地鎮祭〜本体工事1

いよいよ工事が始まりました。



家づくり日記へもどる 前へ 次へ

2004年5月9日◇地鎮祭?◇
地鎮祭...敷地を清め、工事の安全と建物が末永く建っていられることを願うお祭り...。
最近は省略される方も多いと聞きました。encho家では家族会議の結果、自分達で行うことにしました。何もしないのも、それはそれで気になりますからね。と、言っても大したことはしていません。塩を敷地の四隅に盛り(写真上)、その上から清酒、水を
じゃ〜っとかけて(写真下)柏手打っておしまいです。一応、大安の日を選びましたが、残念ながらあいにくの空模様でした。ちなみにこの時盛った塩はその後の雨であっという間に溶けてしまいました。
これでいいのかな?
0001.jpg
0002.jpg
2004年5月15日◇あるわあるわ◇
今日は家の設備について標準品の説明をしてくれる予定になっていたので不動産屋さんへ行って来ました。瓦、外壁、サッシに始まり、玄関ドア、居室ドア、収納ドア、キッチン、洗面、トイレ、風呂...あるわあるわ。説明されたってそんなに一度に覚えられません。そんなenchoの様子を察してか今日はカタログを渡すので自宅でゆっくりと考えて欲しいとのこと...。
それまで約2時間、延々と続くカタログ絵巻に目はかすみ、意識もうろうとなっていたenchoは渡りに船と、
どっちゃりあるカタログに手を伸ばしたのでした。重いぞ。
0003.jpg0004.jpg
2004年5月29日◇あれ?◇
買い物帰りに現場へ立ち寄ってみるとそこには見慣れぬ白いものが...。
車を降りて近寄ってみるとやはり基礎工事が始まっている。工事始めるときは連絡くれるって言っていたのにぃ〜。さっそく営業M氏に電話。
encho『工事ってもう始まってます?』
M氏『いや。まだだと思います。』

やはり。社内の連絡不備なのね。工事に入っていることを告げると、そこはさすが営業殿。
すかさず、
M氏『配筋済んでます?うちはいい基礎組んでるんでよく見てくださいね。』
自社製品アピールは忘れません!。
それほど重大な問題ではないですけどenchoは地縄張りを見ながら「ここがリビングでぇ〜。こっちが風呂場ぁ〜。」...なんて一人悦に入りたかったのでちょっと残念。
気を取り直して基礎を眺めているとあることに気が付いた。なんか、玄関に向かう通路が狭くない?
enchoの家はリビングの日当たりを優先したため右の写真で奥の方に玄関があるのです。つまり、写真の左側から入ってきて奥に向かい突き当たりが玄関となります。その通路(矢印)が思っていたより狭いのです。そんなenchoにある記憶がよみがえります。
リビングの奥行きを決める際にリビングの広さにこだわったenchoは元の寸法から少しだけ広げたのでした。通路が狭くなるとの設計士さんの指摘も聞かず...。ああ、その結果が
これなのね。分かっていたこととは言え今更ながら外壁ができあがるのが怖いです。
001.jpg
2004年6月2日◇せまっ!◇
今日は平日ですが現場に行って来ました。
お昼時でしたが大工さん一人が作業されていました。初めての対面です。
encho『
こ、こんにちは。
やや緊張気味のenchoにとてもにこやかにお話ししてくれました。最近雨が多いので晴れ間を見て一気にやりたいとのこと。
立ち上がり部分の配筋がだいぶできていました。
encho『
せまっ!
狭く見えるものだと聞いていましたが、実際に狭いです。この広さで生活できるのか?
少し心配。


...そういえば差し入れ忘れたな。
002.jpg
2004年6月6日◇なんか違う◇
今日は家の設備についての打ち合わせです。お願いしていた外壁のサンプルが届いたとのことなのでさっそく見に行きました。実物を目の前にして「なんか違う。」。カタログで見た写真のイメージと微妙に異なります。右の写真で見ると確かにカタログと同じなのですが、実物はちょっと違うのです。その場にあった別のサンプルをとっかえひっかえして見ましたが、どうもイメージに合うものがありません。考えた挙げ句、まだ時間はあるとのことだったので決定は持ち越しとなりました。
瓦とサッシは前もってサンプルを見せて頂いていたのであまり時間もかからずに決定。フローリングは前から気に入っていたバーチ柄で即決です。


