本体工事 2004年8月7日



家づくり写真館へもどる 前へ 次へ

026.jpg

交差部分もきれいにコーキングされて
いました。

025.jpg

外配線にもきっちりと。

006.jpg

先週見つけたヒビの部分ですが、
パッと見た感じで分からなくなって
います。
他にあったとしてももう見つけるのは
難しいですね。

002.jpg

周り縁の工事も始まりました。
左が勾配天井用で右が通常の
天井用です。

036.jpg

トップライトにまで周り縁が施されて
いました。

009.jpg

ドアの縁はこのように押しつけて
接着します。

034.jpg

キッチンからリビングを望む。

031.jpg

排気口を外から見る。
enchoはこれにファンが付いている
ものと思っていましたが、ただの
ダクトでした。

005.jpg

ハフ板の塗装が終わっていました。
早い。

016.jpg

収納棚が完成し、ドアも付いていま
した。

021.jpg

いわゆるバントリーです。

027.jpg

天袋です。市販で合うサイズのものが
なく、作ってもらいました。

014.jpg

寸法通りなのですが思ったより
棚の高さが低く感じます。

008.jpg

天井裏の点検口が完成です。

012.jpg 収納扉が出番を待っています。
010.jpg ドアはこのように養生されています。
030.jpg もっと窓の高さを大きくすればよかった
です。
037.jpg 瓦の下が板できれいに塞がれて
います。
023.jpg

サッシの部分はこのようにコーキング
されています。

035.jpg

コーキング部分の拡大。

001.jpg

完成後の柱はずいぶんと太くなり
ました。

015.jpg

周り縁のチリが合っていません。
どうしよっかな。

017.jpg

階段の天井は高いためこのように
足場を組んで施工します。

018.jpg

使用した接着剤はこれ。

024.jpg リビングからキッチンを望む。
033.jpg

排気口を室内から見る。
このあと断熱材どうするつもり?

004.jpg

外配線がきれいにカバーされて
いました。

022.jpg

こちらの収納もほぼ完成です。

032.jpg

この収納はenchoの伝え方が
悪かったのか、棚左側の幅が
予定より小さくなってしまいました。
使用に耐えるギリギリのサイズです。

028.jpg

こちらは地袋。
これも作ってもらいました。
小さい割には設置に色々と考えることが
多かったです。

013.jpg

ロフトの棚が完成です。
一番手が掛かっただけに感激。
期待以上のものができあがりました。

007.jpg 天井裏点検口の拡大。
開けてみたい。
003.jpg これは洋服掛け用のパイプ。
029.jpg 階段下の棚。
思ったより傾斜が急です。
019.jpg キッチンカウンター高より下にとお願い
したつもりでしたが、上に付いています。
038.jpg ←こちらはその材料。
名前は分かりません。

家づくり写真館へもどる 前へ 次へ