ベッコウバチの仲間

( Aculaeta / Pompiloidea )


 ベッコウバチ上科(Pompiloidea)は主にクモを狩るベッコウバチ科と、コオロギ類に寄生するRhopalosomatidaeの2科に分けられるが、わが国にはベッコウバチ科の種が分布する。
 ベッコウバチ科(Pompilidae)は小型種~中型種が多いが、大型種も少なくない。翅が鼈甲のように透き通った種が多いことが和名の由来となっている。大顎は非常によく発達し、触角は長く、♂♀共に13節だが、♀のみ12節の種がある。翅は通常発達し飛翔は力強いが、一部の属では♂♀共に短翅もしくは無翅の種がある。前胸部と中胸部は癒合せず、可動である。一般に脚は細長いが強く、特に後脚の跗節が非常に長い。例外なく単独生活狩蜂で、主に各種のクモ類を狩るが、キリギリス類などを対象とする種もある。自分よりはるかに大きな獲物を狩ることも多く、そうした場合にはこれを抱えて飛ぶことができないので、大顎でくわえて後ずさりしながら引きずって、土中などに掘った巣穴に運び込む。獲物は毒針で麻酔されて動けないがしばらくは生きており、幼虫はこれを食べて成長する。通常は人を刺すことはないが、手でつかんだだりすると刺されることがある。痛さは日本産のハチの中でもっとも強く、スズメバチ類などの比ではない。まさに爆発するような痛みである。ただ、その痛みはあまり長続きせず、予後は比較的良好であるという。
 全世界の熱帯~温帯に分布し、約150属3000種以上が知られ、わが国には33属101種が記録されているが小型種を中心に未記載種も多い。大きく3亜科に分けられるが、県内にはベッコウバチ亜科とムカシベッコウバチ亜科の種が分布する。


現在日本で土着が確認されているベッコウバチ類は101種。
そのうち下記の37種が千葉県で記録されている。

種類 保護区分
千葉県 環境省
細腰亜目(Apocrita)-有剣類(Aculaeta) 185属421種
ベッコウバチ上科 (Pompiloidea) 21属37種
ベッコウバチ科 (Pompilidae) 21属37種
ベッコウバチ亜科 (Pompilinae) 10属21種
ムツボシベッコウ Anoplius viaticus  (Linnaeus, 1758) A
アカゴシベッコウ Anoplius reflexus  (Smith, 1873)
アケボノベッコウ Anoplius eous  Yasumatsu, 1936
ヤマモトクロベッコウ Anoplius yamamotoi  Ishikawa, 1958
オオクロモンベッコウ Anoplius (Lophopompilus) samariensis  (Pallas, 1771)
(未同定) Anoplius sp.1
(未同定) Anoplius sp.2
(未同定) Anoplius sp.3
(未同定) Anoplius sp.4
イシカワベッコウ Agenioideus (Agenioideus) ishikawai  Shimizu, 1989
ヒラカタベッコウ Aporus japonicus  Yasumatsu et Torikata, 1933
(未同定) Arachnospila sp.1
(未同定) Arachnospila sp.2
キオビベッコウ Batozonellus annulatus  (Fabricius, 1793)
モンベッコウ Batozonellus maculifrons  (Smith, 1873)
(和名未定) Episyron rufipes  (Linnaeus, 1758)
オオシロフベッコウ Episyron arrogans  (Smith, 1873)
ヒゲブトベッコウ Evagetes deirambo  Ishikawa, 1960
ヤマトツツベッコウ Homonotus japonicus  Yasumatsu, 1933
フタモンベッコウ Parabatozonus hakodadi  (Dalla Torre, 1879)
アオスジベッコウ Paracyphononyx alienus  (Smith, 1879)
ムカシベッコウバチ亜科 (Pepsinae) 11属16種
ミヤコヒメベッコウ Auplopus kyotensis  (Yasumatsu, 1939)
シロハヒメベッコウ Auplopus pygialis  (Pérez, 1905)
シラキトゲアシベッコウ Calicurgus shirakii  Yasumatsu, 1943
ヒゲボソトゲアシベッコウ Ctenopriocnemis filicornis  Ishikawa, 1962
ベッコウバチ Cyphononyx dorsalis  (Lepeletier, 1845)
(未同定) Dipogon sp.
フタスジベッコウ Eopompilus internalis  (Matsumura, 1911)
スギハラベッコウ Leptodialepis sugiharai  (Uchida, 1932) C
キバネトゲアシベッコウ Malloscelis ryoheii  Ishikawa, 1957
コトゲアシベッコウ Priocnemis (Umbripennis) atrapos  Smith, 1873
トゲアシオオベッコウ Priocnemis (Umbripennis) irritabilis  Smith, 1873
クモリトゲアシベッコウ Priocnemis (Umbripennis) japonica  Gussakovskij, 1930
ナガセトゲアシベッコウ Priocnemis (Umbripennis) nagasei  Ishikawa, 1962
ヤスマツトゲアシベッコウ Priocnemis (Umbripennis) yasumatsui  Ishikawa, 1954
タカチホヒメベッコウ Pseudagenia takachihoi  Yasumatsu, 1943
ツマアカベッコウ Tachypompilus analis  (Fabricius, 1781)
ページトップ メイン