産付直後 | 発生中 | 孵化直前 |
![]() |
![]() |
![]() |
コクサギ(ミカン科) | コクサギ(ミカン科) | コクサギ(ミカン科) |
概要 | 食樹の新芽や若葉の葉表に1卵ずつ産付されるが、葉裏の場合もある。一般に半日陰の暗い環境で、根際付近から出たひこばえに産卵が集中する。高さは地上から1m〜2m程度の位置であることが多い。 |
形質 | 直径約1.2o、高さ1.0o程度。概形は底面の平らな球形。表面は平滑で、目立った突起や斑紋を欠く。色調は黄白色、時間が経過すると褐色味を帯び、孵化直前には灰褐色になり、幼虫体が透視できる。このような経過が観察されないものはすべて無精卵である。なお、ウィルスに冒されると黒変する。 |
1齢 | 2齢 | 3齢 |
![]() |
![]() |
![]() |
コクサギ(ミカン科) | コクサギ(ミカン科) | コクサギ(ミカン科) |
4齢 | 終齢 | 前蛹 |
![]() |
![]() |
![]() |
コクサギ(ミカン科) | コクサギ(ミカン科) |
概要 | 終齢は5齢。孵化した幼虫は、接着面を除き卵殻を食べるが、その摂食量には個体差がある。初齢幼虫は孵化後、葉裏にとどまるものと葉表にでるものがある。若齢時は葉の先端付近に厚く吐糸して座ををつくり、その周辺の葉を摂食する。中齢以降では、適当な葉の中央表面に吐糸して座を作り、そこに静止していることが多い。摂食はそこから別の葉に出かけて行い、齢数を経るに従って遠くの葉を食べるようになる。全幼虫期間を通じて日光を嫌い、薄暗い茂みの中で暮らすので、見つけるのが難しい。飼育の際は産卵植物以外の各種サンショウ類でも充分に生育する。 |
形質 | 概形は胸部がもっとも太いイモムシ形。臭角は橙色。初齢時のみ各節に棘状突起や毛を有するが、2齢以降では体表のすべての毛を欠き、棘状突起は著しく小型化する。色調は2齢までは黒褐色。体の中央付近に白色帯を有するが、初齢ではやや暗色。3齢〜4齢ではアゲハチョウ属中最も鳥糞に似る。色調は暗褐色〜黒褐色でやや強く緑色を帯び、体の中央付近に背面から見てV字形に見える白色帯を有するが背面で途切れる。各節は黒褐色で、エナメル状の強い光沢を有する。腹部前半節には背面からV字状に見える幅広の白色帯をもち、腹端は白色で内部に黒褐色斑を有する。終齢は淡青緑色で一様。中胸側縁に眼状紋を有し、その間が淡色で、この部分と胸部後縁に網目状の褐色斑を持つ。第3腹節〜4腹節及び第5腹節には黒褐色帯を有するが両者とも背面で途切れることが多く、それぞれ1対の黒褐色斑となる。脱皮直後は黒みが強いが、老熟するとこの部分はやや赤みを帯びる。全幼虫期間を通じてクロアゲハの幼虫に酷似するが、臭角の色調が異なるほか、体形がこれより細長く、終齢時の色調は淡い。 |
休眠蛹 | ||||||
褐色型(直型) | 褐色型(曲型) | 緑色型(直型) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
概要 | 食樹の枝などで蛹化するほか、食樹から離れた場所で蛹化することも珍しくない。一般にコクサギなど落葉樹で育った休眠個体は食樹からかなり移動し、人工構造物などに蛹化することも多い。ただ、カラタチなどの常緑樹で育った個体は食樹の枝や幹などで蛹化する傾向がある。その際には直射日光や雨のあたらない場所が選ばれ、食樹であれば下部、その他の場合は下面や北面が選ばれる。 |
形質 | 帯蛹。概形は細長い紡錘形で側面から見ると 弱く"く"字状に反り返る。頭部に1対、および胸部背面にやや大型の角錐状突起を持つほかは目立った突起などはない 。頭部の突起はアゲハチョウ属中でもっとも長く、先端が直線的な個体と、やや下方に湾曲する個体がある。色調は淡緑褐色で腹部背面が黄緑色の型と褐色の型があり、周囲の環境により決定されるが発現要因ははっきりしていない。ただ、非休眠蛹では緑色型が多く、越冬蛹はほとんどが褐色型となる。褐色型の休眠蛹を除き、羽化直前には成虫体が透けて黒色となる。 |
アゲハチョウ科 | 解説 | 生態 | 飼育 | トップ |