戻る

おとうさんの「おつまみ」

本格イカそうめん
本格イカそうめん
2〜3人前の材料:するめイカの新鮮なお刺身用1パイ。
 
1.まず、「わた」をくずさないように、ていねいに取り出します。
  取りにくい場合は、足から包丁の刃を外に向けて入れ、頭の部分まで切り開きます。
  (切らなくても、頭の付近から外すと取りやすいです。)
2.取り出した「わた」の下部に「墨袋」が付いていますので、墨の袋ごと外します。
3.「わた」をていねいに、「裏ごし」します。
4.白みそ(小さじ1)・みりん(小さじ1/2)・酒(小さじ1/2)・塩(少々)と、「裏ごし」した「わた」
  を合わせて、小さいフライパンで一煮立ちさせたものを冷ましておきます。(タレ完成!)
  (焦げ付かない様に、弱火で混ぜながら!ここがポイント!)
5.イカ本体より耳(頭)を分け、皮むきしてから縦の骨の部分で2分割に切り分けます。
6.切り分けた半分(三角形)を、まな板に載せて上下2枚おろし。横からゆっくり包丁を入れ
  水平に薄造りをするように均等にスライス。(最後まで1枚ものに切れたら完璧)
7.スライスしたものを2枚重ねたまま、縦に短冊切り(2〜3mm程度)。切れたら箸で2枚ごと
  すくって、4〜5cmずつ2つ折にして大葉(青じその葉)などの上に盛りつけて端にタレを、
  品良く掛ければ豪華な1品完成!。
8.残った足は吸盤を切って、耳と一緒に一口大に切り分けフライパンに少量の油をひいて
  塩・胡椒・味の素で軽く炒めます。最後に残ったタレと和えれば2品目完成!。
  イカの皮にはタウリンがいっぱい含まれていますので、肝臓にも優しいおつまみです。
9.簡単皮むき方法
  「わた」を取って、身だけにした状態で皮を下にして、皮だけに付く様に薄いパレットに
  「お酢」を入れ1〜2分放置。その後水洗いして皮をむくと「アら?簡単にむけます」
紋甲(もんごう)イカのお造り
紋甲(もんごう)イカのお造り
2〜3人前の材料:紋甲イカの刺身用(切り身1さく)
 
1.小さく切れていない紋甲イカの背に切れ目を細かく入れて、1口大の通常のお刺身
  では芸がありません。超かんたん!と言うからには、本当に簡単でなければ!。
2.まず、刺身をまな板に載せ、大きければ縦に半分に切り分けておきます。
3.包丁を斜めに構えて、ひたすら薄く(1〜2mm程度)にスライスします。イカは厚い
  ほど、ねばりが多く噛みごたえもあり、美味しいと思います。
4.スライスしたイカをボールに入れて、醤油(少々)・ワサビ・味の素(好みで)適量を
  入れて粘り・白濁が出るまで箸で混ぜ合わせます。
5.これを、しゃれた小鉢に入れれば完成です!
6.きざみ海苔を添えてもグー!ネギトロと共に出したら、ご主人も感激ものですよ!
鶏ささみの ぐるぐる
鶏ささみの ぐるぐる
2人前の材料:鶏ささみ(新鮮なもの)3枚・オクラ3本・大葉2枚・生卵黄2個
         塩こんぶ少々(ふじっこ煮)・白ごま(煎り)少々・醤油少々・味塩少々
 
1.鍋にお湯を沸かし、出汁(かつを・昆布)を取った中に塩少々と鶏ささみを入れ、2.5〜3分
  ゆでます。途中ささみを押しながら「ゆで具合」を確認します。(ここがポイント!)
  中が生の場合は、柔らかく、ゆで上がるに伴って弾力が出て固くなります。中の芯が半生
  位で取り出して、湯切りをし、冷却せずに余熱で火を通します。
2.ささみを取り出した鍋にオクラを入れて色が変わるまで約1分ゆで、輪切りします。
3.大葉を良く水洗いして水気を切ってみじん切り。
4.先程の「ささみ」の真ん中で半分に切ります。中がほんのりと薄ピンクならOK!赤さが残って
  いたら再度鍋で少しゆでなおします。
5.ゆであがった「ささみ」を一口大に2cm程度に切り分けて小鉢に盛りつけます。
6.その上に輪切りしたオクラ・刻んだ大葉・塩コンブ(ひとつまみ)・卵黄・白ごま(少々)をのせ
  食べる直前に醤油を数滴たらし、全体を「ぐるぐる」かき混ぜます。(名前の由来)
7.見かけは良く有りませんが、おとうさんの好物になるはずです。
絶品・簡単さざえカレー
絶品・簡単さざえカレー
2人前の材料:さざえ(大2個か中3個)・グリコのザ・カリー(辛さ5倍)2袋(レトルト)
 
1.さざえを網でツボ焼きにします。(醤油などは入れないで、そのまま)
2.焼き上がると汁が出てきますので、汁は大切に鍋に移しておきます。
3.汁を取った「さざえ」の蓋をスプーンの枝などで開け、中身を取り出します。内臓の
  黒い部分は苦いので私は捨ててしまいます。(お好きな方はそのままどうぞ)
4.「さざえ」は肉食なので赤ちゃんの歯(軟骨)のような物が2本あります。取り出し廃棄。
5.本体を4等分に切り分けます。(大きいものは6等分)
6.グリコのザ・カリーをゆでたものを先程の鍋に開け、合わせます。
7.そこに、切った「さざえ」を入れ、好みでSBのカレー粉などで味を調整しながら一煮立ち。
8.カレー皿にバターライス又は、ライスと共に盛りつければ完成!
  (お皿は大きめで薄い物が理想的です。小さい「さざえ」が見つかりやすくなります。
  本当に美味しいので、だまされたと思って一度作ってみて下さい。
ピリこん(ピリ辛こんにゃく)
ピリこん(ピリ辛こんにゃく)
2〜3人前の材料:こんにゃく(大きめ1個)・桃屋のキムチの素(大さじ1)・塩・胡椒・味の素
 
1.鍋にお湯を張って、沸騰させておきます。
2.こんにゃくを洗って、両面に包丁でサイの目に切れ目を入れます。表面より2〜3mm程度。
  あまり、深く切りすぎないのがポイント!
3.沸騰して2分程ゆでます。
4.ゆであがった「こんにゃく」を冷水で冷まし、水切りします。
5.「こんにゃく」をまな板に載せ、長さの長い方向で縦に2分割します。
6.細長い物が2本出来上がり、端から包丁でスライス。できるだけ薄く(2〜3mm)。
7.スライスしたものを、高温の油で7〜8分揚げます。音がキーンという金属音に変わって、
  「こんにゃく」が縮み始めたらザルに取り出します。
8.フライパンに油は入れずに、今の揚げた「こんにゃく」を入れ、キムチの素(大さじ1)・
  塩・胡椒・味の素で味付けして・水大さじ2を入れて水分が無くなるまで炒めます。
9.可愛らしい小鉢に入れれば、牛肉そっくりの「ピリこん」の出来上がりです。
←前のページ 目次 次のページ→
戻る
ホーム  夏姫の小部屋  お得なリンク集  医薬品・健食  おつまみ  管理人プロフィール 

Last updated: 2004/12/3
他にも簡単に作れる素敵なメニュー(レシピ)があったら、管理人まで是非とも教えて下さい。