「宇宙,無からの創生」(Newton別冊)への疑問と反論 29

著者 高田敞

 

 

     

(以下{ }内は上記本よりの引用)

 

{誕生から10−43秒間つづいた,宇宙の最初の時代}(p86)

 

問題

 {現在の標準的な物理学では,宇宙誕生の様子を知ることはできません。}

その外は。その前は。

考察

{誕生から10−43秒間}に宇宙は無から生まれたということだ。その様子はわからないということだ。わからないのはそのほかにもある。宇宙の外はどうなっていたのだろう、宇宙誕生以前はどうなっていたのだろう、ということだ。

 この本では、時間も空間もない“無”だと述べているところもあれば、真空の揺らぎからこの宇宙が量子論的に生まれたと述べているところもある。では“無”とは何か。広がりはあるのか。広がりがなければその外側はどうなっているのか。時間がないとはどういうことか、という問いも生じる。空間とか時間がどのようなものか物理学的に究明されていないようだから、不明である。

結論

 宇宙が生まれたなら、できる前は、ということと、プランク長の宇宙の外側はどのようになっているのか、という問いが生じる。その答えはここにはない。

 これは高田式定常宇宙論も同じだ。空間はいつからあるのか、時間はいつ始まったのか、宇宙の果てはあるのか、物質はどうしてあるのか、今はどうして今であるのかという問いの答えは不明であるのは同じだ。

 

問題2

{インフレーションはいつ起きた}{宇宙のエネルギーがおよそ1025電子ボルトのとき}

考察

このエネルギーはどこから手に入れたのだろう。このときの時刻は10−36秒で、宇宙はまだミクロな大きさであった。エネルギー源はどこなのだろう。周りの偽真空とか、“無”とかから手に入れたのだろうか。それとも、卵の中の真真空からなのだろうか。

とにかく、1025電子ボルトというのは巨大なエネルギーなのだろうから、出所ははっきりさせなくてはならない。

結論

物質に満ちた宇宙が現に存在するから、どこかでこの膨大な宇宙のエネルギーが生まれたのは確かだ。

 インフレーション宇宙論では、ミクロな“無”から全宇宙が生まれたということだ。ミクロな“無”が全宇宙の巨大なエネルギーを生んだということだ。その点から宇宙は膨張していったということらしい。

 高田式定常宇宙論では、ミクロな真空から、ミクロなエネルギーを持ったミクロな粒子が生まれた。ミクロな粒子が全空間にランダムに生まれ続けるということだ。ミクロな真空はミクロなエネルギーしか持たないが、全宇宙空間の真空になると、巨大なエネルギーになるから、ミクロな粒子が宇宙全体にランダムに生まれると、大きな質量になる。又、万有引力をもともと持って離れた場所に粒子が生まれると、それだけで、巨大な位置エネルギーが生まれる。これだと、万有引力と、そこから生まれた位置エネルギーは引力と斥力になり、かつ、同じ力で反対向きだから、エネルギー不変則から宇宙は収縮も膨張もしないことになる。インフレーション宇宙論では、1点から生まれているから、同じ所(1点)に全てが戻るか、拡散し続けるかの二通りしかないことと大きな違いが生じる。

宇宙は膨張しているということから、インフレーション宇宙論ができたということだから、平坦になる定常宇宙論は間違いといえそうだが、膨張宇宙の証拠は、赤方偏移だけである。それは、以前に証拠にならないということを述べた。そしてこの近辺の宇宙は膨張していないことが観測されている。少なくとも230万光年先のアンドロメダ銀河までは平坦といえる。観測がより正確にできるところは平坦なのだ。膨張しているといわれているところは、観測が不正確なところだ。太陽系は膨張しない。次に銀河は膨張しないになり、銀河群は膨張しないになり、今は銀河団は膨張しないになっている。観測がより正確にできるようになると、それにともなって膨張する宇宙空間はどんどん後退している。すぐに、宇宙の巨大構造は膨張しない、ということになるだろう。その次は? 簡単だ、宇宙は膨張していない、となるだろう。

では、星や銀河は収縮しているではないかということになる。そのとおりである。高田式定常宇宙論では、ランダムに生まれた粒子は万有引力で引き合い衝突する。そのとき位置エネルギーが熱エネルギーになり放出される。そのため粒子はくっつく。そして星や銀河ができる。しかし、放出された位置エネルギーはやがて他のものを引き離す力になる。したがって物質が集合しているところと、まばらに離れているところが出現する。これは流動的で常に離合集散している。それが今の宇宙である。もちろん万有引力は空間には作用しないので、離合集散するのは物質だけである。