なんだかんだで説明も含めて2時間位かかりましたが、外壁以外は決まったので、たくさんお借りしていた分厚いカタログをようやく返して安心したと思いきや、今度はキッチン、居室ドア、トイレ、風呂、洗面、クロス検討の6連続波状攻撃の始まりです。来たとき以上のカタログというお土産をどっちゃり頂いたenchoは梅雨入りの雨の中家路についたのでした。

あ〜また眠れない。

<今日決まったこと>
・瓦→アイビーグリーン(右写真)。
・サッシ→オータムブラウン
・玄関ドア→バロックチーク
・フローリング/周り縁→バーチ柄
003.jpg
2004年6月10日◇ショック◇
今日は会社が早く終わったので、以前にお願いしていたロフトの棚についての打ち合わせに行きました。棚は大工さんの手作業で希望通りに作って頂けることになったのですが、ここで意外な事実が発覚。enchoの家にはカーテンレールがオプション扱いだったのです。enchoは一戸建てには必ず付いているものだと思いこんでいたので正直ショック...。そんなもの?

<今日決まったこと>
・ロフトの棚
2004年6月13日◇再会◇
日曜日の午後、現場へ行ってみるとすっかり基礎ができあがっていました。と、そこに見覚えのある人が...。取り付けたアンカーボルトの締め?を確認している様子。
大工さん『
こんにちは!。
おぉ〜。enchoのことを覚えていてくれました。最近、雨が多かったので日曜日の今日も作業をしていたようです。ちょうど最後の確認をして引き上げるところでした。今週は晴れ間が多いとの予報なので17日の上棟は予定通りいけるかな?とのこと。とても気さくな方です。全棟の基礎を作られるみたいなのでまた会えますね。


...そういえばまた、差し入れ忘れたな。

(右写真)
この部分なんですよね。広げた部分(5月29日参照)。最近、ここだけ見るとenchoは少しブルーになります。いかん。いかん。
004.jpg
2004年6月20日◇終わった終わった?◇
今日は日曜日ですが、朝から打ち合わせ。6月6日に受けた6連続波状攻撃に対する反撃の日です。この日を迎えるまでに見まくりましたよぉ。カタログ。もう、どこからでもかかってきなさい....みたいな勢いで打ち合わせの席につきました。
...ところが、日曜日は他の来客も多く当の担当者(部長殿)は席を外しがち。こっち来て話して、あっち行って話して、またこっち来て...『今度は
いつ会えるの?』なんて不倫ドラマのセリフの一つでも出てきそうです。そんなこんなで結局3時間半もかかってしまいましたが、カタログはきっちりお返ししました。あ〜終わった終わった?...今度は平日にするか。

<今日決まったこと>
・外壁
・風呂
・洗面
・居室ドア
・キッチン
・電気配線


ここで問題が一つ。キッチンにカップボード(食器棚/収納)を置く予定で選んでいたものが、オプションで収納棚を食器棚に変更できないことが判明。それだと、今使っている食器棚より収納力が落ちてしまうのです。むむむ。どうしよう。
005.jpg006.jpg
2004年6月20日◇だ〜か〜ら〜◇
朝の打ち合わせ後は現場へ直行です。上棟しているのは打ち合わせの席で確認したのですが...もともと17日の予定だったのが夜行ってみたら1階しかできていなかったし、18日には上棟していたのに連絡くれないしで、『だ〜か〜ら〜。連絡ちょうだいって言ったでしょぉ〜。』。enchoにとってはもう二度とありえないであろう節目の時なんだからね〜。

そんなこんなで、建物を見て一言。
encho『あ〜。設計図と
同じだ。』
当たり前ですが、設計図に書かれていたものと同じものが今、目の前に建っています。今までずっと頭の中だけであれこれ考え、描いていたものが目の前にあるのです。突如、空想の間を割って現実が現れたような不思議な感覚におそわれました。むむ。夢じゃない。夢じゃない。


