購入した方が楽で高性能、アフターサービスまで付いてくるから、わざわざ模型用エンジンなんか作るモンじゃあないって分かってます。でも、やっぱり「やらない」のと「できない」のとでは大違い。そして、どうせやるならメーカーと勝負です。・・・・「とんでもない勘違い」って、すぐに気付きましたけどね。 |
わざわざ削りだしのクランクケース TOPの写真は、フライス盤でクランクケース下部の切削加工をしているところです。加工工程は様々あるのでしょうが、今までの経験とカンで進めることにします。問題があれば次回作に生かせば良いことですからね。
基本構造はクランクケースとフロントハウジングからなる2ピースで、旧タイプのENYAエンジンと同様です。この構造だと切削加工で様々な融通がききますので、もしも加工に失敗した場合でも修正やごまかしが可能です。だいたい、2ピースって片方の部品がおしゃかになっても、そこだけ作り直せば良いことですからね。
内部の部品の材料は、ジュラルミンと鋼、鋳鉄を予定しています。良く使用した材料ですからクセは理解しているつもりです。・・・と、言うよりも失敗した場合もスペアがあるということですし、へたにメッキなどやったらかかる金額は・・・ですね。 排気量:約5cc スチールラップピストンタイプシニューレ掃気方式
|
鋳造の方が良かったのですが。 φ48のジュラルミン丸棒が材料です。旋盤で内径、フィン、排気口、掃気部回りを旋削します。ヘッドボルトは4本。M2.6を6本とも考えましたが、構造上めねじのエリアが確保できません。 どんなエンジンでも「回らなければ、ただの金属のかたまり」です。しかし、いくらテストベンチで調子が良くても実際に使用できなければ同じです。
内部形状を含めてこういう複雑な構造のパーツは、鋳造で製作することがよろしいのですが、「正確な型」が必要ですし、製作も1台だけだし。 さまざま考えて切削加工になりました。結果的に、切削の方が見た目にも美しいし、その後の色々な展示会で展示できましたから由としましょう。 (2009年3月2日追記) |
加工のためにはジグも必要! クランクケースの上半分の加工ができましたので、今度はフロントハウジング回りとの接合面関連の加工です。 (2006年6月13日) |
模型用エンジンに限らず、複数のパーツからなる機械って、綿密な計算と精密な加工が必要なんです。また、熱機関となるとパーツの膨張も計算に入れないといけないし、計算通りにはいかないことがほとんどなので、もーうたいへん。つまり、カットアンドトライが不可欠ですね。このへんで「多くの経験が物を言う」と気付いた次第であります。「気付いた」っていうのは、機械加工の経験もそうですが、作動中のエンジンの「中身を見る」ってことなんです。 |
なかなか出来ないクランクケース
最近いそがしくって、なかなか先に進みませんね。今日、やっとクランクケースの後ろの肉抜きをしました。比較的簡単な作業なのですが、切削量が多いしワークエリアはのぞきにくいし。幅26mm、高さ20mm、深さ10mm程度ですが、えぐるだけで40分もかかってしまいました。
別に、作業をなまけている訳ではなく、仕事が忙しくてなまけられていないだけの話でして・・・・って、難しい表現だな。
(2006年7月10日) |
なかなか出来ないクランクケース!!
鋳造を用いない工法でフロントハウジングを作るとなると、結構大変ですね、形状が複雑ですから。 左写真に写っているバイスの「傷」が気になりますが、私の仕業ではありません。念のため。 (2006年7月19日) |
機械加工は「ジグ」が命!
まだ先は長い! (2006年7月26日) |
続きは、こちらです。 |