南国土佐の高知 おらんく自慢・日本一など
![]() |
日本の夜明けの原動力 ジョン万次郎 土佐清水の出身漁船で難破しアメリカの 船に拾われ英語を身に付け黒船が 来た時幕府の通訳として活躍 坂本龍馬 武市半平太(瑞山) 中岡慎太郎 吉村虎太郎 言わずと知れた幕末の志士 山内容堂 300有余年続いた幕府を大政奉還に導いた 後藤象二郎 龍馬と敵対関係にあったが、後に意気投合。 一転して同志となって幕府に大政奉還を記した 建白書を出させた。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
自由は土佐の山間から 板垣退助 自由民権運動を推進総理大臣になり刺されたけんど 板垣死すとも自由は死せずと言うて2回もお札になった 植木枝盛 自由民権運動の理論的指導者で今の 日本国憲法の基礎を作った 楠瀬喜多 女性に選挙権をと運動し全国に広がり実現した 濱口雄幸 ライオン首相と呼ばれて、静かに聞いて 返す言葉遣いは丁寧私利私欲は無し |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
おいしい県 日本一 2014年年リクルートニュースリリース (ジャラン宿泊旅行調査) 実際に旅行した人の答え 2012年も1位と常に上位 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
土佐の赤かつお 島田伸介の2011年めし友グランプリで 見事第1位「土佐の赤かつお」 製造販売元 池沢本店 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ごめんシャモ鍋 2010年鍋料理の全国大会 第6回彩の国鍋合戦で優勝 南国市限定ごめんでやりゆう |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
天空の郷(にこまる) 本山町の棚田で作りゆうお米 お米日本一コンテストinしずおか 見事 2010最優秀賞、日本一に 旬菜工房もとやま |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本最古最長の路面電車 現存する路面電車では日本最古じゃと 土佐電気鉄道(とでん)1904年開業 東西の はずれの停留所は ごめんは東 いのは西と言うぜよ! 路線の延長距離が25.3キロで 日本最長じゃと、それと電停間の距離が 63m(一条橋と清和学園前)も日本一みぞい |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
龍河洞 日本3大鍾乳洞の一つ 国の天然記念物及史跡にも 指定されちゅーがやき 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
園芸王国
ウィキペディアより |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
カツオの1本釣り 漁獲量は全国1 あちこちの漁港に水揚げしゆう カツオのたたきは有名じゃね |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高知城 山内一豊が慶長6年(1601年)に築城 宝暦3年(1753年)に火事で燃え再建 追手門と天守閣を同じフレームで見れて 4重5階の天守閣は国の重要文化材 昔のままの姿を残す格好のえい城じゃきね 詳しくは |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日曜市 300年の歴史を持つ日曜市 高知城の東から長さ約1.3キロ 出店の数は500店ぜよ朝から夕方まで やりゆうき是非冷やかしでもえいき見に来てよ それと火曜木曜金曜土曜市とあるぜよ 詳しくは |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
四国88ケ所 この画像は高知市五台山竹林寺 坊さんかんざしで有名な坊さんが居た 31番札所 竹林寺の五重の塔 すんぐ横に牧野植物園、展望台もあるぜよ 詳しくは |
||||||||||||||||||||||||||
漫画王国 アンパンマンのやなせたかし モンローちゃんのはらたいら フクちゃんの横山隆一 土佐の一本釣りの青柳裕輔 岩本武蔵の岩本久則 鳥頭紀行くりくり編の西原理恵子 シャコタン・ブギの楠 みちはる ヘルプマン くさか里樹 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
本家よさこい祭り 2013年に60回を迎えたがやき いまではあちこちに飛び火して 全国47ケ所で開催しゆうぜよ 。 画像は数年前の高知県警のポスター |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
四万十川 日本最後の清流と言われちゅーがやき |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
仁淀川 仁淀川の源流は石鎚山(標高1982m) 河川利用率(遊び、川漁等)日本一 透明度日本一にランクされちゅー |
||||||||||||||||||||||||||
|
鏡川 平成の名水百選に選ばれた 県庁所在地の真ん中を流れる川で 1mを超すアカメが釣れ鮎が釣れ シジミが獲れカワセミが飛ぶ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
新寒風山トンネル 寒風山の下を貫く、延長5432メートル 高知県、愛媛県と繋ぐ 無料トンネルでは 日本一の長さの為か危険物積載の車は通行不可 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
四国カルスト県立自然公園 日本3大カルスト標高1400m 仁淀村と東津野村、梼原町と愛媛県 にまたがってあり 車で快適に走れる 詳しくは |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一の鳥形山の石灰石開発 これまでの累積生産量は3億160万トンで、 全国一、180トン無人ダンプで運ばれここから 300m下の立抗から須崎港まで ベルトコンベアで運ばれるがぜよ。 手前は津野町風力発電 ここから車で上る |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
室戸の灯台 日本一のレンズ、その大きさは、直径が2.5m 明治32年(1899年)4月に設置されて 49キロ先まで光が届くと! 詳しくは |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一杉の大杉 大豊町にあって樹齢なんと3000年 南の杉は根回り20m樹高60m 北の杉は根回り16.5m樹高56m ほんま神が宿っちゅーみたいぜよ 美空ひばりの歌碑もあるぜよ 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ギネスに乗った雲梯 102メートル400本のモンキーバー こりゃーなかなか長いぜよ いつでも挑戦してみて高知龍馬空港の 物部川対岸にあるぜよ 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 土佐市新居のソテツ 一説では日本一 高さ8m(昭和60年計測) ネットで見たら高さ10mと言うのが 日本一で静岡県にあるけんど 今計ったらそれ以上有りそうなぜよ! 土佐市新居甫渕 近沢昌子邸にある 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 仁淀川町ひょうたん桜 根回り8m樹齢500年樹高30m 武田信玄の息子勝頼がここに逃げて住み 植えたと言う伝説の桜 一説では日本一 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 土佐市のサボテン 虚空蔵山南 高さは10数メートル 一説では日本一 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 土佐市蓮池のクスノキ (日本一の高さ?のクスの木) 土佐市蓮池西宮八幡宮 高さ31m樹齢1300年 場所はここ ネットでは鹿児島県に日本一のクスが あるけんど高さ30m根回り24m |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
須崎市大谷のクスノキ 根回り25m樹齢2000年 四国一の大きさを誇る大木 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一のモミの木 四万十市西土佐村津賀 推定樹齢約900年根回り7.8メートル 根回り日本一樹高27m 残念ながら2013年8月27日老化の為倒れた 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一高い防波堤 安芸市安芸漁港にあるぜよ 高さ16mもあると タイガースがキャンプする球場の真南 にあるきすんぐに分かるぜよ。 安芸市観光 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一のヤブツバキ 吾北村柿藪439号線沿いにある 樹齢400年から700年と大雑把 直径1メートル樹高13メートル 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一の乳イチョウ 土佐町地蔵寺にある乳イチョウの木 樹齢800年樹高43メートル 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本一の福俵 いの町 椙本神社(大黒様)にある 紙で作って1トンもある。 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
橋の上のJRの駅 大豊町にある土佐北川駅 日本に一つしかない橋の上にある駅 吉野川の支流穴内川に架かかっちゅーぜよ 場所はここ |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高知の観光見所 高知のドライブ
ありゃーこんな所にこんな人が!を見てみる? 土佐の高知の神頼みを見てみる?
高知市あちこち100以上画像(高知市内高校正門画像もあるぜよ)
高知を飛行機から、山から見てみる?
ホームページのトップに戻る