▲トップへ   ▲MY本棚へ

今村翔吾の本棚

  1. 塞王の楯
  2. 幸村を討て
  3. イクサガミ 天
  4. 蹴れ、彦五郎
  5. イクサガミ 地

塞王の楯  ☆   集英社 
 第166回直木賞受賞作ということで、初めて読む今村作品です。
 主人公は、信長による越前一乗谷城主朝倉義景への攻撃により、両親と妹とはぐれ、逃げるところを城の石垣づくりを業とする穴太衆飛田屋の頭である源斎に助けられた匡介。源斎の下で育てられた匡介は、やがて石垣づくりの才能を見込まれ、源斎から跡継ぎに指名される。秀吉亡き後、世は再び乱れ、石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍の間で戦いの火ぶたが切られようとしていた・・・。
 戦国時代から関ヶ原の戦い直前までの時代が舞台となりますが、作品で主人公となるのは戦国武将ではなく、城の城壁をつくることを業とする穴太衆の跡継ぎの匡介です。彼は「絶対に破られない石垣」“最強の楯”を作れば、世から戦をなくせると考え、破られない石垣づくりに心血を注ぎます。一方、そんな匡介に対し、鉄砲づくりを業とする国友衆の彦九郎は、「どんな守りも打ち破る恐ろしい鉄砲」“至高の矛”を作れば、戦をしようと思う人はいなくなると考えています。二人が望むのが、戦いのない泰平の世が来ることと同じ。しかし、そんな世を目指す手法が匡介と彦九郎では正反対です。そんな二人が琵琶湖畔の大津城でまみえるクライマックスに“矛盾”の決着はどうなるのかとページを繰る手が止まりません。
 匡介、彦九郎だけでなく、源斎、段蔵、玲次など印象的なキャラが登場しますが、主人公ではない戦国武将にも印象的な人物が3人登場します。ひとりは大津城主の京極高次。無能な愚将、閨閥による出世をした“蛍大名”と世間からは陰口をたたかれる殿様ですが、この作品に描かれるようなキャラの殿様だったら部下や領民からは愛されるでしょうね。二人目は敵将である立花宗茂。勇猛果敢な武将であり戦況を落ち着いてみることができる武将です。彼は関ヶ原の戦いの後改易されながらその後再び大名となった稀な武将です。そして3人目は京極高次の部下であり、匡介を守る役目を与えられた横山久内。彼の活躍にも胸を打たれます。
 悲惨な結末にならず、匡介も彦九郎も泰平の明日を探すラストで読後感も爽やかです。これはおススメの1冊です。 
 リストへ
幸村を討て  ☆  中央公論新社 
 最初、この本を手に取った時は、真田幸村が幼い頃から、最後に大阪夏の陣で討ち死にするまでを描いた作品かと思いましたが、そうではありませんでした。幸村の死は序盤で語られます。この物語は、なぜ幸村は敗戦確実な豊臣方について戦ったのか。幸村という男のことを、死の真相を、幸村に纏わる一切のことを明らかにするため、家康が幸村の死後、幸村と関わった人々から話を聞いて得た結論を最後に幸村の兄であり、徳川方についていた真田信之に突き付けるまでを描きます。
 家康が聞き調べた武将は、織田有楽斎・南条元忠・後藤又兵衛・伊達政宗・毛利勝永の5人。物語は、5人の武将を主人公にした話とその間に幸村と兄・信之の話が置かれ、連作集のような形式で最後の「真田の戦」で家康と本田正信に対峙する信之の話へと繋がっていきます。
 5人の武将がそれぞれ「幸村を討て」と発するのですが、この言葉の裏に5人それぞれの思いが込められているのが面白いです。“幸村を討て”は家康が発した言葉と思っていたのですが、こういうことだったんですね。幸村といえば、正々堂々と行動するイメージがありますが、これを読むと権謀術数に長けた非常な男の一面が現れています。 時代劇ですが、幸村が何を考えて行動したかを解き明かすミステリ的な面白さもあり、直木賞を受賞した「塞王の楯」に勝るとも劣らない作品です。時代劇ファンだけでなくミステリファンにもおススメです。歴史的事実の裏にこういう思いがあったと描く今村さんの筆力に圧倒されます。
 武田信玄の地元に住む者としては、ストーリーとは別に、家康にとって武田信玄が畏怖の対象であり、羨望の的だったという記述は心地良いです。 
 リストへ
イクサガミ 天  ☆ 講談社文庫 
 明治11年、「武技ニ優レタル者」に「金十万円ヲ得ル機会ヲ与フ」との日本全国で配られた新聞によって、深夜の京都・天龍寺寺に腕に覚えのある者が集まってくる。集まった者の前に現れた槐(えんじゅ)と名乗る男が告げたのは、“こどく”という名の「遊び」の開始と、その「遊び」を行うに当たっての7つの掟。点数を集めながら、東海道を辿って東京を目指せと言い、各自に1枚に1点を意味する木札が配られる。点数を増やす方法は相手から奪うこと。コロリに罹った妻子を助けるため金の欲しい嵯峨愁二郎は、同様にコロリに罹った母を助けるため金が必要として参加をした12歳の少女・双葉を助け、二人で東京を目指す・・・。