右の写真はenchoの家を裏手から見たところです。手前の空き地にももうじき家が建つのでこの姿を見られるのもあと少しの間です。今のうちに家の全景を目に焼き付けておかないとね。
007.jpg
2004年6月26日◇ちょっと待った!◇
今日は上棟後、初めて伺う現場です。enchoの家を担当されている大工さんとは初対面になります。今回は差し入れもバッチリ用意して行きました。
encho『こんにちは〜!。』
少し慣れてきたので挨拶も軽快なenchoです。
大工さん(弟子)『こんにちは。』
若者!!といった感じの人が居ました。親子2人で建てていると聞いていたのでどうやら息子さんのようです。持ってきた差し入れを渡し建物内を見せて頂くことにしました。
大工さん(棟梁)『こんにちは。ここ(リビング)、床暖房なんですね〜。』
棟梁が2階から降りて来つつ一言。

encho『はい。...?』
今更なこと聞くのね〜。と不思議に思いつつあまり気にせず、1階2階と順に見ていくと部屋の窓枠が既にできています(右写真)。ちょっと待った!。この右側の窓はまだ大きさを保留にしているはず。何で作っちゃってるの?この窓は上部が勾配天井となっているためシャッターの収納部が入りきらず(色が付いている部分の裏)、その対処で窓の位置を下げるか、窓を小さくするか、図面の提出待ちとなってなっているのです(2ヶ月前から)。
早速、営業M氏へ電話です。

008.jpg
2004年6月26日◇忘れたの?◇
営業M氏へ電話し、店で打ち合わせすることになりました。担当の部長殿、設計士さんも別の打ち合わせでちょうど店内に居ました。
encho『結局、今はどんな状態なんです?』
部長殿『かくかくしかじか...』
どうも、大工さんが勝手に作ってしまったのが理由のようです(また連絡不備?)。ただし、窓枠自体を作り直すことは可能とのこと。
encho『それじゃ、お願いしていた図面は頂けるんですね?』
部長殿『図面は?』
営業M氏『図面は?』
設計士忘れてました。』
やっぱりまだできてないのね...(しくしく)。この感じがこの店のいいところであり、悪いところなんですよね。でも、もう待てないので目の前で図面書かせましたけどね。図面は頂いたのでこれで検討ができます。
途中あった雑談の中でリビングの床暖房工事もされていなかったことが判明。先ほど聞いた棟梁の言葉が今ここで繋がりました。あなた
知らなかったのね。リビングの床が玄関と同じ高さだったのでenchoは少し気にはなっていたのですけどね。やっぱりか。

<今日決まったこと>
・キッチンのカップボード(食器棚/収納)
2004年6月27日◇あ!◇
日曜の昼下がり、昨日書いて頂いた図面を見ていてあることに気が付きました。そう。この部屋は勾配天井だったことを。分かっていたつもりがenchoの中で全然別のことになっていました。何が別のことになっていたかというと電気配線です。電気配線図は間取り図とは別の紙になっており、あらためて確認してみるとやっぱりエアコンの電源位置が勾配天井の下になってます。これでは写真(色が付いている部分)のようにenchoの身長位の高さにエアコンを取り付けるという間抜けな状態となってしまいます。また部屋の照明も高いたか〜い位置に1カ所だけポツンと寂しく付いている有様です。
早速、営業M氏に連絡をとりましたが、担当部長殿は社用で外出中...。とりあえずenchoが気が付いたことを伝えてもらうことにしました。


気が付いて良かったけど、まだ変更できるかな?
...っていうか、このまま気が付かなかったら、このまま完成しちゃうの?他が心配になってきた。
009.jpg
2004年6月28日◇せーふ◇
昼に営業M氏から電話が...。部長殿に聞いたところエアコンの電源位置も照明も変更OKとのこと。良かった。良かった。でも、どのようにするかは考えてくださいと言われたので結局また宿題が増えてしまいました。照明は完成をイメージするの難しいんですよね。今週末、現場に見に行くまで引き延ばそうかな。工事遅れるかな?

ついでに勾配天井側の窓の大きさをどうするか返事をしました。結局シャッターではなくここだけ戸袋にすることになりました。シャッターはenchoではなく嫁のこだわりだったのであらためて聞いたところ『戸袋でいいんじゃない?』...。もっと早く言ってよね(2ヶ月も前から話してるんだから)って図面いらなかったじゃん。
2004年6月30日◇くるわくるわ◇
日毎に増えるダイレクトメール。どこで住所を手に入れたか、造園業、家具屋、照明屋、引越屋、ホームセキュリティ...くるわくるわ。噂には聞いていたけど、すごいな。これは。enchoは届き始めた時期的に建築確認申請が怪しいと予想します。宛先の住所にアパート名が入っていないので、この書き方をした書類を調べればルートを逆にたどることができるかも。

家づくり日記へもどる 前へ 次へ