▲トップへ   ▲MY本棚へ

山田太一の本棚

  1. 終わりに見た街
  2. 山田太一未発表シナリオ集

終わりに見た街 小学館文庫
 太一は47歳のテレビドラマのライター。彼の家は、夫婦と女の子、男の子のどこにでもある普通の家族。ある朝目覚めると、住宅街であったはずの家の周りは林と化していた。彼らは、何らかの理由で過去にタイムトラベルしてしまい、そこが太平洋戦争中の時代であることに気付く。そんな中、繋がるはずのない電話に突然かかってきた電話は、同じように過去に飛ばされてしまった、幼い頃の友人・宮島敏夫からだった。彼も息子と二人で釣のため海に出て戻ってきたら過去に日本にいたという。二つの家族は戦争中の日本で生きていくこととなるが・・・。
 夏がやってきました。この時期になると、夏の甲子園の試合中に球児たちが黙祷を捧げる様子がテレビで映し出され、広島や長崎に原爆が落とされたこと、終戦となったことを再認識します。でも、第二次世界大戦が終わって、すでに68年。戦争体験のある人も少なくなり、若い人たちは選手たちが何をしているのかを理解できていない人もいるのではないでしょうか。
 戦争時代を経験している主人公の太一は、戦争中という時代を知らない妻や子どもたちに、現在の状況を語りますが、なかなか理解されません。物余りの時代に生きる現代の子どもたちが、毎日の食べるものさえ満足にないという状況を想像することは難しいでしょう。パニックになるのも無理もないと言わざるを得ません。しかし、国民への教育とプロパガンダによって、1億総玉砕への道を不審に思わずに突き進むかつての日本の様子は、いつの時代でも再現できそうな恐ろしさを孕んでいます。敏夫の息子の姿は、その時代に染まった典型的な若者の姿ですが、これもあり得る姿なのかもしれません。現代の戦争を知らない若者もその時代の雰囲気の中で、時代に流されてしまうかもしれません。戦争の悲惨さを忘れないためにも、戦争の事実は語り継がれて必要があると教えてくれる作品です。
 この作品は81年にハードカバーで、84年には文庫で刊行されました。今回、再文庫化に当って、30年が過ぎているため、ラストシーンが一部変更になっています。
リストへ
山田太一未発表シナリオ集  ☆  国書刊行会 
 昨年11月に脚本家の山田太一さんが亡くなりました。この本は山田さんの未発表の4編のシナリオを収録したものです。その中でも、パート4までテレビ放映された「ふぞろいの林檎たち」のパート5のシナリオと「男たちの旅路」のテレビ放映されたものとは異なるシナリオ「オートバイ」が掲載されているのがこのドラマを放映当時見てきた私にとっては嬉しい1冊となっています。
 「ふぞろいの林檎たち」のパート5はパート4の7年後が描かれます。良雄たちも40代になっています。義姉への恋心に揺れる良雄、会社が不正をしていたことに怒りを感じている健一、シングルマザーに恋する実、といった具合に、皆それぞれ悩みを抱えて生きています。読んでいて、頭の中ではサザンオールスターズの歌が流れ、良雄を演じる中井貴一さんらの顔が浮かんできました。彼らと同じ年代で時代を生きてきた私にとっては、自分に問いかけるような内容のドラマでした。
 「男たちの旅路」の「オートバイ」は第4部の第2話として書かれたもののようです。前作で鶴田浩二さん演じる吉岡は桃井かおりさん演じる悦子の死に打ちひしがれ、警備会社を辞め北海道で暮らしていたのを水谷豊さん演じる陽平らによって再び東京へ戻ることになったのですが、このシナリオはその続編として書かれたものです。今回収録されたこのシナリオでは、陽平は吉岡と一緒に警備会社で働き続ける形になっていますが、実際の放映では4部の第2話の冒頭で陽平は「これ以上のつきあいは、ベタベタしそうだから」と言って警備会社を辞め、吉岡の元を去るという形になっています。最後の「収録作品について」によると山田さんは本当はこちらのシナリオで行きたかったようですが、水谷寺さんが別ドラマの主役に決まり、スケジュールが確保できなくなったことから、陽平を退場させぎるを得なかったようです。このシナリオだったら4部の後の作品も内容が変わっていたのでしょうね。この物語自体は「男たちの旅路」の他の物語とはちょっと雰囲気が違います。いつもは吉岡の言う方が説得力があるのですが、この「オートバイ」はどうも吉岡の言うことに賛成できない、陽平たちの言うことの方が説得力がある気がします。
 上記2作のほか、姉のかたき討ちのためにヤクザが運営する悪徳金融会社に殴り込もうとしたが、いざというとき腰が引いて銃実行できず、助勢を申し出た人が警察に逮捕されたことに後悔をする男とそんな男を心配する妻を描く「今は港にいる二人」と山田太一さんが初めて書いた「殺人者を求む」が収録されています。 
 リストへ