▲トップへ    ▲MY本棚へ

姫野カオルコの本棚

  1. 終業式
  2. ハルカ・エイティ
  3. 青春とは、

終業式 新潮文庫
 全編、封書、ハガキ、ファックス、案内状等手紙形式で構成されている作品です。男女4人の高校生活から20年後までが、彼ら4人だけの手紙だけではなく、彼らを取り巻く人たちの手紙も交えながら描かれています。
 今は携帯電話やメールが主流で、手紙を書くことなどほとんどなくなってしまいましたね。まれに書いたとしても、パソコンのワープロソフトを使用して書くばかりで、手書きの文章を書くことなど僕自身もそんなにありません。大学生の頃は友人に頼まれて、その友人の友人と文通をしていていたので、週に1度は手紙を書いていました。もちろん、当時はワープロなんてなかった時代ですから手書きでした。字はうまくなくても、相手に気持ちを伝えたくて、丁寧に書くことだけは心掛けていました。そんなことから今でも自分の気持ちを相手に伝えたいと思うときには手書きで書くことにしています。そういう機会はあまりないのですが・・・。
 この作品の主人公たちは、ちょうど僕と同じ年代なのでしょうか。随所に「なごり雪」とか「時の過ぎゆくまま」という僕が高校時代に流行った曲が出てきたり、受験勉強の際真夜中に聞いていた文化放送のセイヤング(谷村新司とバンバンがパーソナリティを勤めていました)へのリクエストハガキが載っていたりして、僕自身も自分の高校から大学時代のことが思い起こされて、懐かしく読み進めることができました。僕も年をとったということなのでしょうか。(あ〜、そういえば僕は高校の卒業式は大学受験のために欠席しました。大切な思い出を1つ作ることができませんでした。)

 ところで、「卒業式」ではなく「終業式」なのは何故なんでしょうか。

※ 最近角川文庫版が発行されました。 
リストへ
ハルカ・エイティ 文藝春秋
 80歳を過ぎてスーツを着こなすという女性は、身近にいないので、ちょっと想像できないのですが、とても素敵な女性といった印象を持ちます。姫野さんは、彼女自身の伯母をモデルに書いたそうです。戦前に生まれた女性の一代記ということで、NHKの朝のテレビ小説という感じの物語です。表紙に書かれた絵もハイカラな女学生といった感じで、物語の雰囲気にぴったりですね。
 主人公ハルカは、大正時代に教師の長女として生まれ、女学校に入り、旧制中学の学生に恋しながらも、お見合いで結婚、夫はすぐ出征するという当時としては当たり前の道を辿っていきます。
 ハルカという主人公の人柄が明るく、当時の軍国少女とは違うおおらかさがあり、すっかり軍国主義に染まった次女の時子との比較がおもしろく描かれます。そして、このハルカという普通の女性を通して、僕らは自分自身が知らない戦前、戦中、戦後を身近に感じることができます(後年は、普通の女性だった彼女が、不倫をしたりと、ちょっと普通の女性ではなくなっていくのですが。)。
 随所に作者自身の考えや現代との対比が語られますが、その文章にはユーモアがあって、飽きることなく読み進むことができます。これは本当にNHKで放映すればおもしろい番組になるのではないかなあと思ってしまいます。主演女優は僕の好みであれば仲間由紀恵ですねえ。きりっとしていたり、ぼけっとしたところがある女優といったら、やはり今は彼女が一番でしょう。主人公が長身ということには目をつぶることにして。
 男性の僕が読んでもおもしろい作品でした。おすすめです。 
リストへ
青春とは、  文藝春秋 
 “青春”なんて言葉、今の若者たちは口にするのでしょうか。僕らが少年だった頃、テレビでは“青春もの”が流行り、題名そのものに“青春”が入った「青春とはなんだ」「これが青春だ」「でっかい青春」「飛び出せ青春」「われら青春」という高校を舞台にしたドラマが放映されていました。そんなこともあって、「青春」という言葉は抵抗なく受け入れていたし、受験勉強の中であっても「青春するぞ!」という感じでした。
 この物語は、コロナ禍のさなか、仕事も休業となり家に籠っていた女性が、棚の中から見つけた本と古い名簿から、昭和50年代に共学の公立高校で過ごした時代を思い出すというものです。主人公の乾明子は定年退職後にスポーツジムでトレーナーをしているということで、同年代なのがびっくりですが、この作品の中に登場するテレビ番組や映画俳優、歌手や歌など非常に懐かしく思いながら読み進みました(久しぶりにジャニス・イアンの「At Seventeen」を聞いてしまいました。)。重信房子や永田洋子、それに日本赤軍なんて、今の若い人にはピンとこないでしょうね。スマホなんてなかったときの、今とはまったく異なる電話事情も懐かしいし、旺文社のラジオ講座も、「でる単」や「豆単」も懐かしい(「でる単」を「しけ単」とはびっくりです。)。主人公が住むのが滋賀県なので、聞いていたラジオ番組は違うようです。こちらではわずかに届く電波を拾ってザーザーいう中に聞こえてくる「セイヤング」や「オールナイトニッポン」のDJの喋りを聞いていたものでした。
 物語自体は、美人ではないがゆえに逆に男子から異性視されず、他の女子が憧れていた男子とも気軽に話ができる立ち位置にいた乾明子の、本当に普通の“青春時代”を描いたものにすぎないのですが、同年代として読みながら自分の“青春時代”を思い返していました。この中でさりげなく名前の出てきたパメラ・スー・マーチンなんて女優は「ポセイドン・アドベンチャー」が好きな人以外は知らないのでは。
ラスト、公園で桜を観ていた三人の女性、大学生に入学する孫と施設に入っている祖母、祖母と同年代のヘルパーらしき女性を見て主人公は思います。「・・・ヘルパーさんと祖母も、そして私も、これからの喜びだけが在った日々は、後方に去った。それはしかし、いっぱいいいことがあって、今いるということなのである。厭なこともいっぱいあって、それでも。」 これってわかるなあ。 
 リストへ