本体工事 2004年7月24日



家づくり写真館へもどる 前へ 次へ

015.jpg

1階部分のサイディングがほぼ終わって
いました。

030.jpg

ベースの拡大写真。
炭みたいに見えます。

014.jpg 下端は金具で支えます。
013.jpg

このように交差する部分はどうしても
隙間が空いてしまいます。
後からパテか何かで埋めるのでしょう。

021.jpg ようやく階段の工事が始まりました。
019.jpg

1階から階段を見る。
先は長そうです。

022.jpg

キッチンからリビングを望む。
作業が進んでいませんね。

002.jpg

玄関が静かに閉まるようになって
いました。

005.jpg

向かいの家の窓が判明。
enchoは手前からキッチン、洗面室、
風呂場と予想します。

008.jpg

ロフト棚の材料が届いてました。
タモ集成材です。

026.jpg

延びている管は電気、TV、
光ファイバ用です(だったかな?)

025.jpg こんなところにもTOSTEMの文字が。
001.jpg

久しぶりに再度確認(6月13日参照)。
上ものがのったせいか、見慣れてきた
からかそれほどブルーにはなりません。

018.jpg むぎゅっと踏み台代わり?
007.jpg

男の道具シリーズその12。
拡大すると...→

004.jpg

その13
こんなところにもTOSTEMの文字が。

020.jpg

その15。
正義の味方が持っていそうなカラー
リングです。

032.jpg

その17。
巻き尺?

036.jpg

このようにまずベースとなる木?を
等間隔に打ち付けます。

027.jpg

切れ端の木はこのようにつなげて
無駄なく使います。

011.jpg

サイディングの断面を見るといくつか
穴が空いています。
断熱効果を高めるためでしょうか。

012.jpg

風呂場の壁。
これだけの管を通すのは大変です。

037.jpg

2階から階段を見る。
1段だけできています(涙)

017.jpg

階段の材料の一部。
分割して使います。

023.jpg リビングからキッチンを望む。
003.jpg あまりの暑さでヤニが出ています。
031.jpg

向かいの家の屋根がenchoの家の
屋根に近いことが判明。

016.jpg これは恐らく回り縁と思われます。
035.jpg こちらの線は電話です(確か)。
034.jpg

こんな細い部分にもしっかり
サイディングします。

010.jpg

基礎の部分を前と同じ角度から
見る(
6月13日参照)。

009.jpg 『驚異』です。
006.jpg

ロボキ〜ング!
王冠かぶってます。
チャンピオンベルトもしてます。
先祖は亀か?

024.jpg

その14
ちょっとこういうものに憧れます。

029.jpg

その16。
←これで充電

028.jpg

その18。
...?。


家づくり写真館へもどる 前へ 次へ