禁忌の子 | 東京創元社 |
武田航は病院に勤務する救急医。ある日、心停止で救急に運ばれてきた患者の顔を見て驚く。その男は自分と瓜二つの顔だった。死因は溺死だったが、頭がい骨に陥没が見られ、殴られて海に投げ込まれたのか、海に転落する際に頭を打ったのかは不明だったが、体内からアルコールが検出されたため、警察の考えは後者に傾いていた。武田は同じ病院に勤める医師で、中学の同級生だった城崎響介の協力を得て、自分と同じ顔の男の正体を調べていく。やがて、母子手帳から母親が妊娠初期に出産した病院ではない病 院にかかっていたことを知った武田らはその病院の院長と面会の約束をするが、面会当日、院長は首を吊って死んでしまう・・・。 第34回鮎川哲也賞受賞作です。作者の山口さんは現役の医者だそうです。どおりで医学用語が頻繁に登場するのですね。 同じ顔の人物となれば、遺伝子操作によるクローンか、もっと単純には一卵性双生児の片割れが出生の時に秘かにどこかに連れ去られたとも考えたのですが、まったくの的外れとはいえなかったのではないでしょうか。題名の「禁忌の子」の意味はラスト明らかにされますが、この状況になるのはあまりに偶然が強すぎるのではというのが個人的な感想です。「禁忌の子」という題名である程度この話の行き先も想像できてしまいます。 今回、探偵役を演じたのは、武田の同級生であり同僚医師の城崎ですが、彼には感情が乱れるという概念が存在しない人物ということでキャラ立ちしています。彼を探偵役とする第2弾がすでに題名が発表されていますが、ワトソン役は武田ではないようです。 書評のサイトでも評判がよく、帯には有栖川有栖さんや宮部みゆきさんの感想も掲載されていたので、購入して読んだのですが、個人的には合わなかったです。 |
|
リストへ |
白魔の檻 | 東京創元社 |
「禁忌の子」に続く消化器内科医師・城崎響介を探偵役とするシリーズ第2弾です。今回はクローズドサークルでの殺人事件というガチガチの本格推理であるとともに、迫りくる硫化水素からどうするかというタイムリミットサスペンスです。今作ではホームズ役の城崎に対し、前作にも顔を出した兵庫市民病院研修医である春田芽衣がワトソン役を務めます。 研修医の春田芽衣は地域医療実習のため、へき地医療協力で派遣される消化器内科医の城崎響介とともに北海道の更冠病院へとやってくる。更冠病院には芽衣が中学時代にバスケのコーチだった九条環が職員として勤務していたが、芽衣たちが到着しても連絡が取れず、姿を探したところ地下1階の温泉室で硫化水素による中毒死をしているのが発見される。更に翌朝、地震が発生し、道路は上砂崩れで通行が不能となり、病院周辺は濃霧によリヘリコプターの救助も見込めず孤立する。加えて、地震の影響で発生した硫化水素がしだいに足元から上がってくるという危機的状況に陥る。硫化水素の濃度を交代で測っている中、院長の姿が消え、たまたま駐車場で起きた事故処理のため病院に来て硫化水素中毒で意識を失って運ばれた讐官の病室のロッカーから院長の首が発見される。また、ベッドに寝ている警官からは携帯していた拳銃がなくなるという事件も起きる。 クローズドサークルの中にいるのは、医師、看護師、職員それに患者等ら80で、冒頭に置かれた病院の見取り図には患者名がすべて掲載してあり、クローズドサークルものとしては登場人物多すぎだろうというのが最初の印象でした。クローズドサークルの場合は限られた人々が一人ずつ殺されていき、さて犯人は・・・となるのですが、この作品では殺人があっても残りの人は何十人もいます。 ネタバレになるので詳細は語れませんが、犯人は拳銃を使用した後にそれを処分するのですが、その処分の仕方はミステリでは定型的なパターンで、霧という自然をトリックにも利用していますが、どうも犯人とこのミステリらしい処分の方法が結びつきません。あの人がこんなことを考えつくのかなあと思ってしまいます。動機としては十分あるのですが、その行動が描かれる人物走行ではない気がします。 作者の山口未桜さんが医師ということもあって、作品中には過疎地域の医療、医療従事者の過剰な負担等の医療が抱える問題も語られています。というより、このことがこの事件の大きな動機になっています。 |
|
リストへ |