▲トップへ   ▲MY本棚へ

逢坂冬馬の本棚

  1. 同志少女よ、敵を撃て

同志少女よ、敵を撃て  ☆  早川書房 
 第二次世界大戦のさなか、モスクワ近郊の村に住む16歳のセラフィナは敗走してきたドイツ軍によって母親や村人を殺される。彼女自身もドイツ兵によって暴行されそうになったとき、ドイツ軍を追ってきた赤軍によって助け出されたが、赤軍の上級曹長・イリーナの命令で村は村人の死体とともに焼かれてしまう。イリーナによって戦うのか死ぬのかの選択を問われたセラフィナは復讐するために戦うことを選択し、母を殺したドイツ軍射撃兵とイリーナをいつか殺すことを誓い、イリーナによって女性狙撃手を育成する学校に入ることとなる。やがて訓練を受けて一人前の狙撃兵となったセラフィナらは狙撃小隊を編成し、最前線へと向かう・・・。
 第11回アガサ・クリスティー賞受賞作です。アガサ・クリスティー賞ということなので、本格ミステリかと思いましたが、応募要項では本格ミステリにとどまらず、冒険小説、スパイ小説、サスペンスでもいいようで、この作品もミステリではなく、戦争小説であり冒険小説であり、そして一人の少女の成長物語となっています。
 訓練学校には様々な女の子たちが集められ、友情を育んだり、争ったりするのですが、彼女らにもここに至るまでの生きてきた背景があります。工場労働者の娘だといいながら実は貴族の出身であるシャルロッタ、帝政側についていたコサック出身のオリガ、子どもを空襲で亡くした一番年長のヤーナ、セラフィナと同じ猟師出身のカザフ人のアヤら、年若い女性たちが狙撃兵として訓練され、やがて戦場で戦い、中には仲間のために命を落とす者もおり、彼女らの戦いは狙撃シーンの緊迫感を感じるとともに涙が零れそうになります。
 第1章の前に置かれたヒトラーのことばを読むと、悪のドイツに対する善の赤軍という感じになるのですが、戦争の中では一概に善悪を決められないことが読み進むうちにセラフィナに(そして読者にも)突き付けられます。特に敵国の女性への性暴力の問題は、ラストでセラフィナに大きな決断をさせることになります。これはあまりに辛い結末です。いっき読みでした。おすすめです。
 作中にイリーナとコンビを組んでいた狙撃兵のリュドミラ・パブリチェンコが登場しますが、参考文献によれば、この女性は実在の射撃兵だったようです。 
 リストへ