 幼い頃一緒に育てられた8人の子どもの中から最古の剣術ともいわれる流派・京八流の継承者を1人決める対決を前にして、兄弟妹の殺し合いを避けるために逃げた愁二郎が、結局はこの“こどく”の中で弟妹たちと戦わなければならない運命は皮肉です。この“こどく”に隠された本当の意図が読者には明らかにされますが、これは恐ろしいです。それからすると、槐たちの裏にいるのは国家でしょうか。
 主人公が少女を助けて迫りくる使い手たちを倒していく過程は胸躍らせながら読むことができます。徹頭徹尾エンターテイメントであることを追求した作品です。
 この作品の最後は宮宿まで。愁二郎の義兄弟だけでなく、貫地谷無骨など凄腕の剣客との戦いが今後どうなるのか、3巻で完結のようですが、次が待たれます。
リストへ
蹴れ、彦五郎  祥伝社 
  8編が収録された短編集です。
 8編は、織田信長に討たれた今川義元の家督を継いだ、蹴鞠にかけては達人の域だが戦や政はからきし駄目と言われた今川彦五郎氏真が、父の仇である織田信長に見せた意地を描く表題作の「蹴れ、彦五郎」、織田信長の嫡孫・織田秀信が、関ヶ原決戦を前に東軍に参加すると思われていたのに西軍へ参加した決断を描く「黄金」、幕末の人形師、松本喜三郎、安本亀八、その師匠・秋山平十郎の数奇な運命を描くホラーテイストの「三人目の人形師」、古河公方と堀越公方の対立の中、公方を補佐する関東管領の扇谷上杉家の元で関東の騒乱を収めるのに尽力する太田道灌の姿を描く「瞬きの城」、幕末に「彦根の赤鬼」と呼ばれた井伊直弼に対して「鯖江の青鬼」と言われた間部詮勝が跡継ぎになったため別れざるを得なかった昔の恋人を故郷に訪ねる「青鬼の涙」、自分の一族ばかりに戦いの恩賞を与える上杉家の直江兼続に腹を立て挙兵した上杉家きっての猛将であった新発田重家に次第に惹かれていく直江方であった由良勝三郎景隆を描く「山茶花の人」、父・武田信玄に疎まれ。父のために働きながら幽閉され切腹を申し付けられた嫡男・義信と今川義元の娘であるその妻・月音の運命を描く「晴れのち月」、秀吉との和議を進言したが、城内は戦い一色のため。心を決めて最重要拠点となる韮山城に入り豊臣方と対峙しながらも北条家の生き残りを模索した北条氏規を描く「狐の城」です。「三人目の人形師」を除けば、主人公は武士ですが、歴史上の主役になることができなかった人ばかりが描かれます。
 8編の中で個人的に一番なのは、やはり表題作の「蹴れ、彦五郎」です。彼が人の才を見抜く観察眼・洞察力があり、本当は剣の名手だったのにその腕を見せなかったという夫の姿を知って、彼についていこうとする妻との関係が素敵です。もう1作は「晴れのち月」です。義信切腹後、妻であった月音が信玄に言った「御屋形様が必ず口に出すであろう言葉があります。義信が生きていれば」という言葉が、その後の武田家の衰退をみれば、そのとおりだったなと思ってしまいます。義信がいきていれば武田が天下を取ったかもしれません。
 リストへ
イクサガミ 地  ☆  講談社文庫 
  「イクサガミ 天」に続く、シリーズ3作の2作目です。前作のラストで京八流の義弟である三助に双葉を拉致され、後を追った愁二郎は三助の目的が京八流の継承者を抹殺する目的を持った幻刀斎を兄弟妹全員で力を合わせて倒そうと提案することだったことを知る。三助が残した張り紙を見て集まった四蔵、彩八、そして愁二郎は幻刀斎によって2人の兄弟が死んだことを知り、彼らだけでは倒すのが難しい幻刀斎に対し、双葉の提案で蠱毒に参加している者の協力を得て幻刀斎に立ち向かおうと決めるが、そこに幻刀斎が現れ、彼らに斬 りかかる・・・。
 貫地谷無骨などだけでなく、今回新たに秀でた能力を持つ京八流の兄弟である四蔵や甚六が登場するほか、元英国陸軍の兵士であるギルバート・コールマンが登場し、彼の今に至る人生が語られていきます。気になるのは農民から江戸の練兵館道場で名を挙げた豊次郎のことが時々挿入されるので、この男が愁二郎らの前に立ち塞がるのかと思ったらさにあらず。更に強敵となりそうな男が登場します。彼が次作では愁二郎らの前に現れるのでしょうか。
 また、この作品では、最後に蠱毒の黒幕が明らかとなります。蠱毒というゲームの中で他の実力者と戦いながら東京を目指すだけでなく、幻刀斎も倒さなければ生き残れないという苛烈な運命に加え、黒幕の正体が明らかとなった今、蠱毒のゴールの後にも何かが待ち受けていそうです。最終作が待ちきれません。
 リストへ