあくまでも「例え」ですよ。 (4月ですから新人には「ダブルチェック」よりも) 「知らない事は知らない、出来ない事は出来ない、という躾」(ヒューマンエラー 小松原明哲)が大事ですね。 |