▲トップへ   ▲MY本棚へ

永井紗耶子の本棚

  1. 木挽町のあだ討ち

木挽町のあだ討ち  ☆  新潮社 
 初めて読む永井紗耶子さんの作品です。これはいいなあ、今年上半期の直木賞の候補作というより、直木賞を受賞するのではないでしょうか。
 木挽町の芝居小屋・森田座の裏通りで若侍・菊之助が父親を殺害して出奔した家人の男・作兵衛を見事討ち取り、首級を挙げた仇討がなされる。それから2年が過ぎ、ある若侍がその仇討を目撃していた6人の男女の元を訪れて、仇討の様子を聞いて回る。若侍はなぜか仇討のことだけでなく、その人たちの“来し方”を話してほしいとの菊之助の文を持っていた。若侍は何者なのか。なぜ、若侍は彼らから彼ら自身のこと、彼らの“来し方"までも聞くのかという謎を抱えながら物語は進んでいきます。
 仇討の様子を語る6人は、吉原に生まれた元幇間の木戸芸者の一八、武士でありながらある事件がきっかけで武士を捨てた立師の与三郎、母を亡くし、ひとりぼっちになり、隠坊に育てられた衣装係でもある女形の二代目芳澤ほたる、元は木彫り職人だった小道具係の久蔵と与根の夫婦、旗本の次男坊でありながら、芝居に魅せられ武士を捨て筋書となった篠田金治。
 若侍に語る、彼らが芝居小屋に関わる仕事につくまでに辿ってきたそれぞれの語る“来し方"が読ませます。特に、武家屋敷の仕事からなかなか抜け出せず、ようやく帰ってきても一人息子の死を見ているだけしかなかった久蔵に市川團蔵から注文されたのが子どもの切り首というストーリーはそれだけで泣かせます。そんな久蔵の話だけでなく、それぞれの話が、実は菊之助の仇討に大いに関わりがあり、彼らあっての仇討の成功だったということがわかったときは、作者の永井さんにやられたなあと脱帽です。
 6人目の篠田金治の語りで、仇討に隠されていた事実が明らかになりますが、更に終幕である人物の語りですべてが明らかになる構成は見事としか言いようがありません。今年、これまで読んだ本の中でマイベスト1です。 
 リストへ